貴志裕介『悪の経典』上下(文春文庫)

 晨光学院町田高校の英語教師、蓮実聖司はルックスの良さと爽やかな弁舌で、生徒はもちろん、同僚やPTAをも虜にしていた。しかし彼は、邪魔者はためらいなく排除する共感性欠如の殺人鬼だった。学校という性善説に基づくシステムに、サイコパスが紛れこんだとき――。ピカレスクロマンの輝きを秘めた戦慄のサイコホラー傑作。(上巻粗筋紹介より引用)
 圧倒的人気を誇る教師、ハスミンこと蓮実聖司は問題解決のために裏で巧妙な細工と犯罪を重ねていた。三人の生徒が蓮実の真の貌に気づくが時すでに遅く、学園祭の準備に集まったクラスを襲う、血塗られた恐怖の一夜。蓮実による狂気の殺戮が始まった! ミステリー界の話題を攫った超弩級エンターテインメント。(下巻粗筋紹介より引用)
 『別冊文藝春秋』2008年7月号~2010年7月号連載。2010年7月、上下巻単行本発売。文春ベスト、このミス、ともに第1位を獲得。2010年、第1回山田風太郎賞受賞。2011年11月、「秘密」と書下ろし「アクノキョウテン」を追加し、ノベルス版刊行。2012年8月、文庫化。

 2010年のミステリ界の話題を攫った、貴志裕介の超大作。今頃読んだが、とにかく凄い。サイコホラーであり、超弩級のエンターテインメント。はっきり言って、殺人鬼の話だし、最後は大量殺戮を行うのだから、内容としてはひどいのだが、それでもページをめくる手が止まらないというのは、それだけ読む者の目を惹き付けるだけの内容があるということ。本当にこういう人物がいるんじゃないかと思わせるところに、見事なリアリティがある。連続殺人者(シリアル・キラー)が大量殺人者(スプリーキラー)に切り替わるところは、本来なら相容れないところがあるのだが、実に面白い。
 まあ、現実的に考えたら、これだけのことをする前にばれていそうな気がするし、最後の殺戮なんて本当に逃げ出すチャンスはなかったのかなんて考えてしまうが、その辺は野暮な話か。最後の蓮見のゲームは、自室に残っているデータなどを捜査されると成功する可能性がかなり低いと思うけれど……。
 ある意味悪夢に近い、強烈な印象を与える、そして忘れられない作品だ。傑作。




高野和明『ジェノサイド』(角川書店)

 急死したはずの父親から送られてきた一通のメール。それがすべての発端だった。創薬科学を専攻する大学院生・古賀研人は、その不可解な遺書を手掛かりに、隠されていた施設実験室に辿り着く。ウイルス学者だった父は、そこで何を研究しようとしていたのか。同じ頃、特殊部隊出身の傭兵、ジョナサン・イエーガーは、難病に冒された息子の治療薬を稼ぐため、ある極秘の依頼を引き受けた。暗殺任務と思しき詳細不明の作戦。事前に明かされたのは、「人類全体に奉仕する仕事」ということだけだった。イエーガーは暗殺チームの一員となり、戦争状態にある今後のジャングル地帯に潜入するが……。
 父の遺志を継ぐ大学院生と、一人息子のために戦い続ける傭兵。交わるはずのない二人の人生が交錯するとき、驚愕の事実が明らかになる。それは、アメリカの情報機関が察知した、人類絶滅の危機――。(帯より引用)
 『野性時代』2010年4月号~2011年4月号連載。2011年3月刊行。

 新刊だと2007年の『6時間後に君は死ぬ』以来? 久しぶりに見た名前なので、思わず買ってしまいました。この作者だからはずれはないだろうと思っていたが、ここまで面白いとは思わなかった。590ページの大作ながら一気に読み進めてしまうストーリー。手に汗握る先の読めない展開、わかりやすく咀嚼されているため思わず読み込んでしまう学術的なストーリーの補強部分、極限に追い込まれた人間たちのドラマ、大きな不安とそれ以上に輝かしい未来を感じさせるラストなど、エンタテインメントとして超一級品。しかもこれが書下ろしではなくて雑誌連載だというところにも非常に驚いた。作者は事前に詳細な計画図を書いていたのだろう。元々文献を自らの舞台にわかりやすく取り込む腕は『13階段』でも見せていたが、謝辞や参考文献に並べられたこれだけの数の内容を違和感なく小説世界に取り込み、読者にわかりやすく提供できる腕は本当に感心する。1年間も連載しているのに、ブレというものが全く感じられない。
 とはいえ、ちょっとなあという部分が無きにしも非ず。うーん、困った。これ、どこまで書いていいのだろう。なぜここまで綱渡りな計画を立てなければならないのかというところには首をひねるし、誰かが計画の参与を断っていたらどうしていたのだろうという疑問もある。また古賀研人には李正勲がいなかったらどうなっていただろうと思わせるほどだったのだが……。まあ、人の心理を含めてそこまで読み込んでいたのだったら、恐れ入るしかないのだが。とはいえ、流れ弾が当たる可能性もあったわけだし……。そんなところまでつつくのは野暮か。ただ、ミックの取り扱いは可哀想だと思う。
 この作品、主要登場人物は男ばかりなのだが、実は女性の存在があってからこそということに気付かされる。研人の友人である土井の発言「強いオスが選ばれるのは生物学的な宿命」という言葉が物語の全体を支配している。多分これこそが世界の真理ということなのだろう。
 ためらうことなく傑作と言える作品だろうし、おススメ。今年の話題作という評判に偽りはない。




塩田武士『罪の声』(講談社)

 京都でテーラーを営む曽根俊也は、ある日父の遺品の中からカセットテープと黒革のノートを見つける。ノートには英文に混じって製菓メーカーの「ギンガ」と「萬堂」の文字。テープを再生すると、自分の幼いころの声が聞こえてくる。それは、31年前に発生して未解決のままの「ギン萬事件」で恐喝に使われた録音テープの音声とまったく同じものだった―。(「BOOKデータサービス」より引用)
 『小説現代』電子版2015年10月号~2016年1月号に連載された『最果ての碑』を大幅に加筆修正し、2016年8月、単行本刊行。第7回山田風太郎賞受賞。

 実際に起きて未解決のまま時効となった「グリコ・森永事件」を題材とした「ギン萬事件」で31年前に知らないまま脅迫の声に使われた男と、当時の真相を追う新聞記者の物語。
 大日新聞文化部の記者である阿久津栄士が31年前の事件を追うのだが、最初こそ失敗しつつ(実際は関連していたのだが)、結局は事件の謎に順調に迫っていく展開が、あまりにも都合よすぎ。本文中でも「幸運に恵まれている」などと書かれているが、そんな言葉で済まないほどのラッキーさにげんなりとさせられる。しかもその序盤の部分があまりにもまどろっこしすぎて、退屈だった。途中からはテンポよく読むことができたが。
 当時の脅迫電話の声に使われた曾根俊也の苦悩はよく書けていたと思う。とはいえ、作り過ぎの印象しかない。
 結局、作者の都合に合わせて書かれた実在事件の「ある真相」でしかなく、作品世界にのれなかった。よく調べているとは思ったが、もう少し現実の事件と離れた事件にした方がよかったと思う。作者の意図と離れてしまうけれど。



【「山田風太郎賞」に戻る】