佐木隆三『旅人たちの南十字星』(文春文庫)




 愛知県の運送会社社長と常務が従業員らに巨額の保険金をかけ、暴力団と組んで次々と殺害。二人は台湾を経てパラグアイからブラジルに逃亡する。しかし、ICPOの手配で現地警察にも追われる。酒と女で、ひととき逃亡の我が身を忘れ、さらなる流転の末、最後はアマゾン河支流で日系人刑事らに射殺される。
 一九七九年に「史上最大の保険金詐取事件」として耳目を集めた事件を題材に、著者自ら現地へ飛んで、彼らの逃避行の足跡を丹念に取材し描いた迫真の犯罪小説。
 書き下ろしとしては著者の代表作『復讐するは我にあり』のつぎに位置する作品である。(『逃亡射殺』の粗筋紹介より引用)
 1980年5月、文藝春秋より『旅人たちの南十字星』のタイトルで単行本。1986年7月、文春文庫化。2000年4月、『逃亡射殺』と改題し、小学館文庫化。

【目次】
 第1章 国際高速バス
 第2章 イグアスの滝
 第3章 リベルダーデ
 第4章 アスンシオン
 第5章 ICPO手配
 第6章 中南米特派員
 第7章 ドップス刑事
 第8章 ボアッチの女
 第9章 保険金支払い
 第10章 アミーゴたち
 第11章 刑事局長補佐
 第12章 マラプアーマ
 第13章 台湾マフィア
 第14章 アラグアイア
 第15章 バンデランチ
 第16章 火葬許可判決
 遺書
 あとがき
 参考資料

 本書は佐木隆三が1980年5月に発表した作品である。1975年11月に刊行し、直木賞を受賞した『復讐するは我にあり』(講談社)以来の書き下ろしである。「史上最大の保険金搾取」といわれた愛知連続保険金殺人事件をモデルとしており、ノンフィクション・ノベルの形式で執筆している。
 本書の執筆にあたり、佐木は1979年10月から11月にかけ、逃亡ルートである台湾、パラグアイ、ブラジルを訪れて、現地取材を行っている。

 愛知連続保険金殺人事件は、以下のような経緯をたどっている。

 Nは愛知県豊川市で運送業を始め、順調に業績を伸ばしていたが、オイルショックによる銀行の貸し渋りにより打撃を受け、経営危機に追い込まれた。そのためNは専務である実兄、腹心の乗務Oと共謀、暴力団組長と結託し、保険金搾取を実行することにした。暴力団組長はNをスポンサーに金融業を1976年11月に始めたが、1977年2月に知り合った商事会社社長に不渡り手形を掴まされ、5月には計4000万円の赤字となり、Nに叱責されていた。
 Nは組長と共謀し、1977年8月、組長から紹介された老バッタ屋Aさんを2社合計1億2千万円の養老保険に加入させ、暴力団組長が囲っていた豊橋市のバーのマダムを受取人にした。8月26日、組長に誘われたAさんは酔って車で送ってもらっているところ、暴力団組長に命じられた組員1に車ごと浜名湖へ沈めさせられたが、這い出して助かった。9月9日、Aさんは土地を買いに行こうと誘われ、組長の弟が運転する車で長野県へ行く途中、崖に追突し、外へ出たところを後部座席にいた組員2に鉄パイプで殴られたが、別の車が通りかかって助かった。飯田市の病院へ運ばれたがAさんは逃亡し、磐田市の病院で治療を受けた。Aさんは磐田署に訴えたが、取り合ってもらえなかったため、そのまま東京へ逃げた。
 Nは実兄、組長、組長弟、組員1,2,3、浜松市の元トラック運転手1と共謀。1977年10月3日午後11時30分頃、融資先である西尾市の食品製造会社社長(43)を泥酔させ、額田郡の小川へ転落させ、酔っ払い運転による墜落・溺死に見せかけて殺害した。警察は事故死として処理したが、保険金が支払われなかったことから、Nは生命保険会社2社を相手取って大阪地裁に民事訴訟を起こした。1978年6月17日、Nは3種類の保険金合計1億3000万円を受け取った。
 続いて実兄、O、会社のトラック運転手2と共謀。1978年7月31日朝、Nが経営する運送業の従業員(18)を新江比間海岸で溺死させ、3社4種類の保険金1億円を受け取った。
 1978年12月26日午前3時過ぎ、豊橋市のバーのマダム(55)が焼死。共同経営者であるNの妹(37)が1社4種類の保険金1億8千万の受取人だったが、警察の捜査中ということで支払われていない。
 1978年8月26日に株券偽造で逮捕されたAさん(66)が、過去に殺されかけたことを告白。愛知県警と警視庁は合同捜査態勢を取った。
 1979年3月17日、新聞で保険金殺人疑惑が大々的に報道される。19日、NとOは現金を掻き集め、大阪空港から台湾へ逃亡した。
 20日、Aさんの事件で組長弟と組員2が殺人未遂で逮捕され、犯行を自供した。
 4月1日、NとOは台湾人の知人Bとともにパラグアイへ逃亡した。
 5日、Aさんの事件で組長と組員1が殺人未遂で逮捕された。同時にNの自宅と会社の捜索が行われた。
 6日、Aさんへの殺人未遂でNが全国指名手配された。
 9日、西尾市の会社社長殺人容疑で組長、組長弟、組員1,2を再逮捕。同日、NとOはブラジル・サンパウロへ逃亡した。
 10日、社長殺人容疑でNの実兄と運転手1を逮捕。
 11日、溺死事件の殺人容疑で常務Oが指名手配された。同時にICPOを通じて、NとOは国際指名手配された。
 12日、会社社長殺害に参加した組員3を逮捕。
 15日、溺死事件に参加した運転手2を逮捕。
 2件の保険金殺人、1件の殺人未遂で計8人が逮捕されている。焼死事件では逮捕者は出ていない模様。
 サンパウロからパラ州コンセイソン・ド・アラグアイア市に逃亡したNとOだったが、5月2日、隠れ家をサンパウロ警察庁政治犯罪局(DOPS)が急襲。銃撃戦となり、二人は射殺された。当初自殺説もあったが、後に鑑識書によって訂正されている。日本とブラジルには犯罪人引き渡し条約が結ばれていなかったことから、後の手続の面倒さを避けるため、逮捕ではなくあえて射殺したという見方もある。
 日本から逃亡する時、Nは2億3千万円を掻き集めたとされるが、台湾では既に2200万円程度しかなく、さらに死亡時にはわずかしかなかったとされる。
 8月3日、Bが逮捕されたが、二人の所持金の行方は不明である。

