荻原浩『ハードボイルド・エッグ』(双葉文庫)

 最上俊平は中学生の時に読んだフィリップ・マーロウに憧れ、私立探偵を営むようになったはいいが、仕事の8割はペット探しで、2割は浮気調査。それでも利益が出るようになった最上は美人秘書を雇うべく張り紙を出したが、声と他人の写真に騙され、片桐綾という老婆を雇う羽目に。ペット探しの依頼主自体が夜逃げしてしまったシベリアンハスキー犬を、知古の柴原アニマルホームに引き取ってもらうが、柴原の妻・翔子の父親である相沢清一が、犬に噛み殺されてしまう。警察は、逃げたシベリアンハスキー犬の仕業とほぼ断定し、柴原はマスコミに非難される。真犯人は別にいると睨んだ最上は、綾とのドタバタを繰り広げながら、犯人に迫る。
 1999年10月、双葉社より刊行。2002年10月、文庫化。

 ハードボイルドとマーロウにとことんこだわり、同じ行動を取ろうとしてことごとく失敗する最上や、なんだかんだいいながらいいコンビワークを見せる綾とのやり取りが面白い。もちろんハードボイルドを馬鹿にしているわけではないから、小説上の理想と現実とのギャップが素直に笑える。おまけに相棒は、さらにギャップが大きすぎる。よくぞまあ、こんな設定を考え出したものだ。
 前半は笑いばかりだが、殺人事件が発生した後半でも、締まりのない行動と思考は止まらない。しかしそれすらも逆手に取ったラストは、なかなかほろりと来るものがある。なんだかんだいいながら、「優しくなければ生きてはいけない」を最上は実践できているのだろう。
 以前から薦められていたのだが、ようやく読むことができた。なるほど、これはハードボイルド史の片隅に書かれてもおかしくはない作品だろう。さて、『サニーサイドエッグ』も読むこととするか。




栗本薫『鬼面の研究』(講談社文庫)

 取材で訪ねた秘境・鬼家荘(くがのしょう)。嵐のために外界との連絡を断たれたロケ地で取材班が一人また一人と殺されていく──。鬼の子孫を自称し伝説と因習に生きる住民と、やらせ精神あふれる現代の鬼っ子・テレビ人間の間に起こる連続殺人事件の謎に、名探偵伊集院大介と森カオルの名コンビが挑む傑作長編推理。(粗筋紹介より引用)
 1981年6月、『小説現代臨時増刊号』に掲載。1981年11月、講談社より刊行。1984年8月、文庫化。

 伊集院大介の3作目で、古き良き探偵小説の設定をそのまま現代に持ち込んだ作品。九州の山奥にある、文明から取り残されたかのような、古い風習の残る村。葬式があるから帰れと言われるも、頼み込んでなんとか村に入ったはいいが、嵐で橋が落ちて閉じ込められる始末。そして動機が不明なまま、一人一人が続けて殺されていく。しかも見立て殺人にダイイングメッセージ。これでもかとばかりの内容がそろえられている。おまけに「読者の挑戦」まで出てくるのだから、本格探偵小説ファンにはたまらない設定。手掛かりらしい手掛かりもないまま、根拠のない推理で犯人が恐れ入ってしまうのは非常に残念だが、最後の仕掛けも含め、なかなかの仕上がりにはなっていると思う。所々で繰り広げられる現代批判も、栗本薫らしい視点の一つなのだろう。
 だが、読んでいて全然面白くないのは何故だろう。どうも、伊集院大介というキャラクターが飄々としすぎて、好きになれない。ワソトン役の森カオルは自意識過剰が強すぎて、好きになれない。主人公二人が好きになれないのだから、面白いはずがない。さらに伊集院がいるせいかどうか不明だが、連続殺人が起きていても緊迫感がない。これでは、ミステリとして楽しめるはずがない。
 毎度のことながら、女性作家の場合ウマが合わないケースがあるのはなぜなんだろう。読み方が悪いとは思っていないのだが。




高田郁『夏天の虹 みをつくし料理帖』(ハルキ時代小説文庫)

