麻耶雄嵩『隻眼の少女』(文藝春秋)

 大学生の種田静馬は、死に場所を求めてガイドブックにも載っていないような栖苅村の温泉旅館・琴乃湯を訪れた。栖苅村には、かつて洪水を起こした龍の首を退治した不思議な力を持つスガル様がいた。そして今も琴折家には、スガル様が代々受け継がれ、村を治めている。村に来て四日目、今日も龍ノ淵でぼんやりと過ごしていた静馬の元に、古風な水干を着た17歳の一人の美少女が声を掛ける。父とともに琴乃湯に先に泊まっていた彼女の名は御陵みかげ。父は元警視庁捜査一課に所属した山科恭一、母は十数年前に亡くなった“隻眼の探偵”御陵みかげ。目の前にいる御影は二代目であり、彼女も隻眼であった。二日後、瀧の淵で琴折家の次代のスルガ様となる予定だった春菜が殺害され、首を斬られた。警察はよそ者で、近くに落ちていた手帳から静馬を容疑者として引っ張ろうとするが、みかげは現場の状況と推理によって、犯人は琴折家にいることを指摘する。後に活躍する御陵みかげの初舞台であった。しかし事件は、春菜の三つ子の妹、夏菜が殺害される。みかげは推理によって犯人を指摘するも、秋菜と山科が続けて殺害された。みかげは推理のミスを認め、そしてようやく事件の謎を解くも、静馬の前から姿を消す。18年後、栖苅村で再び事件が起きた。
 2010年9月、書き下ろしで発売。第64回日本推理作家協会賞、第11回本格ミステリ大賞受賞。

 麻耶雄嵩、5年ぶりの長編はシリーズものではなく、新たに御陵みかげという少女を名探偵に据えた本格ミステリ。私自身が麻耶雄嵩を読むのは9年ぶり。読んでいて驚いたのは、いつの間にこんなに文章がまともになったのだろうということ。かつての癖のある文章は影を潜め、とても読みやすい作品となっている。
 今回はメルカトル鮎や木更津などのシリーズものではなく、新たに隻眼の少女、御陵みかげが名探偵としてデビューする。しかも初めての事件で推理を失敗し、助手見習いの男性種田静馬と結ばれ、父親は殺害され、ようやく解決するも静馬と別れ旅立ってしまう。こうやって読むと、本格ミステリファンならずともワクワクする設定ではないか。そして、それにふさわしい推理が繰り広げられる。特に最初の静馬への容疑者扱いに対する警察へのロジックはお見事としか言いようがない。これは麻耶の代表作となるか、そう期待した。
 ところが第二部が始まると、色々な意味で裏切られる。18年後に起こる全く同じ首切りの方法で殺害される少女。それは、当時の犯人が生きていること、当時のみかげの推理が誤っていたことを示すものである。これ以上描くとネタバレになるからここで止めておくが、それにしてもこの展開はよくぞ考えたといってよい。読み終わってみると、色々な意味で本格ミステリの常識の裏をかき、それでいて本格ミステリであるという世界を構築している。見事なくらいアクロバティックな構成だとはいえるが、問題はその裏をかいた方法があまりにもちゃちだったところだろうか。それも含めて、本格ミステリファンを裏切ろうとしているのなら、作者の術中にはまっているのだろうが。
 まあ、確かに当時大絶賛されたのはよくわかる。解決後のもやもや感も、最後はキャラクターに救われるようにしているのも、巧みである。読み終わってみると、作者が『翼ある闇』のころからやろうとしていることに変わりがないことがよくわかった。




城平京『虚構推理』(講談社文庫)