 ただし本書で書かれるのは、犯人である「河畑当」と「佐和村秀人」がパラグアイへ逃亡してからの話となる。第1章のスタートが、1979年4月7日午後5時40分ごろ、パラグアイ東部の大草原を走っていたバスが、ガス欠で止まったところから始まる。  以後彼らは、次のような逃亡を続ける。

・4月8日 パラグアイ発→イグアスの滝着
・4月9日 イグアスの滝発→サンパウロ着
・4月18日 サンパウロ発→リベロンプレット→サンパウロ着
・4月21日 サンパウロ発→リベロンプレット着
・4月23日 リベロンプレット発→コンセイソン・ド・アラグアイア着

 本書の中で彼らの視点で書かれているのは、12章(4月24日)と、14章(5月2日午前3時過ぎ)のわずか2章のみだ。残りはまだ何も知らない、もしくは逃亡を手助けする現地の人々から見た二人について書かれるか、もしくは彼らを追いかける警察、取材者の視点で書かれている。愛知で起きた事件については、日本から送られてきた報告書や新聞記事程度でしか触れられない。二人の犯罪そのものではなく、逃亡生活について力点が置かれている。そういう意味では、ノンフィクション・ノベルとしても異色の作品だろう。
 ただこの作品が面白いのは、彼ら二人よりも、彼らと接触した人々の話や南米の描写である。1章分にしか登場しない人物でも、その過去、特に南米における苦労話やその背景が緻密に描写されている。人種を越えて様々な立場の人々が登場し、それぞれの人生が簡潔ながらも心に響く内容で書かれて心に染み入ってくる。特に8章に出てくる日系人娼婦の描写は秀逸である。
 事件における共犯者たちのその後が全く語られない、というのは非常に残念であるが、そんな不満を払拭するぐらい、南米社会の描写が素晴らしい。そして最後、犯人の二人は南十字星を見上げ、いったい何を思ったのだろうか。本当に彼らは、南米でやり直すことができると考えていたのだろうか。
 佐木にとっても会心の作品ではないかと思う。ぜひとも手にとってほしい一冊だ。ただ、小学館文庫では『逃亡射殺』という味気ないタイトルに変えられてしまったのは非常に残念である。


【参考資料】
 佐木隆三『逃亡射殺』(小学館文庫)


【「事実は小説の元なり」に戻る】