東川篤也『はやく名探偵になりたい』(光文社)

 烏賊川市でも指折りの資産家、藤枝喜一郎に新しい女ができたらしい、遺言状の書き換えを準備している、と付き合いのある美人弁護士から伝えられた甥の修作。唯一の身寄りであり、相続人であったはずの修一だったが、ここでその権利を失ってはたまらない。しかし普通に殺してしまっては、疑われるのは一目瞭然。そこで修一は、地下のオーディオルームで殺害し、密室トリックを仕掛けることで自殺に見せかけようとし、その目論見はもう少しで達成できそうだった。鵜飼杜生と戸村流平が来るまでは。「藤枝邸の完全なる密室」。
 建設会社社長から若妻の浮気調査を依頼された鵜飼と戸村。現場であるコテージを見張っていたが、そこに運送業者の軽トラックが現れて、人間が隠れられるような箱型ベンチを積んでいった。当然後を追いかける、バイクの戸村。ところが赤信号で急停車したトラックに激突し、放り出された。目が覚めると周りは血で真っ赤。ところが戸村自身に怪我はない。血は荷台に積んであったベンチからのものだった。そしてベンチには、頸動脈を切られて死んだ男の死体が。当然浮気相手だったが、積んだときは生きていた。そして事故に遭うまで、トラックは時速四十キロで道路を走っており、誰も載らなかったことは戸村も確認していた。いったい誰が、どのようにして殺害したのか。「時速四十キロの密室」。
 夢見台までペット捜しの依頼相手へ会いに来た鵜飼と戸村。しかし依頼相手は留守。仕方がないので、仕事は終わりとビールを買いに立ち寄った酒屋の娘がそこで気付いたのは、空っぽのビールケース七つが盗難にあっていたこと。しかも真夜中には、近所の家の窓ガラスが割られ、別の近所の人が酔っ払いに轢かれそうになったという。興味を持った鵜飼が辿り着いた真相とは。「七つのビールケースの問題」。
 老舗和菓子屋である西園寺家の友人を訪ねて泊まっていた戸村。妹から誘われ、夜の『雀の森』を歩いていた二人は、車椅子に乗った祖父と、それを押す男性の姿を目撃する。追いかけた二人は、空っぽの車椅子と走り去る謎の人物を見かけ、慌てて近付いた。道の先にあるのは、下に海がある切り立った崖。祖父は海に落とされたのか。戸村は慌てて鵜飼を呼び出す。「雀の森の異常な夜」。
 語り手は花見小路家で長年狩猟犬として飼われているモモを母に持つマー君。ガールフレンドは色が白いアイちゃん。花見小路家で宝石が盗まれ、かつての教え子だった鵜飼が呼ばれた。現場の状況から、盗んだのは家人であることは明らか。しかしマー君から見て、鵜飼や一緒に来た戸村はどう見ても頼りない。本当に犯人を捕まえることができるのだろうか。「宝石泥棒と母の悲しみ」。
 『ジャーロ』及び『新・本格推理 特別編』掲載。烏賊川市シリーズ短編集。2011年9月刊行。

 「宝石泥棒と母の悲しみ」が2008年春号、「時速四十キロの密室」が『新・本格推理 特別編』2009年3月掲載。残り3編は、2010年冬号以後の掲載。『謎解きはディナーのあとで』のヒットを受け、光文社が慌てて東川に烏賊川市シリーズの短編を依頼したのが目に浮かぶようだ。表紙イラストは、鵜飼、戸村と、各短編の登場人物。まあ、一匹犬が混じっているが。
 このシリーズの特徴は、情けない探偵側の掛け合いから繰り広げられるドタバタコメディと、しっかり組み立てられた本格ミステリの面白さが融合したところにあると思うが、その骨格は短編でも変わらず。長編では美味しいところを取られることもある鵜飼だが、短編ではなんとか……とりあえず探偵役をこなしている。ただ、登場人物が鵜飼と戸村だけだと、本来の突込みがいないため、コメディの点で欠けるところがあるのは残念。やはり戸村が小ボケ、鵜飼が大ボケで、突っ込みは二宮朱美や砂川警部にお願いしたいところ。十乗寺さくらも一作ぐらい出してほしかった。
 作品の完成度という点から見ると、自身のある作品から順に並べて言った感じ。某作品を彷彿させるオチが面白い「藤枝邸の完全なる密室」はいい作品だと思うが、それ以後は順々に小粒となっている。このシリーズを短編として成立させるために、色々と試行錯誤している感もある。「藤枝邸の完全なる密室」は2011年夏号の最新作であるが、ようやく主人公二人と短編における距離感をつかむことができたのではないだろうか。
 烏賊川市シリーズのファンなら読んでみた方がいいと思うが、近作長編で見せた面白さを期待するとちょっとがっかりする。次回作を気長に待った方が、よいかもしれない。