 深夜、鉄骨を振るい人を襲う亡霊「鋼人七瀬」。それは単なる都市伝説か、本物の亡霊か? 怪異たちに知恵を与える巫女となった美少女、岩永琴子が立ち向かう。人の想像力が生んだ恐るべき妖怪を退治するため琴子が仕掛けたのは、虚構をもって虚構を制する荒業。琴子の空前絶後な推理は果たして成功するか。(粗筋紹介より引用)
 2011年5月、『虚構推理 鋼人七瀬』のタイトルで講談社ノベルスより刊行。2012年、第12回本格ミステリ大賞受賞。2015年12月、改題の上、文庫化。

 一応デビューは鮎川賞最終候補作だったが、その後は推理漫画の原作ばかりだったので、この人が小説家というイメージはほとんどない。本作品も、いかにも漫画向きだな、と思った。実際、漫画化されているし。
 主人公は、小学五年生の時に妖怪やあやかしなどの「そのもの」達に攫われ、深い山の奥で「智慧の神」になった岩永琴子。知能の低いそのもの達に知恵と力を貸し、争いを鎮め、とりなしてくれる存在となった。ただしその代償として左足の膝下と、右目を失ったが。今では義足をつけ、ステッキをついて歩いている。良家のお嬢様だが、時々柄が悪い喋り方をする。
 相方は桜川九郎。予言獣「くだん」の肉と永遠の命をもつ「人魚」の肉を食べ、未来を決定するという「予言」の能力と不死身の肉体をもったが、死の直前でしか、そして起こる可能性の高いごく近い未来しか決定できない。そして死んだあとは、再び甦るのだ。琴子は15歳の時に通っていた病院で20歳の九郎と出会って一目惚れし、17歳の時に彼女と別れた九郎に告白し、19歳の今では恋人関係にある。九郎にはやや邪険に扱われているが。
 そしてもう一人の登場人物が、弓原紗季。高校時代から一つ年下の九郎と付き合い、互いの大学卒業後は結婚する予定ですでに結納を交わしていたが、卒業直前の婚前旅行で九郎の力を目の当たりにし、別れた。真倉坂市真倉坂警察署の交通課に勤務して2年半になる。
 真倉坂市では「鋼人七瀬」の亡霊が現れていた。元アイドル、七瀬かりんの形を変えた姿である。七瀬かりんはグラビアアイドルから深夜ドラマの主役を経て固定ファンを掴んだが、父を保険金目当てで事故に見せかけて殺害したという噂がネットを通じて流れ、スポーツ紙や週刊誌がその噂を追いかけて騒ぎは大きくなり、七瀬かりんはとうとう仕事を休止し、ホテルを転々とするようになった。約1か月後、真倉坂市の中断された建築現場で、倒れてきた鉄骨に頭を潰され、死亡した。鋼人七瀬は、理不尽なスキャンダルで芸能界を追われ、19歳で死亡したその恨みから誕生したものだと噂された。
 都市伝説というものの存在が具体化するプロセスは面白い。ただ、シリーズ化を狙ったとしか思えないキャラクター設定なので、よくあるラノベのつくり方だなとしか思えなかった。「虚構をもって虚構を制する」という手段も面白いが、長年蓄積されてきた「噂」を強引に塗り替えるそのやり方にはやや疑問があるし、そもそもその時点ではそのネットを見ていない人たちの方が多いんじゃないだろうか。強引につじつまを合わせて事件を解決する書き方は、彼の漫画原作作品と変わらない。
 そもそも、これ「推理」か? 根本的なところで疑問がある。はっきり言ってしまえば、「創造」だろう。まあ本格ミステリにも、「推理」というよりは名探偵の「創造」としか思えないような事件解決の作品があることだし、これを「推理」と見る人がいるのかもしれない。私はそう見ないが。
 いずれにせよ、あざとさが先行して見えてきたし、あまりにも作り物めいているところがあったので、それほど楽しむことが出来なかった。続編を示唆するような引きも、この作品では今一つ。
 どうでもいいが、この作品に解説は無し。本そのものが売れないから、そういったところもケチるようになったのか、出版社は。




森川智喜『スノーホワイト』(講談社文庫)

