イーデン・フィルポッツ『医者よ自分を癒せ』(ハヤカワ・ポケットミステリ)

 イギリス南部の風光明媚な町ブリッドマスの市長アーサー・マナリングが殺害された事件は、一大センセーションを巻き起こした。町の発展のために別荘地の開発に精力的に乗り出して財をなした不動産業者であると同時に、貧民対策事業に多額の金を投げうって称賛を一身に浴びているこの人物を、誰が、なぜ殺さなければならなかったのか? だが、人々の異常なまでの関心を事件に引きつけたのには、もうひとつ別の要素があった。それは、事件の在り様が、七年前のちょうど同じ日に起きた被害者の息子ルウパート殺害事件にあまりに酷似していたことだった。現場は、景勝地マッターズ沼地のまったく同じ場所、しかも左のこめかみから撃ちこまれた銃弾が頭蓋を通り抜けている点も同じだった。
 二つの事件を結びつけて考えないものはなかった。しかし、スコットランド・ヤードが七年前と同様、一番の腕利き刑事を派遣してあらゆる努力を続けたにもかかわらず、謎は再び未解決のまま残されてしまった。迷宮入りの二重殺人は永遠の謎を秘めたまま葬られようとしていた……だが、30年後、マックオストリッチ医師の手記が事件の恐るべき真相を白日のもとにさらけだす!
 『赤毛のレドメイン』『闇からの声』と並び、大作家フィルポッツの代表的ミステリ。格調ある文体で悪の心理を容赦なく追及する心理ミステリの傑作。(粗筋紹介より引用)
 1935年発表。1956年12月、邦訳発表。

 イギリス文壇の長老、フィルポッツが73歳の時に書いた心理ミステリ。マナリング市長が七年前の息子の殺害と同じ状況で殺害され、ともに迷宮入りした事件の真相を、マナリングの娘と結婚したマックオストリッチ医師が遺した手記に従ってそのまま語られる。タイトルは聖書のルカ伝に出てくる言葉より。
 ネタバレで書くしかないのだが、マックスオストリッチが義父であるマナリングに対し如何にして殺意を持つようになり、ついには殺人まで犯すようになったのかが丁寧に描かれている。そしてもう一つの焦点は、ルウパートを殺したのは父親であるマナリングであると思い込み、最後は違っていたと判明することにより、似たような殺人事件の内容を対比するところである。犯人の心理を描くのに長けているフィルポッツならではの作品ではあり、読んでいてまあまあ面白かったが、内容にサスペンス性があるわけでなく、マックスオストリッチが冷酷な殺人者というわけでもないので、野望を持つ若者が邪魔な男を除去する程度の内容では迫力に欠ける。
 フィルポッツが書いたから読める作品になっているけれど、他の作者が書いたらつまらない作品のひとことで終わっていたかもしれない。作者のファンでもなければ、無理して読むほどの作品ではない。




ジョン・ロード『見えない凶器』(国書刊行会 世界探偵小説全集7)


 帰宅早々、予期せぬ伯父の来訪をきかされたソーンバラ医師は、洗面室に入った伯父に声をかけたが返事はなかった。ただならぬ気配に胸騒ぎを感じた医師が、居合わせていた警官とともにドアを破ると、伯父は頭部を打ち割られ倒れていた。室内に凶器らしきものはなく、ひとつしかない窓は環視のもとにあった。密室状況下、犯人は如何にして出入りしたのか、また如何なる凶器が用いられたのか。犯行手段が解明できないまま事件は迷宮入りと見えたが……。科学者探偵ブリーストリー博士の名推理。(粗筋紹介より引用)
 1938年、発表。1996年6月、邦訳刊行。