東野圭吾『マスカレード・ホテル』(集英社)

 都内で起きた3件の連続殺人事件。同一犯の仕業と考えた警視庁捜査一課は、犯人が残した手掛かりを元に、次の殺人事件が起きる予定である高級ホテル「コルテシア東京」のスタッフとして潜入することとなった。捜査一課の刑事である新田浩介は、英語が話せることからフロントクラークを命じられ、その教育係として山岸尚美が選ばれた。
 お客を守る山岸と、お客を疑う新田はしばしば対立したが、様々な宿泊客が起こす騒動を通じ、いつしか二人は互いの立場を認めあう。新田は、守秘義務があるはずの事件の手掛かりや背景を山岸に教え、山岸は新田に協力しようとする。
 新田は山岸との会話から事件の謎を解くヒントを得、第一の事件でコンビを組んでいた品川警察署の能勢に協力を依頼する。能勢の捜査から得られたものは、新田の想像通りの内容であったが、すでに捜査は考えていたよりも先の方へ進んでいた。捜査の前線に立てず、焦りと苛立ちから山岸にまで当たる新田。そして手掛かりから推察された犯行日は刻々と近づいていた。
 『小説すばる』2008年12月号~2010年9月号連載。東野圭吾作家生活25周年特別刊行第3弾。

『麒麟の翼』『真夏の方程式』に続く特別刊行第3弾。加賀、湯川と続き、次は集英社だから『白夜光』『幻夜』に続く作品が来てくれたら良かったのにと思う私は間違っているだろうか。
 本作は犯人による謎のメッセージが残されるという連続殺人事件を扱いながら、舞台のほとんどは「コルテシア東京」内のみ、という凝った設定になっている。舞台が限定されると動きが少なくなり、どうしても退屈になりがち。そこは様々な客の表と裏をドラマティックに書き、新田と山岸の感情を交差させることで回避しているのは、さすがの技といえよう。まあ、過去には石ノ森章太郎の『HOTEL』もあるし、ホテルの仲を舞台にするというのはそれほど目新しい設定というわけでもないのだが。ただ、客の「仮面」というキーワードを生かし、仮面をはがす刑事と仮面を守るフロントクラークという立場の対比を浮かび上がらせる展開は面白かった。
 正直いって、どのように結末を持っていくのだろうと思っていたのだが、意外な展開を用意していたのは見事。こればかりは想像もつかなかった。舞台設定、登場人物だけでなく、謎そのものも面白いものを持ってこられては敵わない。読み終わって、素直に脱帽した。
 今年度発行された三冊の中で、一番面白かった。いや、過去の東野作品の中でも、かなり上位の方に来るんじゃないだろうか。ただ、この刑事のシリーズ化は勘弁してほしいと思うけれど。新田を主人公として、この作品以上の面白い作品が書けるとは思えない。