 「真実を映し出す鏡」をもつ反則の名探偵(・・・・・・)襟音(えりおと)ママエは、舞い込む事件の真相は分かるが、推理は大の苦手。ある事件が縁で顔を合わせた探偵・三途川(さんずのかわ)(ことわり)が、窮地に陥れようと策を練っていることも知らず――。おとぎ話のような愛らしい世界で、鋭い論理バトルが展開される、第十四回本格ミステリ大賞受賞作。(粗筋紹介より引用)
 2013年2月、講談社BOXより『スノーホワイト 名探偵三途川理と少女の鏡は千の目を持つ』のタイトルで書きおろし刊行。2014年、第14回本格ミステリ大賞受賞。2014年11月、文庫化。

 この作者の本を読むのは初めて。とはいえ、第2作で本格ミステリ大賞を取るのだからよほどすごいのかと思って手に取ってみたが、何じゃこりゃ、と思わず言ってしまいたくなるような作品だった。
 14歳の私立探偵襟音ママエと言う設定はまだしも、助手はグランピー・イングラムと言う小人。しかもこのママエ、「なんでも知ることのできる鏡」を持っているので、依頼者が話さないことまですべてを知ることができる、という超反則な技を持っている。じゃあ、どうやって「本格ミステリ」に持ち込むのか気になったが、なぜ探偵が依頼者の話さないことまで現場を調べずに知ることができるのかを依頼者に説明する、という点で一応論理の組み立てが必要となってくる。もっともその説明も鏡の受け売りなのだから、ダメダメ感極まりない。
 「第一部 襟音ママエの事件簿」のCASE I ハンケチと白雪姫、CASE II 糸と白雪姫ではマジックで隠された腕時計の謎と、ショッピングセンターから帰ろうとして自転車が亡くなった謎を解く。そしてCASE III 毒と白雪姫で殺害予告と毒殺未遂事件に遭遇。そこで、前作にも登場した私立探偵の三途川理と、同じく私立探偵の緋山燃が登場してくる。この事件では、犯人が三途川理というトンデモ展開。前作を呼んでいないため全然わからなかったが、原題のタイトルに出てくる名探偵三途川理がここまで下種だと、もう何をやりたいのかさっぱりわからない。さらにふしぎな国の前王の妃、ダイナ・ジャバーウォック・ヴィルドゥンゲン夫人が登場し、次の王になれると思って鏡に聞いたら、一番ふさわしいのは前王と使用人の娘、マルガレーテ・マリア・マックアンドリュー・エリオットであり自分が二番目であることを知らされ、しかもそれが襟音ママエだというのだから、これ一体何の童話といった展開。
 「第二部 リンゴをどうぞ」では、ダイナと手を組んだ三途川がダイナの鏡を利用しながらママエを殺そうとするコン・ゲーム。三途川がダイナも気付かなかった使い方をするところはさすがだと思うが、名探偵のはずの三途川なのに詰めが甘いし、間が抜けているし。対するママエは単なるぐうたらだし、小人のグランピーが駆けずり回るだけ。そもそも「なんでも知ることのできる鏡」を持っているのだったら、いくら未来は不確定とは言えもう少し周囲などを確認すればいいだろうし、そもそも成功するかどうかを聞けばいい。さらに鏡の最後の使い方はもはや"なんでも知ることのできる"じゃ済まないだろう、と突っ込みたくなるぐらいご都合主義な仕掛け。
 最後の最後で一応謎解きは出て来るけれど、こんな粗い終わり方でいいのかと言いたくなる結末。よほどのひねくれ者じゃないと、楽しめないんじゃないか、これ。
 なぜこれが本格ミステリ大賞なのか、さっぱりわからない。飛び道具も飛び道具。『白雪姫』そのものを本格ミステリに持ち込む発想自体はすごいけれど、作者のご都合主義が目立ち過ぎ、全然評価できない。それにしても、これ、三途川理のシリーズ作品。何が一体どうなったら、これがシリーズにできるのか、それだけは気にかかる。




