オースティン・リプレイ『続推理試験』(荒地出版社)



『続推理試験』  『続推理試験』
<あなたの推理力をテストする一〇〇題>

 オースティン・リプレイ Harold Austin Ripley
(1896年7月25日、アメリカワシントン生まれ。シカゴ・トリビューン紙の専属コラムニスト。新聞紙上にフォードニー教授を主人公としたミステリクイズ"Minute Mysteries"を連載。多数の新聞紙上に掲載されるとともに、教科書等にも用いられた。他にLook Magazineに探偵ハンニバル・コブを主人公としたフォトミステリクイズ"Photo Crime"を連載した。一時期アルコール中毒になるが、回復後、アルコール中毒患者のための治療センターを設立し、全米に展開した。1974年4月11日死亡。77歳没。著書に“Minute Mysteries”等があり、死後も出版されている)

 二宮佳景
(本名上村隆一。1920年生まれ。鮎川信夫名義で詩人、評論家として活動し、戦後の詩壇で一貫して重要人物とされる。二宮佳景名義で翻訳も行った)

 発行:荒地出版社 B6版ビニール美装

 発売:1959年7月15日初版

 定価:220圓(初版時)


 翻訳家の二宮佳景による『推理試験』の続編。収録数は100問。前作とは異なり、全問、オースティン・リプレイのオリジナルである。探偵役はフォード教授。フォード教授から助言をもらったり、時には自ら探偵役を務めるのはケリー警部である。
 後に藤原宰太郎や加納一朗が作った推理クイズの原型がここにある。このクイズの元ネタを探せにも多数収録しているが、有名な推理クイズの元ネタは、ここに収録されている問題が多い。特に加納一郎の方が、引用率が高い。『名探偵登場』のミニクイズや、『アリバイをくずせ』の推理クイズなど、本書からの引用が多数みられる。そういう意味では、推理クイズの祖と言っていいかもしれない。推理クイズファンとしては、どこのクイズが本書から採られているか、探してみるのも一興だろう。
 クイズとしては、犯人の取った行動や証言と現場状況の違いから、犯人や犯人のミスを指摘するものがほとんどである。他に、複数の証言から該当人物を探し当てるというものもある。基本的にはフォード教授が遭遇したり、警察から呼ばれたりした事件がほとんどだが、たまにフォード教授がパーティーや大学生の授業などで過去の事例を話すパターンがある。
 問題文の前に、そのクイズにふさわしい作家などからの引用が書かれているものと、書かれていないものがある。そのことから、リプレイが新聞紙上で連載していたものを直接訳したか、もしくは複数の著書から面白そうなものをセレクトしたと思われる。
 なお、巻末の解決編は密封されている。裏表紙には採点表があり、1問10点で1,000点満点。800点以上取れば極めて優秀な推理力の持ち主とある。この採点表形式も、後の推理クイズに広く使用されたものである。また巻末には、推理用のメモを書くことができる<読者の解答>と書かれた白紙ページがある。

【その他の推理クイズ本作品リスト】に戻る