恒川光太郎『秋の牢獄』(角川書店)

 十一月七日、水曜日。女子大生の藍は、秋のその一日を、何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になれば全てがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に終わりは訪れるのだろうか――。(帯より引用)「秋の牢獄」。
 酒を飲んで帰る途中、彼はいつもと違う道に迷い込んだ。目の前に現れたのは、藁葺き屋根の民家。中にいたのは、翁の面をかぶった老人。老人は面を残したまま、消えてしまった。そして彼はその民家から出られなくなった。家は数日毎に全国各地へ移動する。しかし彼は出ることができない、家守になったのだ。「神家没落」。
 リオは祖母と二人暮らし。ある日、リオは祖母の家に帰れなくなる。彼女は実は、四ヶ月前に行方不明になっていた小学生だった。そしてリオは、不思議な能力を身につけていた。「幻は夜に成長する」。
 2006年、2007年に「野性時代」に掲載された短編を収録。

 恒川光太郎待望の三冊目。昔読んだような、タイトルすらも忘れたような物哀しい物語をベースに置いた、不思議な現代の幻想ホラーを書き続ける作者。期待値は高いのだが、今回は今一つか。アイディアはいいし、物語も悪くないのだが、「夜市」のような、“物語の先”を読者の頭に浮かべるだけの作品を書けていないことがとても残念なのである。
 「秋の牢獄」のような、手垢の付いたリプレイネタでも、彼の手に掛かっちゃうと、幻想性あふれる、ふわふわ浮いた不思議な感覚の物語に仕上がってしまうから感心してしまうのだが。ただ、その先を望みすぎるのは、酷なのかな。だけどこの作家には求めてしまいます。




レイモンド・チャンドラー+ロバート・B・パーカー『プードル・スプリングス物語』(早川書房)

『長いお別れ』で出会った大富豪の娘リンダ・ローリングと結婚した、私立探偵フィリップ・マーロウは、高級リゾート・タウン、プードル・スプリングスの豪華な新居に落ち着くことになった。
 だが探偵稼業をやめたわけではない。新妻の財力に頼らず、町のはずれに新しい事務所をひらくと、噂をききつけたのか、早速、怪しげな依頼人がやってきた。
 賭けの借金を払わずに姿を消した男を探してほしい、とカジノ経営者のリビイという客は頼み込んだ。看板を掲げている以上、どんな依頼も引き受けざるをえない。そして仕事をはじめると、事は意外な様相を見せるのだった……。
 レイモンド・チャンドラーの未完の遺作(本書の第四章まで)を、当代随一の人気ハードボイルド作家ロバート・B・パーカーが師のあとを継いで三十年ぶりに完成させた超話題作。いまここに、私立探偵フィリップ・マーロウ甦る!(粗筋紹介より引用)
 1989年、アメリカで刊行。1990年、翻訳。

 自慢じゃないが、チャンドラーは嫌いだ(本当に自慢じゃない)。長編4冊と短編集1冊ぐらいしか読んでいないが。
 自慢じゃないが、パーカーは嫌いだ(本当に自慢じゃない)。長編3冊しか読んでいないが。
 ということで、嫌いな作家2人が組んだのだから、いくらハードボイルドが好き(?)な私だからといっても、面白いはずがない。じゃあなぜ買ったんだ、と言われても、もう15年以上も前の話だから、覚えていないなあ。まあ、タイトルだけは知っていた作品だから、何となく買ってみようと思ったんだろうな、きっと。
 内容としては、チャンドラーの模倣としか言い様がない。そもそもあのマーロウが結婚するという、チャンドラーの構想がさっぱりわからないものだったが、それを踏襲するのだから、先行きは見えたようなもの。事件の謎より、そっちの方ばかり気になって仕方がなかった。まあ、事件そのものも大したことはなかったが。
 チャンドラーファンならそれなりに面白いんじゃない? 私は楽しめませんでしたが。




クレイグ・トーマス『闇の奥へ』上下(扶桑社ミステリー文庫)