麻耶雄嵩『さよなら神様』(文藝春秋)

 隣の小学校の先生が殺された。容疑者のひとりが担任の美旗先生と知った俺、桑町淳は、クラスメイトの鈴木太郎に真犯人は誰かと尋ねてみた。殺人犯の名前を小学生に聞くなんてと思うかもしれないが、鈴木の情報は絶対に正しい。鈴木は神様なのだから――(「少年探偵団と神様」)。衝撃的な展開と後味の悪さでミステリ界を震撼させた神様探偵が帰ってきた。他の追随を許さぬ超絶推理の頂点がここに。(「BOOK」データベースより引用)
 「少年探偵団と神様」「アリバイくずし」「ダムからの遠い道」「バレンタイン昔語り」「比土との対決」「さよなら、神様」を収録。
 『オール讀物』『オール推理』等に2010年〜2013年掲載。2014年8月、単行本刊行。2015年、第15回本格ミステリ大賞受賞。

 『神様ゲーム』の神様こと鈴木太郎が再登場。どの短編でも冒頭で犯人の名前を言うのだが、強固なアリバイがあったり、犯行が不可能だったり、挙句の果てに聞いたことのない人物だったり。桑町淳は本当にその人物が犯人なのか、試行錯誤する羽目になる。
 なんとも麻耶雄嵩らしいと言っていいのだろうか。普通の本格ミステリを書く気はないのだろう。感想の書きづらい作品だが、これだけひねくりまくった作品も珍しい。所々でおっと言わせる推理もあるのだが、それ以上に結末がねじくれている。後味の悪い結末も多く、とても小学生の思考とは思えないものも多い。それも含めて、「これが麻耶雄嵩だ」と言ってしまえば、それですべてが通用しそうなところが恐ろしいのだが。読んでいて、おもしろかったのも事実だし。何はともあれ、最後にやられました。色々と怖いわ。
 なんとも形容しがたい作品だが、これ以上のパターンを作ることができるのか、聞いてみたいところ。




鳥飼否宇『死と砂時計』(創元推理文庫)

 死刑執行前夜、なぜ囚人は密室状態の独房で惨殺されたのか? どうして囚人は、人目につく満月の夜を選んで脱獄を決行したのか? 墓守が自ら一度埋めた死体を再び掘り返して解体した動機は――。世界各国から集められた死刑囚を収容する特殊な監獄に収監された青年アランは、そこでシュルツ老人に出会う。明晰な頭脳を持つシュルツの助手となった彼は、監獄内で起きる不可思議な事件の調査に係わっていく――。終末監獄を舞台に奇想と逆説が全編を覆う、異形の本格ミステリ。第16回本格ミステリ大賞受賞作。(粗筋紹介より引用)
 2015年1月、創元クライム・クラブより単行本刊行。2016年、第16回本格ミステリ大賞受賞。2017年5月、文庫化。