 多作家、ジョン・ロードの初期から中期にかけての作品。解説を読んでびっくりしたのは、本格ミステリを140冊(ジョン・ロード名義77作、マイルズ・バートン名義63作)も書いていること。よくぞまあそれだけ書けるもんだ。人気作家だったことの証拠だな。邦訳は『プレード街の殺人』ぐらいしか容易に手に入らなかったから、日本では全然評価されていないようだけれど、もしかしたら埋もれた名作があるかもしれない。
 本作品は二部構成。「第一部 アダミンスターの事件」。遺産が入るという点で、義理の甥(医師の妻であるベティが伯父と血がつながっている)であるソーンバラ医師に目を付けられるのは明々白々。しかも友人が少ない人物で、他に動機を持つ人物がいないことから、ほとんどの人はソーンバラ医師が犯人だと予想するが、肝心の凶器が見つからず、密室で犯行方法がわからないから逮捕できない。第一部はスコットランド・ヤードのジミー・ワグホーン警部が地道な捜査を続けるが、犯行方法が掴めず、証拠も見つからずでとうとう逮捕できない。そして「第二部 死がチェヴァリー街を訪れる」で別の人物が二酸化炭素による酸欠で事故死したとの報告を受け、事態は大きく動き出す。
 第一の事件だが、凶器が思い浮かばない方が不思議。ミステリファンなら、ああ、これは、とすぐに思いつくだろう。ストーリーも、地道な捜査が続くだけなのだが、これが意外と面白い。第二部になってようやくブリーストリー博士が出てきて、最後は一気呵成の推理を繰り広げるのだが、そこに至るまでがこれがまた尋問と捜査ばかりで退屈そうに見えるのだが、読んでいると引きこまれる。彼の推理によって事件が解き明かされるのだが、第一の事件は先に書いた通りであるため、「見えない凶器」のタイトルが泣くし(執筆当時の年代も考慮すべきかもしれないが)、第二の事件は予想通り殺人事件なのだが、この殺人方法も少々突飛なもの。そんな単純にうまくいくかね、と言いたくなる。まあ、それはともかく、推理は難しいだろうが、トリックを聞かせてもびっくりするようなものではない。しかし、動機にはびっくりした。なるほど、第一の事件と第二の事件はこう絡んでくるのか、とここは素直に感心。これだけでも、元が取れた気がした。
 事件が起きて、謎があって、捜査して、推理して、解決。単純にそれだけで、登場人物にロマンスがあるわけでもなく、風景描写が優れているとも思えない。まさに「推理」するための推理小説である。けれど読み終わって、満足しました、これは。日本人って、こういう地道な刑事もの(というとちょっと違うのだが)好きだよね、きっと。なんで当時もっと訳されなかったのだろう。多作ということが敬遠されたかな。もう何冊か読んでみたいと思わせる作家だったけれどね、これを読む限りでは。




はやみねかおる『名探偵と封じられた秘宝』(講談社 青い鳥文庫)

 今からおよそ百年まえ。「絵封師」を名乗るものが、鬼ヶ谷一族の秘宝のありかを「三枚の絵」にかくした。絵封師の目的は? 秘宝の正体は? すべての謎が解けたとき、そこにはさらにおどろきの真実が――!?
 伊緒・ルイ、亜衣・真衣・美衣、レーチ……夢水の歴代メンバーが、総出演! はじめて夢水を読む人にもおすすめの夢水20周年記念短編集。短編「歩く御神木」も収録。(粗筋紹介より引用)
 2014年11月刊行。

 表題作の「名探偵と封じられた秘法」は、「絵封師は矛盾した悩みをかかえる~宮里伊緒編~」「おまけ レーチの文学的苦悩~新たなる戦い~」「上踊螺那村にて~岩崎亜衣 高校生編」「絵封師は矛盾した悩みをかかえる~宮里伊緒編~ 後日談」の連作短編集。残念ながら伊緒・ルイと亜衣・真衣・美衣の共演はありません。亜衣・真衣・美衣は高校三年生。レーチは中学卒業後フランス留学。他にも赤ん坊のいる虹北響子、同人誌を書いている岩崎マイン(どのシリーズ?)なども登場するオールスター編に近い仕上がりになっている。
 絵封師が誰かとかの謎は大したことが無いし、三枚の絵の謎も予想がつくもの。はやみねかおるの真骨頂は、むしろ隠された秘宝の正体のほうかな。だんだんと説教臭くなっているのには気にかかるが、この終わり方はらしいというか。
 こうやって読むと、その後の亜衣・真衣・美衣なんかは読みたくなってくる。まあ、のんびり待ちましょうか。




カーター・ブラウン『欲情のブルース』(ハヤカワ・ポケットミステリ)