 SIS長官ケネス・オーブリーは二年ほど前からKGB副議長カプースティンとヨーロッパ各地で秘密裡に接触を重ねていた。カプースティンから亡命の希望が寄せられ、二人はその条件や手はずを話し合っていたのだ。接触は組織を離れた個人的なもので、カプースティンはつねに独り、オーブリーのほうも工作員のハイドを随行させただけだった。ところが、話も煮詰まった冬のウィーンでの接触で、KGBの副議長は不意に亡命の意思を翻した。その直後、オーブリーはソ連のスパイとしてバビントン率いるMI5に逮捕されてしまう。<涙のしずく>というコードネームを持つソ連のスパイである、というのが彼に着せられた容疑だった。あやういところで、逮捕をまぬがれた部下のハイドは、敵味方の両組織から命をねらわれながら、オーブリー逮捕の手懸りを求め、救出にのりだした。(上巻 粗筋紹介より引用)
 オーブリー逮捕劇の真相とは? ウィーンのKGB駐在官を拉致したハイドは、その男から驚くべき人物の名前を聞き出した。ペトルーニン。オーブリーのために大失態を演じ、アフガニスタンに左遷されたKGBの大佐だ。今回の<涙のしずく>作戦はペトルーニンが考案した謀略だというのだ。KGB上層部は彼をアフガニスタンへ追いやりながらも、その計画だけは取り上げ、いまそれを実行に移したのだ。だが、計画の全貌は発案者のペトルーニン本人から聞き出さなければならない。ハイドは宿敵を求めて単身、戦乱のアフガニスタンへ飛んだ。
 繊細な野獣に変身した工作員ハイドが、駆け、吠え、襲い、逃げ、殺し、恐怖に身を震わせ、苦痛に身をよじり、ウィーン、アフガニスタン、チェコスロヴァキアと、地獄のなかを疾走する。(下巻 粗筋紹介より引用)
 1985年、“Bear's Tears”のタイトルで英国にて出版。1989年、日本で翻訳される。

 映画化された『ファイアフォックス』で作者名は知っていたが、読むのは初めて。作者の10冊目とのこと。訳者あとがきで「お馴染みの面々が顔をそろえる」とある。オーブリーは確かレギュラーだが、ハイドもそうなのかな。まあ、その辺を知らなくとも十分読むことができるけれども、知っていた方がもうちょっと楽しめたかも知れない。
 オーブリーが拘束され、ハイドが逃走してからは息つく間もないシーンの連続。逃走中の銃撃シーン、アフガニスタンでの大暴れなど、これでもかとばかりの活劇が続く。ハイドに都合が良すぎれる展開が多いものの、そういうハードなアクションを求める読者にとっては十分満足のいくものだろう。
 ただ、これだけ綿密な計画を立てているくせに、罠を仕掛けた方が間抜けに見えてしまうのはどうだろう。都合良すぎる展開そのものもそうなのだが、普通だったらもっと防御しているだろうと言いたくなるのは確か。まあ、その辺のご都合主義も冒険小説には欠かせないところだが(凄い偏見かも)。
 まあ、退屈することなく読むことができました。ただ、それ以上のものはなし。




山口雅也『マニアックス』(講談社)

 孤島で漂着物を収集する女性。彼女の正体は。そして過去にあった事件の真実とは。「孤独の島の島」。
 作家として成功したモルグ氏の家に次々と訪れる客と不幸。「モルグ氏の素晴らしきクリスマス・イヴ」。
 少年が目撃した、異星人による殺人事件。しかしその真相は。「『次号に続く』」。
 メイドは女優志願。そのことを主人である女優に叱責される。女優は昔、メイドのような目を見たことがあったが……。「女優志願」。
 ハリウッドの大物プロデューサーが見せられた、素人映画監督の作品とは。「エド・ウッドの主題による変奏曲―あるいは『原子プードルの逆襲(The Revenge of the Atomic Poodle Dog)』」。
 団地で頻発する幼児墜落死事件。ある不気味な出来事に気付いた主人公。「割れた卵のような」。
 作家が15年ぶりに再会する友人は、アンティーク・ドールハウスではヨーロッパ一の蒐集家だった。「人形の館の館」。
 「オール讀物」「小説non」「メフィスト」「小説新潮」に掲載された短編を収録。『ミステリーズ』の姉妹編。1998年発売。