 小松原との縁談が進んでいた澪だったが、悩んだ末、やはり料理人として生きることを決意し、そのことを小松原に直接伝える。小松原は澪の気持ちを受け止め、己の心を犠牲にして破談とし、出世につながる別の縁談を受けいれた。再び料理人としてつる屋で働く澪だったが、今年は料理番付に載るような創作料理をしていないことに気付き、心労が重なったこともあわせ倒れてしまう。「冬の雲雀-滋味重湯」。
 翁屋・伝右衛門の計らいにより、再び三方よしの日に訪れるようになった又次。澪は野江へ渡す弁当に、野江から返された蛤の片貝を添えて、自分の想いを伝えようとする。澪は又次のアドバイスから、牡蠣を使った新しい料理を作ろうとするのだが苦戦する。「忘れ貝-牡蠣の宝船」。
 澪は匂いを感じることができなくなり、味覚も失ってしまった。源斉の見立てでも、いつ戻るかわからないとのこと。澪のために種市は、扇屋から2か月間、又次を借りてきた。つる屋は安泰だったが、鬱屈とする澪。「一陽来復-鯛の福探し」。
 澪はまだ治らないが、明るさを取り戻した。又次はふきに料理の手ほどきをするなど、今まで表に出すことのなかった温かさを出すようになり、料理人としても飛躍した。約束の期限が近づく。さらに扇屋との約束で、もう三方よしの日にもつる屋へ来なくなるという。又次がつる屋で最後に働いた日の翌日の昼、つる屋でささやかな宴が行われた。「夏天の虹-哀し柚べし」。
 好評シリーズ、第七弾。

「"悲涙"の第七弾」などと書かれているが、本当に涙、涙の連続。澪の破談だけではない。嗅覚・味覚を失う、という事態が澪を襲い、最後には本巻で一番活躍した又次に不幸が襲いかかる。多分、あれは史実通りなんだろうけれど、それにしてもこのラストはないでしょう、というぐらい悲しい展開。いくら何でも急展開過ぎ、やりすぎでしょう、と作者に言いたい。いや、面白いんですけれどね。主要登場人物から名のない客まで、出てくる人はいい人ばかりで心が温かくなる。「鯛の福探し」なんてグッとくる料理で、味だけでなく、こういう方面からのアプローチもあったのかと感心したんだが。
 これで次巻は1年後ですか。そりゃ作者の都合もあるから仕方がないし、いいものを書いてもらいたいとは思うのだが、このラストで待たされるのはかなり辛い。




栗本薫『優しい密室』(講談社文庫)

 名門女子高の校内でチンピラの他殺死体が発見された。しかも現場は密室だった!? お上品な平和にはあきあきしていた森カオルは勇躍、事件の渦中へ……名探偵伊集院大介とワトソン役カオルが邂逅し事件の謎をとく好評シリーズ第二弾。著者自らの高校生活が色濃く投影され女高生の心理が躍如と描かれた秀作。(粗筋紹介より引用)
 1981年1月、講談社より刊行。1983年8月、文庫化。

 後にワトソン役となる森カオルが、高校時代に遭遇した事件。同時に、伊集院大介とカオルが初めて出会った事件でもある。作品としては伊集院大介シリーズの第2作になる。時系列でいえば、『絃の聖域』より前になるのか。
 書かれた時代性や、現在とのギャップというものもあるだろうが、語り手でもある森カオルの感性というか、考え方がどうしても痛々しく見えてしまうのは私だけだろうか。だが、当時の少女小説の主人公って、こんな風に自意識過剰だったような気もする。まあ、美人生徒会長である高村竜子に憧れるところあたりは、今も昔も変わらないような気がするが。
 事件が中盤に起きるため、ややいらいらさせられるせいもあるだろうが、密室事件のトリックはまだしも、解決に至るまでの伏線の張り方は今一つ。さらにいえば、終盤におけるカオルの暴走ぶりが、また痛々しいというか。だからこそ、伊集院大介の優しい視線がこの作品全体を覆っているわけであり、タイトルも"優しい"と付くのだろう。
 森カオルは、作者自身を一部投影した姿なのだろう。作者がこのような小説を書いたのは、昔を懐かしんだからなのか。それとも単に、高校を舞台としたアイディアを思いついたからだろうか。いずれにしても、中年の男性が読むには少々キツイ作品。



【元に戻る】