本田靖春『誘拐』(文春文庫)


発行:1981.3.25



 1963年3月31日、東京・入谷の建築業者の長男の吉展ちゃん(4)が行方不明になり、犯人と目される男から50万円の身代金の要求があった。警察のミスにより金は奪われ、犯人は逃走。ラジオやテレビで犯人の声を公開するなど異例の捜査が行われた。警察側は名警部と言われた平塚八兵衛警部を陣頭指揮に活動。声が似ているとの電話によるたれ込みから、1965年7月、元時計修理工小原保(32)を逮捕。小原は二度、捜査線上にあがっていたものの、アリバイがあるということから犯人ではないと目されていた。平塚警部は再捜査の上、小原を尋問、追求。アリバイが破れ、小原は自白。吉展ちゃんは荒川区の円通寺にて遺体で発見された。
 1966年3月17日、東京地裁で死刑判決。1966年11月29日、東京高裁で控訴棄却。1967年10月13日、最高裁で死刑確定。小原は拘置所の中で短歌を学び、更生したという。1971年12月23日死刑執行。享年38。

 昭和38年3月、東京下町の公園から五歳の幼児が姿を消した。東北訛りの脅迫電話、自らの失敗で身代金を奪われた警察の焦り……日本全土を震撼させた“吉展ちゃん誘拐事件”を素材に、犯人の生い立ちをはじめ、事件の背後にひそむ様々な問題を綿密な取材でひろいあげ、犯罪というものの全体像に迫ったノンフィクションの傑作。(粗筋紹介より引用)。

 1963年に起きた、吉展ちゃん誘拐殺人事件のノンフィクション。「文藝春秋」に1977年6月〜8月号に掲載、1977年9月に単行本化された。同年の文藝春秋読者賞、講談社出版文化賞を受賞している。
 日本の誘拐事件史において、最初に出てくるのはやはりこの事件であろう。この事件の大きな特徴は、身代金を奪うことに成功したことである。私は、この事件以外に身代金を奪って逃げることが出来た犯人を知らない。そしてもう一つは、筆頭容疑者として小原保の名前があがりながらも、2年半、警察が捕まえられなかったことである。犯人小原が、一応とはいえアリバイを提出。警察は見抜けなかったが、2年後に現場に投入された平塚警部が捜査を一からやり直し(今までの捜査を否定するのだから、反発はかなりあった)、矛盾点を次々に洗い出し、最後に小原の供述の矛盾点を付いて一気に自白に追い込んだという展開は、手に汗握る緊迫した場面である。小説がどれだけ迫力ある尋問シーンを書いたとしても、やはり現実の迫力にはかなわないのかな、と思った次第。もちろん、それだけの迫力ある尋問を書くだけの筆力が必要だが。
 本書はただ事件だけを追っているのではない。犯人である小原の不幸な生い立ちから取材をはじめ、事件の概要を追いかける。警察のミスにより身代金が奪われ、さらに組織的な要因からミスが重なり、筆頭容疑者でもあった小原を二度も取り逃がした。そして最後の切り札として投入された名警部、平塚が今までの捜査を批判し、反発を受けながらも徹底的な聞き込みにより小原の矛盾を見出す。当時の問題点を挙げながら、警察、というより平塚警部の執念を迫力ある筆力で書き表している。時代がもう少し裕福だったら、小原は犯行に手を染めなかったかもしれない。もちろん、時代だけが悪いとはいうつもりはないが。
 あとがきにあるが、この作品をもとにテレビ化された二時間番組の担当プロデューサと監督が、被害者の家に挨拶に出向いた際、遺族が「私たちは被害者の憎しみでしか事件を見てこなかったが、これで犯人の側にも可哀相な事情があったことを理解できた」という趣旨の感想を述べられた、と書かれてある。新聞などではどうしても表層的な部分しか取り上げられない。こうした、綿密な取材に基づいたノンフィクションこそが、事件の全体像を表すことが可能なのである。
 この本からは、色々と勉強になった。例えば、当時はまだ逆探知が電電公社から拒否されていたこと。この事件がきっかけで、逆探知が許可されるようになったこと。この事件の便乗犯が逆探知で捕まったが、それが逆探知第一号だということ。当時はまだ声紋鑑定が一般的ではなかったこと。平塚警部が、平沢元死刑囚を帝銀事件の犯人と断定し、函館で捕まえた一人だったということ。まあ、そんなことは余録である。この圧倒的なノンフィクションには、下手な小説家は打ちのめされるに違いない。



<ブラウザの【戻る】ボタンで戻ってください>