新潮文庫編集部編『帝都東京 殺しの万華鏡』(新潮文庫)

 惨!是レガ帝都東京ノ“殺シ”ノ現状ナリ―。戦前、新潮社が発行していた総合月刊誌「日の出」から、事件ノンフィクションを厳選。時空を超えてさすらう修羅たちが、今ここに甦る。刑事本人が綴る猟奇情痴の殺人現場、医学博士が明かす死体鑑定秘話、そして現役警察官・裁判官による鬼気迫る裏座談会…。そのおぞましき本性、脈々と息づく狂気、現代社会に通じる宿業の人間絵巻。(粗筋紹介より引用)
 新潮社で昭和7年8月~昭和20年12月まで発行していた総合月刊誌「日の出」より事件に関する記事を厳選し、編集された。
【目次】
第一部 男と女の「非情の現場」
 情痴の片腕事件  元警視庁刑事 谷山栄吉(昭和11年9月号)
 湯上りの死美人  元警視庁刑事 梅野幾松(昭和11年8月号)
 屋根裏の殺人鬼  元警視庁刑事 和田眞壽造(昭和11年8月号)
 都会の犯罪・裏の裏座談会  (昭和13年7月号)
第二部 猟奇、狂気の「倒錯愛」
 女装の殺人魔  元警視庁刑事 中村春造(昭和12年8月号)
 母殺し涙の裁判  佐山栄太郎(昭和9年10月号)
 津田沼の生首事件  元警視庁刑事 伊藤健吾(昭和12年7月号)
 法医学二態
  自殺か他殺か  医学博士 山田修(昭和9年12月号)
  解剖室奇談  東京女子医専教授 堀泰二(昭和9年8月号)
第三部 驚愕と怪異の「人間模様」
  旋風殺人事件  岩崎栄(昭和10年3月号)
  樽漬の生美人  元警視庁刑事 高山竹太郎(昭和11年6月号)
  裁判官の思い出座談会  (昭和9年5月号)

 “昭和モダンノンフィクション事件簿”と副題のついた一冊。当時の事件を語るということで、元刑事たちの執筆が多いのだが、読んでいるとそこら辺の週刊誌の記事より立派な文章なのである。それも臨場感にあふれ、そして鬼気迫る筆致なのだ。刑事だから報告書などを書いたりすることは慣れているのだろうが、そこら辺の下手な小説より文章がうまいというのは不思議だ。記者の人たちが、元刑事に聞いた話を脚色して書いたのだろうか。
 戦前の話なので、捜査がやや(かなり?)強引じゃないのかなと思うところはあるが、それでも刑事の勘によって犯人を追いつめていくところは大したもの。さすがというべきか。
 いつの時代でも、犯罪はなくならない。犯罪は時代を移す鏡の一つである。そんなことを教えてくれる一冊である。
 それにしても「屋根裏の殺人鬼」なんて、乱歩の小説にでもありそうな話だ。




加賀乙彦『犯罪』(河出文庫)

 暗鬱な山里の寒村で、風光明媚な海辺の街で、因習ね深い農家の片隅で、そして都会の真ん中で、ある日突然、人々の心に殺意が芽生える――平凡な日常生活に隠された現代人の魂の惨劇が、様ざまな人間模様を通して露わにされて行く……
「加賀乙彦は、犯罪による人間の追求という新しい領域の最前衛に立つ作家である。その最新の成果がここにある」と、秋山馨氏に絶賛された迫真の犯罪小説集(粗筋紹介より引用)
 精神科医、犯罪学者として犯罪者と付き合ってきた作者の筆による、実際に起きた犯罪をもとに書かれた短編小説集。「大狐」「池」「冬の海」「暗い雨」「漁師卯吉の一生」「ある歌人の遺書」「嘔気」「十五歳の日記」を収録。

 加賀乙彦といえば、精神科医・犯罪学者小木貞孝としても有名。代表作『宣告』はバー・メッカ殺人事件の犯人で、死刑囚となったSについて書いているのは有名。
 いずれも実在の事件をもとに書かれているのだが、舞台がかなり昔ということもあり、また小説仕立てで書かれているから、本当に実在だったかどうか疑問に思ってしまうぐらい、どこか遠い出来事のようにしか思えない。そのためかどうかはわからないが、ノンフィクションを読むほど犯罪者の心理を突き詰めているようには思えない。普通に犯罪小説として読むには面白かったけれど。
 嫌だなあ、と思ったのは「池」かな。自分の腹を痛めて産んで、そして育てた小さな子供を、池に棄てて殺してしまうという心情は、読んでも納得いくものではなかった。こればっかりは、自分で産むことができない男ゆえの感想かもしれない。
 犯罪者の心理というなら、小説にするよりも、聞いた記録をそのまま書いた方がより伝わるんじゃないかと思ってしまう。読みやすくするというのなら小説にした方がよいというのはわかるが。




伊坂幸太郎『砂漠』(実業之日本社 Jノベル・コレクション)