アンドリュー・ヴァクス『ブルー・ベル』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 バークの前に現れた女はベルと名乗った。圧倒的な肉体をもつストリッパーながら媚を知らず、その心は無垢だった……ベルの手引きで、少女売春婦だけを次々と襲う<幽霊ヴァン>を片付けてくれという依頼を受けたバークは、暗黒街を探り始める。だが、逆に血に飢えた空手使いをおびき寄せてしまった! 現代ハードボイルドの鬼才が描く、殺人鬼とバークの壮絶な対決。一途な女の悲しき純情が心を打つ、シリーズ代表作。(粗筋紹介より引用)
 1988年作品。1995年翻訳。

 『フラッド』『赤毛のストレーガ』に続く探偵バークシリーズ。『フラッド』は面白かったから、期待していたんだけどなあ。一途すぎる女・ベルの存在がどうも馴染めなくて……。造形も心理描写も巧みなんだけどね。今回ばかりはそれがマイナスだったように思える。存在自体が重くて、ページも重くなっちゃったというか。もうこればかりは好みとしか言いようがない。
 ということで、今回の感想はこれだけ。




エド・マクベイン『キングの身代金』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 グレンジャー製靴会社の重役ダグラス・キングは、事業の不振を利用し会社乗っ取りを画策していた。必死に金を都合し長年の夢が実現しかけたその時、降って湧いたような幼児誘拐事件が持ちあがった! しかも誘拐されたのはキングの息子ではなく、犯人は誤って彼の運転手の息子を連れ去ったのだ。犯人にとっては誰の子供絵も構わなかった――キングから50万ドルの身代金さえ奪い取れば。キングは逡巡した。長年の夢か、貴重な子供の命か……。87分署の刑事たちが乗り出したのはちょうどその時だった。誘拐事件に真っ向から取り組んだ力作!(粗筋紹介より引用)
 1959年作品。1960年、ハヤカワ・ポケットミステリにて翻訳。1977年9月、文庫化。

 87分署シリーズの代表作として必ず挙がる一作。「ニューヨーク・タイムズ」のアンソニー・バウチャーが1959年度のベスト・ミステリに選んだ一冊。誘拐ミステリを選ぶとき、必ず上がる作品。黒澤明の映画『天国と地獄』の原作。犯人側があれを使っている。とまあ、その程度ぐらいは知っていたのだが、実は読んだことがありませんでした。やっと手に取ってみた次第。
 読んでみると驚いた。確かに誘拐ミステリなのだが、警察側と犯人側の攻防というよりも、息子の代わりに運転手の息子が誘拐されたことによるキングの内面を描くことがメインとなっていることにである。自分の長年の夢をかなえるか、子供の命を救うか。究極の選択ではあるのだが、現代だったら報道の影響も考えて子供の命を救う一択になるところじゃないだろうか。そのあたりには時代の差を感じた次第である。
 87分署シリーズなので、当然キャレラたちの活躍も描かれている。それはそれで面白いし、安心するのだが、このテーマだったら誘拐の部分をもっとふくらました別の作品にした方が面白かったんじゃないかと思ってしまう。まあ、87分署シリーズだから、警察側の活動はこの程度の描写で済んだということもあるのだが。
 誘拐ミステリの傑作だったが、イメージは違っていたな。とりあえず代表作を読み落としているという状態を解消できただけでも満足。




佐々木丸美『沙霧秘話』(講談社文庫)

 山奥の旧家にひっそりと生きる沙霧。母親はある日、忽然と姿を消したという。一方、漁村の網元の家で働く自然児の沙霧。村に流れ着いた母親は十年前に世を去った。少女たちの心に恋が芽生えたとき、出生の秘密は明かされ、信じがたい運命が二人を結びつける。北国の自然を背景に、秘められた宿命の絆と幼い恋の行くえを綴る哀切の長編ロマン。(粗筋紹介より引用)
 1983年2月、講談社より刊行。1989年12月、文庫化。

 これは別にシリーズとなっているのだろうか。ここまで来ると、完全なファンタジー。リアルという言葉が安っぽく見えてくるぐらい。しかしこの人の独特の文章に耐えられないと、ただの散文にしか見えてこないんだよなあ。いや、ごめんなさい、あるから読んでみました。それだけ。



【元に戻る】