 世界中に人権保護の思想が行き渡り、死刑制度は有名無実化していた。しかし凶悪犯罪は増加し、死刑判決は増えても事実上無期懲役化し、監獄は終身介護施設と化し、市民の血税で凶悪犯が生き続けるという構図が誕生した。そこに目を付けた中東の弱小国家ジャリーミスタン首長国の独裁権力者、サリフ・アリ・ファヒールは、1990年に終末監獄を建設。世界各国から死刑囚を集めて実際に処刑を行った。一人当たりの費用は数万米ドルと言われている。こうして世界中の死刑囚が終末監獄に集まるようになった。死刑囚は体のどこかにマイクロチップを埋め込まれ、電子監視システムで厳重に管理されている。いつ処刑されるかは、ファヒール次第であり、送り込まれた順番ではない。
 両親殺しで死刑判決を受けた三十歳代のアラン・イシダは、第二収容棟の棟長で生き字引であるトリスタン・シュルツの助手となり、監獄内での不可思議な事件に係る。
 明日執行されるはずの死刑囚二人が、それぞれ鍵のかかった独房で、しかも持ち込むことが許されない刃物でどうやって惨殺されたのか。「魔王シャヴォ・ドルマヤンの密室」。
 中国人の名医の死刑囚は、どうやってマイクロチップの電子管理システムをかいくぐり、人目につきやすいはずの満月の夜に監視員をロープ状のもので絞殺して脱獄することができたのか。「英雄チェン・ウェイツの失踪」。
 もうすぐ定年を迎える監察官は、なぜ監察中に死ななければならなかったのか。「監察官ジェマイヤ・カーレッドの韜晦」。
 墓守は処刑された死刑囚を一度土葬にした後、なぜ再び掘り返して解体したのか。「墓守ラクパ・ギャルポの誉れ」。
 女死刑囚は男性のいない収容棟でどうやって懐妊することができたのか。「女囚マリア・スコフィールドの懐胎」。
 アラン・イシダは4日後に処刑されることが言い渡された。独房の中でアランは、過去に自らが犯した事件を振り返る。「確定囚アラン・イシダの真実」。

 世界中の死刑囚を集めて代理で処刑するという設定は、間違いなく実行は不可能であるけれど、極限状況と絶対管理という舞台を生み出すには非常に面白いものである。さらに不可能状況を生み出すには、実に都合がよい。うまい設定を考えたものである。
 「魔王シャヴォ・ドルマヤンの密室」のシチュエーションは、どうしても法月綸太郎「死刑囚パズル」を思い起こすものであるが、もちろんそれとは別の理由、トリックが使われており、さすがというべきか。
 他の作品も、極限状況化ならではの事件ならびに解決であり、本格ミステリとしての楽しさも十分に味わえる。そして最後の作品とエピローグ。見事としか言いようがない落としどころである。今後どうなるのか、気になるところではあるが。
 本格ミステリ大賞を取ったのもうなずける傑作である。




竹本健治『涙香迷宮』(講談社)

 若き本因坊、牧場智久は対局のあったホテルで殺人事件に遭遇。現場の碁盤にあった碁石は通常より多かった。しかし被害者の身許すらわからず、捜査は難航する。
 智久と恋人の武藤類子は、新しく発見された黒岩涙香の遺跡調査に加わる。地下の部屋にあったのは、十二支の名前がつけられた部屋と、48のいろは歌。この歌に秘められた暗号に挑戦する智久。一方、智久に殺人者の魔の手が迫る。そして台風で閉じ込められた遺跡の中で、第2の殺人事件が起きる。
 『メフィスト』掲載に書き下ろしを加え、2016年3月、単行本刊行。2017年、第17回本格ミステリ大賞受賞。

