輪渡颯介『掘割で笑う女 浪人左門あやかし指南』(講談社ノベルス)

 城下の堀割で若い女の幽霊を見たという普請方の男が、まもなく病で死んだ。女の姿を見たものは必ず死ぬという噂が囁かれる折、お家騒動が持ち上がり家老が闇討ちされた。怖がりで純情な甚十郎と酒と怪談を愛する浪人・平松左門が、闇に溶け込んだ真実を暴く痛快時代活劇!(粗筋紹介より引用)
 2008年、第38回メフィスト賞受賞作。

 メフィスト賞で時代物は初めて? 珍しかったから、何となく買ってみた。
 10年前に家老を闇討ちした仲間たちが、今度はその闇討ちを依頼した現家老を闇討ちに。ところが、その仲間たちがひとりずつ斬られていく。死者に殺されたという言葉は真実か?
 最初のうちは話があちらこちらに飛ぶため、物語の焦点がどことなくぼけてしまい、作者が何を言いたいのかさっぱりわからなかったが、中盤からは次々に斬られる闇討ちの仲間たちの謎を追う展開になって、ようやく面白さを感じた。帯には「本格時代小説と怪談ミステリの美しき融合!」と書かれてあったが、時代物という点も含め、いずれの要素も中途半端なままで終わった気がする。最初や途中で語られる小怪など、独立した章で語るのではなく、もっとうまく物語に溶け込ませることができたら、それなりのものになったと思うのだが。
 事件の謎は、大したことがなかった。もっと怪談部分に特化すべきではなかっただろうか。自分としては、事件そのものよりも、左門が語る事件とは関係ない怪談話の方が面白かった。
 タイトルから考えると、多分続編も考えているのだろうな。下手に本格ミステリは考えない方がいいと思う。とはいえ、時代物の良さを引きだすほどの描写力や筆力があるともいえないのだが。




綾辻行人『最後の記憶』(角川書店)

 若年性の痴呆症を患い、ほとんどすべての記憶を失いつつある母・千鶴。
 彼女に残されたのは、幼い頃に経験したという「凄まじい恐怖」の記憶だけだった。
 バッタの飛ぶ音、突然の白い閃光、血飛沫と悲鳴、惨殺された大勢の子供たち……。
 死に瀕した母を今もなお苦しめる「最後の記憶」の正体とは何なのか?
 本格ホラーの恐怖と本格ミステリの驚き――両者の妙なる融合を果たした、綾辻行人・七年ぶりの長編小説、待望の刊行!(帯より引用)
 「KADOKAWAミステリ」に2000年11月号~2002年5月号(休載数度有り)に掲載された作品に加筆・修正を加えたもの。2002年刊行。

 今頃読むか、な一冊。まあ手元にあったから読んだのだが、かなり後悔(笑)。
 著者本人は“綾辻初の長編ホラー小説”と書いているが、当の本人が言っているように、あまり怖いものには仕上がっていないので、ホラー小説としては心許ない作品で終わっている。中途半端に本格ミステリっぽい仕掛け(綾辻パターン)を入れているのもマイナス要因。
 本格的なホラーを書こうとして、結局うまくいかなくて、とりあえずちょっとした仕掛けを入れてごまかした、そんな感じの作品。色々な要素を中途半端に入れているから、仕上がりも中途半端なまま。久しぶりの長編だったが、作者は小説の書き方を忘れてしまったのだろうかと思わせるような一冊。まあ、今更読まなくても知っていたことだが(苦笑)。
 この人に『十角館』の衝撃を再び求めるのは無理なんだろうなあ。




松井今朝子『吉原手引草』(幻冬舎)

「美しいばかりではない。名妓に必須の“張り”がある」
 十年に一度、五丁町一を謳われ、全盛を誇っていた葛城。越後の縮問屋への身請け話も決まり、まさに絶頂にあった花魁が、神隠しにでも遭ったように消えてしまった。
 一体、何が起こったのか。事件に興味を持った若い男が、花魁に関係のあった人間に次々と話を訊いてまわる。遣手、幇間、楼主、女衒、お大尽――十七にんの重い口から語られる、廓の表と裏。やがて隠されていた真実が、葛城の決意と悲しみが、徐々に明らかになっていく……。
 嘘と真の舞台を生きる人々の息づかいの狭間に見えてきた事件の真相とは?(帯より引用)
 「星星峡」2005年5月号~2006年10月号連載に加筆・修正。第137回直木賞受賞作。

 こういう作品を読むとつくづく感じるね。自分と全くあわないことを。ようやく読み終わったという感想しかないや。つまらないとかそういうことを語る以前に、全く受け付けないんだよね、なぜか。