 新刊で買って今頃読む。体に馴染みきった、いつものフレーズである。
 単行本ではそれぞれの節に分かれており、「孤独の島の島」「モルグ氏の素晴らしきクリスマス・イヴ」「『次号に続く』」が「I 蒐集家(コレクト・マニア)たち」。「女優志願」「エド・ウッドの主題による変奏曲』」が「II 映画狂(シネ・マニア)たち」。「割れた卵のような」「人形の館の館」が「III 再び蒐集家(コレクト・マニア)たち」と分かれていた。
 『ミステリーズ』が本格ミステリの先鋭的な短編集だったとすれば、『マニアックス』はどちらかといえばホラーチックなサスペンス作品がほとんどである。
 山口雅也だから、何か仕掛けてくるかと思っていたが、中身は思ったより普通に仕上がっていた。扱っている主題にはらしさが漂っているが、すっきり読みやすいし、後口も悪くない。ひねくれ度はほとんどないと言っていい。
 「後口すっきり、洗練度アップ」ということを逆に表現するなら、読んだ後は何も残らない。出てくる主人公は面白い人物が多いので、もっと書き込んだら凄い作品ができそうだが、これをさらっと流すところが巧いんだと思う。
 お薦めするなら「人形の館の館」。山口らしい皮肉な視点が、今(執筆当時)の本格ミステリらしさを漂わせている。
 だけど、「嘘は書いてないよ」ではなく、「すべて見せていますよ」という本格ミステリを待ち焦がれている自分がいる。「すべて見せている」ふりをする本格ミステリに今のところ用はない。




高木彬光『人形はなぜ殺される 新装版』(光文社文庫)

 衆人監視の白木の箱の中から突如消えた"人形の首"。直後、殺人現場には、無惨な首なし死体と、消えたはずの人形の首が転がっていた。殺人を予告する残酷な人形劇。それは犯人からの挑戦状か!?神津恭介がアリバイトリックに挑む。著者の校正用初版本の加筆修正を採った決定版。同時期に書かれた短編「罪なき罪人」「蛇の環」を収録。(粗筋紹介より引用)
 1955年11月、講談社の「書下し長篇探偵小説全集7」として刊行。

 日本ミステリ史上に燦然と輝く大傑作。何回読んでも飽きることがない。
 トリックも推理も素晴らしい。第2の事件のトリックも見事だが、むしろ第1の事件のトリックの方が衝撃的である。第2の事件のトリックは、後年島田荘司が作品中に取り入れているが、使い方が今一つだったので、大傑作が貶された気分になったものだ。
 犯人の意外性も見事。途中のサスペンスも大満足。解決の鮮やかさは格別。神津がもたもたしている? そりゃ、これだけの犯人が相手だから仕方がないのだよ。
 昔の作品を読むと、当時の感動はどこに!と言いたくなるぐらい古くさかったりすることがあるものだが、この作品は全く別。いつまでも語り継がれるべき、歴史的大傑作なのである。
 「罪なき罪人」は1953年4月に「読物」誌に、「蛇の環」は1956年11月に「オール讀物」に掲載された短編である。神津と東洋新聞社の真鍋がコンビを組む、無難な仕上がりの作品である。




草野唯雄『瀬戸内海殺人事件』(角川文庫)

 女流画家・重枝恒子が瀬戸内海の大三島で忽然と消えた。大山祗神社裏手の崖にハイヒールとスケッチブックを残して……。
 愛媛の三ッ根鉱山でクローム鉱の調査をしている夫に会いに行く途中の出来事だった。自殺か? それとも他殺なのか?
 四国と瀬戸内海を舞台にくり拡げられる異色長編推理。(粗筋紹介より引用)
 1972年発表。

 草野唯雄初期の長編。女流画家の失踪を追うのは、他人が箸を付けた鍋を食べられないと言うぐらい異常な潔癖性である、鉱業会社の男性社員。そして画家の友人である月刊誌の女性記者。そんな二人は、謎を追うというよりも、はっきり言ってしまえば凸凹コンビの珍道中でしかない。容疑者宅に忍び込んだり、推理を立てては実験したりするのだが、いつも失敗ばかり。推理を突き出しても一蹴される。なのになぜか読者の目の前に提示されるのは、「読者へ挑戦」なのである。
 ということで本格ミステリっぽいのだが、いや、一応形は本格ミステリなのだが、どう考えてもこれはバカミスだよなあ。解決編は素直に呆れましたよ。一応それらしい手がかりは散りばめられていますがね、推理する材料はそろっていないでしょう。想像する材料は一応ありましたが。
 途中、探偵役の二人の珍道中はそれなりに笑えましたが、書き方はコメディというよりもサスペンス調だし、なんともまあちぐはぐ。途中で出てくるアリバイトリックは、当時としてみても平均点レベルでしょう。
 どういう感想にしたらよいか困ってしまうが、どことなくちぐはぐなバカミスですね。章題のすべてに“奇妙な”とあるとおり、奇妙な作品です。普通、“奇妙”と書くと褒め言葉っぽいところがあるのですが、今回は褒め言葉ではありません。