 仙台の大学に入学した5人の大学生、北村、南、東堂、西嶋、鳥井。一人暮らし、合コン、恋人、勉強などの学生生活を、社会という砂漠に囲まれた大学というオアシスで送ってゆく。途中で遭遇するいくつかの事件。ホストとのボーリング賭勝負、プレジデントマンによる連続強盗、連続空き巣事件、大学祭での超能力イベント等々。季節は春、夏、秋、冬と過ぎてゆく。
 2005年、書き下ろしで刊行。2008年、新書化。

 大学生活を伊坂らしい描き方で記した一冊、とでも書けばよいのであろうか。もっとも、何をもって「伊坂らしい」と呼べばいいのか、私にはさっぱりわからないが。
 クールを身にまとう北村、他人とはちょっと違った感覚で熱くなる西嶋、女性好きの鳥井。そして美人の東堂に、癒し系でちょっとした超能力を持つ南。まあ、大学時代にこんな人たちいたよな、とか、いればよかったな、というキャラの配置。当たり前で平凡のような日常に、当たり前でない、しかし新聞の片隅にちょこっとだけ載るような事件との遭遇。まあ、それだけだね。どうでもいいけれど、最後の仕掛け、無意味だろ。
 昔を思い出しながら、したり顔で大学生や大学生活を語っただけの小説。そしてそれをわかったようなふりをして、昔を思い出したり憧れたりしながらこの本を手に取る読者たち。誰も彼もがわかったようなふりをするための小説。なんか、蜃気楼みたいなイメージの小説だね。遠くから見ると美しそうだが、全くつかみ所がない。こんなことを書く自分が、この小説の面白さを全くわかっていないのだろう。書き方がイヤらしくて、好きになれない。何がイヤらしいのかすらさっぱりわからないけれど。




児玉憲宋『尾道坂道書店事件簿』(本の雑誌社)

 新米書店員時代の七転八倒から、悪性リンパ腫との戦い、そして書店に復帰してからの刺激的で幸福な日々。本への深い愛情と郷土の熱い思いを書店の現場から綴るエッセイ集。(帯より引用)
「WEB本の雑誌」に連載されたものを加筆修正の上、2009年1月に単行本化。

 広島県内の書店チェーン「啓文社」に勤める著者の、入社当時のエピソードから闘病生活、そして復帰後の日々を綴ったエッセイ。自分も今は岡山県人だが、一時期広島で働いていたし、「啓文社」に勤める友人(この本にも出てきます)もいる。それに元「啓文社」アルバイトの人からもこの人のことを聞いていたので、思わず読了。うん、面白かった。
 書店員時代のエピソードは、読んでいても目から鱗みたいな話が多い。対象物が異なるというだけで、結構他業種のビジネスにも繋がることが多いんじゃないだろうか。やはり人の上に立つ人は、発想が違うんだろうなあと認識。
 ただすごいなと思えるのは闘病生活とその後。自分だったら絶対ふてくされている。ここまで前向きに考えることなんてできない。もちろん周囲の助けがあったからこそなのだが、周囲が助けようと思わせる何かがこの著者にあったのだろう。何事も普段の生き方が大切。努力って必要だよね、うん。
 本好きなら必見じゃないかな。本好きじゃなくても、生きることに対してのヒントが得られると思います。



結城昌治『裏切りの明日』(光文社文庫 結城昌治コレクション)

 戦争と飢餓の厳しい少年時代を過ごした沢井は、不正と卑劣を憎む硬骨の刑事だった。しかし、沢井の心は、ある事件をきっかけに歪んでいく。沢井を悪の道に走らせたのは、金銭への欲望という、人生の陥穽(わな)だった。横領、背任、乗っ取り、手形詐欺、そして、殺人――。息もつかせぬ展開で、欲望に滅び去っていく一人の刑事の悲劇を描いた、クライムノベルの傑作。(粗筋紹介より引用)
 連載時のタイトルである『穽』で1965年、カッパ・ノベルスより刊行。「結城昌治作品集」(朝日新聞社)収録時の1973年、本タイトルに改題された。

 悪徳刑事を題材にしたクライムノベル。とはいえ、その主人公である沢井の過去から来る虚無感が読者に伝わってくることと、対象となる相手もまた悪いやつの方が多いことから、読者としては沢井に感情移入してしまう。まあそれでも結末を読んだら自業自得と思ってしまうところも作者のうまいところか。まあ最初のあたりはいくら当時としても金額が少なくて、せいぜい利便を図った程度にしか感じられないけれどね。
 株取引や会社乗っ取りなど、どちらかといえば経済犯罪小説に使われる題材を選んでいるせいか、登場人物は暴力系ではなくて知能犯罪者が多いことも、単なる悪徳刑事物とは一線を画しているところと思われる。
 それにしても、刑事という強い立場にありながら、犯罪に手を染める動機や途中の情事、それに結末など、男としての弱さを見せつけてくれるところは、同じ男として正直怖いね。



【元に戻る】