深堀骨『アマチャ・ズルチャ 柴刈天神前風土記』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)

 その街では、謎の奇病「バフ熱」に冒された男が食用洗濯鋏に余勢を捧げ、「蚯蚓、赤ん坊、あるいは砂糖水の沼」の三面記事ほどに陳腐な溜息を吐くコインロッカーがあった。しかしときには、加藤剛をこよなく愛する諜報員が「隠密行動」を展開し、国際謀略に巻き込まれた茸学の権威「若松岩松教授のかくも驚くべき冒険」が繰り広げられる街。謎の物体「飛び小母さん」が目撃者たちの人生にささやかな足跡を残し、とある人妻とマンホールが哀しき「愛の陥穽」に墜ちたのもまた、この街の片隅だった。あるいはまた、「トップレス獅子舞考」が試みられた風俗発祥の地、江戸幕府を揺るがした「闇鍋奉行」暗躍で歴史に刻まれる街――そう、柴刈天神前。このありふれた街と人に注がれた真摯な眼差しと洞察をもとに、現代文学から隔絶した孤高の筆が踊り叫ぶ、愛と浪漫と奇跡の8篇。(粗筋紹介より引用)
 1992年に「蚯蚓、赤ん坊、あるいは砂糖水の沼」が都筑道夫、小池真理子両氏の絶賛を浴び、第3回ハヤカワ・ミステリ・コンテストに佳作入選。その後、「ミステリマガジン」「SFマガジン」に掲載された短編に、書き下ろしを加えて2003年に刊行された処女作品集。

 新刊で買って、今頃読む。いつものことである。
 東京にいた頃、この作者とはそれなりにお会いしていた。作者ご本人が不思議な人だから、書くものも不思議ではあったが、ミステリマガジンのコンテスト受賞作は全く覚えていなかった。多分最初に読んだとき、そのあまりもの奇天烈さに頭がおかしくなったので、慌てて記憶をデリートしたに違いない。
 こうしてまとめて読むと、本当にわけがわからない感性なのである。それでも、読んでいくうちに不思議な魅力に引きずり込まれていく恐ろしさがある。なんかまあ、くさやを蟻地獄の巣の近くで焼かれているようなものだ。この感覚破戒を引き起こす世界観が凄まじい。いったいどこをどうやったら、こんな事を考えつくのだろう。出鱈目の局地にありながら、不思議と調和がとれているのはなぜなんだ。
 理性を失いたくないのなら、読まない方がいいですよ、といってしまいたくなる作品集。




高木彬光『ゼロの蜜月 新装版』(光文社文庫)

 以前、霧島三郎と妻・恭子の苦境を救った、恭子の親友・尾形悦子。失恋に傷ついた悦子は、大学助教授・塚本と知り合い、プロポーズされた。しかし、結婚式の夜、塚本は外出したまま失踪し、翌朝、絞殺死体となって発見された!新本格を意図した「検事霧島三郎シリーズ」を代表する傑作心理サスペンス。短編「復讐保険」を収録。(粗筋紹介より引用)
 1965年9月、光文社カッパ・ノベルスより書き下ろしで刊行。検事霧島三郎シリーズ第三作。

 神津恭介、大前田英策、百谷泉一郎、近松茂道に続く高木彬光五番目のキャラクター、霧島三郎。粗筋紹介に「新本格」とあるが、綾辻行人を初めとする「新本格」ではなく、1960年代に笹沢佐保によって提唱された「新本格」を指す。
 霧島三郎シリーズは結構読んでいるのだが、これは未読だった。第一作『検事霧島三郎』に出てくる尾形悦子が主人公だが、はっきり言って覚えていない。話の最初にそのことは出てくるし、前作を呼んでいなくても物語を楽しむには全く影響ない。
 この霧島三郎シリーズは、本格ミステリの形こそ取っているが、どちらかといえば主人公として出てくる女性の愛を核に置いたサスペンス作品というイメージの方が強い。その印象は、本作品でも変わらず。事件の謎も、推理というよりはインスピレーションで意外な犯人像と動機を思い浮かべ、あとは辻褄が合うかどうかを検証するというスタイルだから、推理としての楽しみは乏しい。まあそれでも、近年の新本格、特に日常系の作品にあるような、明後日の方向を想像するような作品に比べればまだまだましだが。
 2時間ドラマにあるような、愛とサスペンスを基調とした本格ミステリ作品を楽しみたい方にはお薦めのシリーズである。
 タイトルの意味は、蜜月の時間がゼロであったことを指す。新婚初夜まで体の関係がなかったなんて、今の若い人には信じられないだろうな。



【元に戻る】