 ダニー・ボイドはクルーガー探偵社をやめ、ニューヨークに自分の事務所を開いてから、すでに三年近くなる。いまでは商売も繁栄し、悩ましい口許をした美人の秘書までやとい入れた。だが、女には相変わらず弱い。女のウインクにポーッとなり、さんざんな目にあわされた事件が数多くある。映画プロデューサーのグゲンハイマーから頼まれた事件は、こうだ――男と逃げ出した映画女優グロリア・ヴァン・レイヴェンの行方を一週間で探し出してもらいたい。もし、一週間以内に彼女を探し出せなければ、撮影はできなくなり、莫大な損害を被ることになるというのだ……。
 ボイドは二つ返事で引きうけると、グロリアの秘書エイプリル・シャワーズに会いにいった。そして、グロリアがエドワード・ウールリッチ二世なるウォール街の大立者とヨットでフロリダのマハイア・バーに行ったこと、ジャズ・シンガーのエレン・フィッツロイと、トランペット吹きのマスカット・ムリンズも一緒だということを確かめると、それとばかりにマハイア・バーへとんだ。グロリアたちのヨットはすぐ見つかった。が、ボイドがそのヨットへ近づくと、なかからデキシーランドの葬送曲『ああ、彼らはもうしゃべれない』が流れてきた。ボイドは不吉な予感に襲われた!(粗筋紹介より引用)
 1961年、発表。ダニー・ボイドシリーズ8作目。1963年、翻訳刊行。

 1950年代後半から1970年代の軽ハードボイルドの雄と言ったらカーター・ブラウン。グラマーな女私立探偵メイヴィス・セドリッツやアル・ウィラー警部とともに作者の代表的なシリーズキャラクターが、女に弱い私立探偵、ダニー・ボイド。本作品では男と逃げ出した人気女優を追いかける。
 ウールリッチは株が暴落して破産寸前、さらにグロリアも贅沢が過ぎて借金だらけで、互いに相手の金が目当てだったというお粗末。グロリアはすぐに見つかるが、連れて行こうとしたら殴られて意識を失う。目を覚ますと、目の前にいるのは、ウールリッチに二万ドルの貸しがある賭博師のルー・バロンとその子分たち。そこへ流れてくるマスカットの葬式の歌、「ああ、彼はもうしゃべらない」。気になったボイドとバロンたちがヨットに駆けつけると、そこには射殺されたエレンの死体が。全員は警察によって宿泊していた山小屋に泊められる。グロリアを返すためには、事件を解決しなければならない。ということで、右往左往するボイド。
 内容的には大したことないが、ドタバタするボイドの姿がコミカルで、展開はスピーディー。当然お色気はあるし、アクションもあり。動機のある人物はそろっている中で、犯人が誰かという点を最後まで引っ張る展開はなかなか楽しい。深みは全くないが、時間を潰すにはぴったりだ。
 カーター・ブラウンは久しぶりに読んだが、ボイド物は初めて。それでも楽しく読めたのだから、売れたのもわかる気がする。ベストに選ぶことは絶対ないだろうが、こういう作品を書く作家がいても、悪くない。




古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』(文藝春秋)

 『アラビアの夜の種族』でミステリファンとSFファンの両方の度肝を抜いた作者の5年ぶりの書き下ろし長編。2005年4月、四六判で書きおろし刊行。
 1943年、キスカ島で当時の日本兵が残していった四頭の軍用犬、北、正勇、勝、エクスプロージョン。四頭は様々な形で生き残り、他の犬と交わることで子を成していく。生まれ育った犬たちは、国境を超え、海を越え、思想すらも越え、世界中を渡り歩き、20世紀を生き延びていく。
 何ともまあ、粗筋が書きにくい作品。そしてまた、全貌を把握することがむずかしい作品。犬たちが走り抜けるかの如く物語が疾走するため、ある意味読者を置き去りにしても付いて来れるものだけ付いて来いと言っているような作品である。四頭の系譜が多種多様に渡るため、どの犬がどの犬の子孫だったかを探しに過去のページをめくることが何度あったことか。系図を書かないと話がこんがらがること、間違いなし。
 犬たちへ語りかけるかのような文体が、私には読みづらかった。それが一種の独特な迫力とムードを醸し出していることは間違いないのだが。犬たちの系譜が物語の本筋なら、もう一本の筋としてソ連崩壊後のロシアにおけるマフィアとヤクザの邂逅からの物語が繰り広げられるのだが、こちらもまたわざと説明を省きながら物語を進めるものだから、理解するのに一苦労である。
 それでも読んでいると、憑りつかれたようになってしまうのは、やはり作品自体に力があるからだろうな、と思ってしまう。犬の習性なんか多分無視しているのだろうけれども、納得させられてしまうのがちょっと悔しい。
 個人的には軍用犬の歴史がわかったことが収穫。それ以外については、うーん、犬たちの巨大サーガにわけもわからず酔わされてしまったというのが本当のところだろうか。色々な意味で、この作者にしか書けないのだろうなと思ってしまった。



【元に戻る】