東野圭吾『ダイイング・アイ』(光文社)

 記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。
 なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
 事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。
 しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。(帯より引用)
「小説宝石」1998年2月号~1999年1月号掲載。幻の長編、初単行本化。

「小説宝石」に連載されながら、なぜか10年近く単行本化されていなかった作品。飲酒運転による交通事故の問題など、発売された2007年の今にタイムリーな話かもしれない。もっとも、1999年には危険運転致死傷罪を創設するきっかけとなった飲酒運転事故があったのだから、時期を狙ったとは思えない。
 交通事故の被害者の夫に襲われ、事故の記憶を失った雨村が事故の状況を調べていく内に、同棲していたホステスが失踪したり、働いているスナックに謎の女性が訪れたりと、不審な出来事が次々に起こる。
 事件の謎を追っていく内に主人公がいろいろなことに巻き込まれながらも、いつしか真相にたどり着くというのはよくある話だが、主人公が完全ではなく一部の記憶を失った加害者というのは珍しいところ。作者にとっては書きやすい設定かもしれない。ある程度大事なところは覚えていて、肝心なところは忘れているなんて、物語を進める上では結構都合が良いだろう。
 事件の謎そのものはそれほど珍しくないが、真相にホラーっぽい仕上がりを加味したところは作者の工夫か。最後は想像したくない仕上がりである。ただ、(微妙にネタバレ)ある女性が主人公と関係を持つ理由がさっぱりわからない。あれは余計なシーンだったと思う。  読み終わってみれば、いつもの東野圭吾というところだろう。それなりに出来が良く、それなりに面白く、それなりに後味が悪い。書き直しているわけでもないだろうし、なぜ単行本化しなかったのだろう。
 最後に、帯の「今度の東野圭吾は悪いぞ。」は的外れ。これぐらいだったら、いくらでも書いているだろう。




笹本稜平『許さざる者』(幻冬舎)

 母さんを殺したやつが誰だか突き止めたら、おれが仕留めてやる。
 もし、それがあいつだったとしても――。
 フリーライター深沢章人の兄が自殺して六年後、彼のもとをひとりの弁護士が訪れる。その時、初めて章人は、兄が死の三日前に結婚していたことと、多額の保険金がかけられていたことを知る。その死に不審を覚えた章人は、兄の死ぬ直前の足取りを辿り、「母の死の真相を調べる」という兄の意志を継ぐため故郷へ向かう。
 そこで彼が掘り起こしてしまったものとは……。(帯より引用)
 「ポンツーン」2006年4月号~2007年5月号まで連載された「仮借なき蒼穹」を改題し、加筆修正。

 主にアウトドア関係のフリーライターである章人が兄の死の謎を探るため、故郷へ向かう。一番疑わしいのは、保険金の受取人であり、兄と犬猿の仲であった父親と、強欲で派手好きな継母。しかし章人が調べていくうちに、父親の疑いは晴れてしまう。
 ハードボイルドな設定、そして展開。実在の事件を彷彿させる兄の不審死、そして保険金殺人の疑惑。さらに実母の謎の死など、材料はてんこ盛り。疑わしい元刑事や謎のお手伝い、兄の妻や幼い子供が出てくるなど、主要人物、脇役の配置も王道ながら巧い。これだけ設定が面白いのに、なぜ物語がつまらなくなるのだろう。
 せっかくの言い流れが、ぶつっと途切れてしまう。連載の弊害が如実に出ている。加筆修正したのだろうが、章の切替部分で話の流れが止まってしまう。そして次の章で展開が新しくなってしまうので興醒め。もっと主人公の心情を書き込んでほしいところである。
 結局最後の最後まで盛り上がらないまま終わってしまう。特に最後は駆け足。唐突すぎる展開は、読者を置いてけぼりにしている。少なくとも、この倍は書き込んでほしいところ。犯人の正体なんか、もっともっと腰を落ち着けて描いてほしかった。
 作者は最近、書きすぎじゃないのだろうか。設定はよいのだが、どうも当初の考えとやや異なる方向に話が進んでいるような作品が多い。ここらで一度、じっくりと時間をかけた書き下ろしを読んでみたいところ。このままでは、作者の才能が多筆によって浪費されてしまう。



【元に戻る】