 『匣の中の失楽』でデビューを果たした作者だが、もう60歳を超えているのか。私も年を取るわけだ。もっとも作者の作品を読むのは久しぶり。『ウロボロスの基礎論』以来だろうか。正直言って、苦手な作者の部類に入る。単純に言えば、メタが好きではないからなんだけど。
 手に取ってみると、思ったよりは読みやすい。牧場マンセーはどうかと思うけれど、今だったら藤井聡太に将棋を知らない人がキャーキャー言うのと大差ないだろう。名探偵マンセーは本格ミステリならそれなりにある話だ。人物紹介がほとんどなく、牧場や頼子の設定がわからない人も多いのでは、と思ってしまったが。
 とはいえ、殺人事件の稚拙さはどうにもならない。最初の殺人事件の動機はわかるけれど、その後の展開はあまりにもひどい。そもそも毒を持ってくるというのも不自然だし、あの程度で牧場を殺害しようと思うのも不思議。周囲もあの状況下で内部犯を検討しないというのもどうかしている。小説を書く方も、小説の中の登場人物も、何から何まで杜撰である。というか、殺人事件、いらなかっただろう。涙香の話一本で長編を書けただろうに。
 逆に暗号の方は凄い。いろは歌を48首作るという労力には素直に脱帽。逆にこれだけ並べられると、感心するばかりで中身が頭に入ってこないのだが(苦笑)。さらにこれらを使って暗号を作るというのにはたまげた。よくぞここまで考えつくものだ。
 しかし、暗号の凄さと小説の面白さとはまた別なんだよな。感心はするけれど、面白いかと聞かれると微妙。趣向自体は悪くないけれど、作者のせっかくの苦労が全く読者に伝わらないというか、よくここまでやるよねと呆れられるか。「ミクロコスモス」の手順を並べず、ただ1525手詰めという長さだけ見て凄い凄い、と言っているのと同じ気がする。中身を詳しく見れば、ものすごく深いのだろうけれど。ただ、「ミクロコスモス」は詰将棋の能力がある人なら解くことはできるけれど、今回の暗号はまず解けないと思う。
 あと、黒岩類香などの蘊蓄は面白かったかな。五目並べを連珠として体系立てたのは知っていたけれど、他はよく知らなかったので。
 題材は凄いけれど、料理が今ひとつで首をひねってしまう作品。歴史ものへ無理に現代の殺人事件を絡めるとつまらなくなるのは有名なのだから、ベテランミステリ作家が似たようなミスをしなくてもよいのに。タイトルに迷宮をつけるのは良いけれど、自分まで迷わなくてもよいのに。




伊吹亜門『刀と傘 明治京洛推理帖』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)

 慶応三年、新政府と旧幕府の対立に揺れる幕末の京都で、若き尾張藩士・鹿野師光は一人の男と邂逅する。名は江藤新平――後に初代司法卿となり、近代日本の司法制度の礎を築く人物である。二人の前には、時代の転換点ゆえに起きる事件が次々に待ち受ける。維新志士の怪死、密室状況で発見される刺殺体、処刑直前に毒殺された囚人――動乱期の陰で生まれた不可解な謎から論理の糸が手繰り寄せる、名もなき人々の悲哀を活写した五つの物語。破格の評価をもって迎えられた第十二回ミステリーズ! 新人賞受賞作「監獄舎の殺人」に連なる時代本格推理、堂々登場。(粗筋紹介より引用)
 「佐賀から来た男」「弾正台切腹事件」「監獄舎の殺人」「桜」「そして、佐賀の乱」の五編を収録。第十二回ミステリーズ! 新人賞受賞作、『ミステリーズ』掲載作品に書き下ろし二編を加え、2018年11月、刊行。2019年、第19回本格ミステリ大賞受賞。

 明治維新を舞台に、若き尾張藩士・鹿野師光と江藤新平が謎解きを行う五編を収録。最も単純な謎解きというわけでなく、幕末から明治にかけての時代背景を色濃く投影した作品に仕上がっているところが素晴らしい。フーダニットだけでなく、その時代ならではのフワイダニットが見事。本格ミステリでこれだけ時代色を濃く絡めた作品なんて珍しい。特に「監獄舎の殺人」は傑作。最初は「死刑囚パズル」の維新版かと思っていたら、見事な背負い投げを食らった。「桜」なんて、倒叙ものだよ。時代小説で正面から倒叙ものに向き合うというのもすごい。
 登場人物の描写も、時代背景の描写も素晴らしい。江藤新平なんて個人的には征韓論で先走った人物程度の認識しかなかったが、本書を読むとすごく興味が湧いてくる。鹿野師光も実在するのかと思って、調べちゃいましたよ。さすがに実在しなかったけれど。
 こういうのを読むと、明治維新ももう少し調べてみたくなりますね。個人的には政権が徳川から薩長土肥に変わった程度のイメージしか持っていなかったけれど(その後の近代化はまた別の話)、もっとドロドロした話、ミステリの題材にもなりそうな話があるんだろうな、なんて思ってしまう。とにかく、見事な作品集でした。



【「本格ミステリ大賞」に戻る】