南條範夫編『残酷武士道―歴史ミステリー傑作選』(カッパノベルス)

 866年、応天門が放火され消失した。数か月後、検非違使庁の下僚である怠け者の若輩、火長秦豊根が小鬼丸という野党を拷問したら、あっさりと放火を自供した。永井路子「応天門始末」。大納言・伴善男が流刑となった応天門の変の裏側を書いたものであるが、背景があまりにもストレートすぎて面白味に欠ける。
 元弘三年(1333年)、幕府軍は千劔破城に籠る楠木正成を攻めあぐね、両軍は睨み合っていた。寄せ手の大軍の周囲には、多くの遊女が集まってきた。本間十兵衛秀貞という若武者は、あまりにも美しくて、しかも誰も客をとろうとしない遊女がいるという噂を聞き、その遊女が住むという小屋へ行ってみた。半村良「太平記異聞」。ショートショートに近い長さだが、ある意味男にとっては幸せな結末かも。もっとも、この時代である必然性は感じられない。
 岡豊城の城主は、城内に石牢を設け、みずから裁く罪人を入れておいた。そして、裁きの場では、神のごとく罪人の胸中を察し、空恐ろしいまでに罪状の虚実を看破した。領民は不思議がり、その"裁きの石牢"は、感謝と畏怖の象徴となっていた……。善政の裏にこめられた恐るべき領主の秘密の企みとは何か?(光文社文庫版粗筋紹介より引用)。南条範夫「裁きの石牢―岡豊城伝承記―」。岡豊城の城主とは、土佐の大名である長宗我部国親のこと。若くして長宗我部を継いだ国親が、年を重ねるにつれ力を蓄えていく姿の裏にある権謀術数がすさまじい。罪人の胸中を察するトリック自体はすぐに明かされるし大したものではないが、それが歴史の事実と重なりあうと、面白さは格段に上がる。本作品中のベストの一つ。
 妙心寺の僧、鉄以は、旅で疲れ果てた片目でびっこの老武士を助ける。その男は信玄に仕えていた三枝十兵衛と言い、山本勘助の息子である鉄以を訪ねてきたのだ。寺の離れにある廃家に泊めた鉄以に向かい十兵衛は、山本勘助が武田信玄に重用された軍師であり、川中島で奮戦し亡くなったという話をしたその夜、亡くなった。鉄以は子供の頃に別れた父・勘助の姿を求め、当時の信玄を知るものを訪ね諸国行脚の旅に出る。新田次郎「まぼろしの軍師」。『甲陽軍鑑』の作者の一人とも言われた山本勘助の息子・鉄以が主人公。山本勘助は実在していなかったのではと言われていた頃に書かれたこともあるためか、哀愁漂う作品に仕上がっている。大作『武田信玄』とはちょっと異なるテイストで書かれた佳品。
 肥前の戦国大名・竜造寺隆信は、対立していた筑後柳川城主・蒲池鎮並を和睦の証として、猿楽の宴席に誘うが、鎮並は体調不良を理由に辞退し続けた。そして説得の使者として、正直者で知られる西岡美濃が出向くこととなった。しかし隆信の狙いは鎮並の暗殺であり、美濃もそのことに気づいていた。滝口康彦「謀殺」。戦国時代の"謀殺"はいろいろとあるが、蒲池鎮並という人物は初めて知った。歴史上では竜造寺隆信に殺害されるのだが、それを巡る駆け引きが面白い。キーとなるのは、鎮並の母・千寿に仕える侍女の深雪。戦国ならではの作品である。
 天下分け目の関ヶ原の戦いで敗れ、捕らえられて処刑された石田三成。しかしそれは替え玉で、三成は生き延びていた。早乙女貢「石田三成は生きていた」。悲劇的な最期を遂げたはずの人物が生きていたという伝説はよくある話だが、石田三成は珍しいのではないか。ただ本作は、そこからの動きが少なく、面白味に欠ける。
 駿河から江戸に出てきた由井正雪は、手習所で大名や旗本の家臣たちに習字や謡曲を教えるうちに、源平合戦や楠木正成の話などをするようになった。それが受け、口が巧いだけの正雪は軍学兵法を教える張孔堂を開いて多数の塾生を集めるようになった。様々な大名から呼ばれるようになった正雪に、大多数の浪人が仕官の斡旋を依頼する。星新一「正雪と弟子」。慶安の変の主役である由井正雪の「真の姿」を描いた短編。もちろん史実とは異なるのだが、歴史に伝えられた切れ者とは似ても似つかぬ姿に描かれた正雪の「実態」が実に面白い。紀州藩主・徳川頼宣の関わりなども上手く描かれている。そして最も面白いのは、正雪の弟子、林武左衛門を配置したことである。慶安の変の影の主役とも言えるこの人物の動きが、この作品をより面白いものに仕上げている。さらにこの弟子の「その後」もまた面白い。もちろん言い伝えられている時代は若干異なるのだが、なるほどと思わせる巧さは作者ならでは。これは一読の価値あり。
 水戸家彰考館の甲斐田杉蔵に送られてきたのは、豊後府内藩の藩儒である笠春兆が書いた「豊府拾遺」であった。そこには文禄五年に起きた慶長豊後地震により別府湾にあった瓜生島が海没したという驚くべき記録が、参考文献とともにあった。春兆と杉蔵は同じ府内の藩儒太田朱山の塾で学び、春兆は神童と呼ばれた俊才、杉蔵は努力によって秀才と呼ばれるようになっていた。そして江戸の林家の弘文院へともに留学していた。しかし、彰考館へ推挙されたのは杉蔵であったことを、自信家の春兆は恨んでいた。白石一郎「幻島記」。1975年、直木賞候補作に選ばれた短編。幻の島と言われている「瓜生島」を題材に、プライドの高い天才学者の心情を如実に表した傑作。最後は昭和の論争にまでつながるこの物語、構成が見事というしかない。
 最高裁判所の前で、死刑判決を受けた息子は無罪だと訴える老人。新聞記者の香月は、老人が働くデパートの役員である紀田と会う。無罪を信じる紀田が熱心に訴える理由は、自分の祖父がある事件で拷問により自白したものの、後に無罪となったことが要因となっていた。その事件とは、明治4年に起きた広沢真臣参議が暗殺された事件だった。三好徹「参議暗殺」。いくら何でも現代の事件の無罪主張から明治時代の未解決事件まで話が飛ぶという展開は、無理がありすぎる。作者は大久保利通陰謀説を採り上げているが、もう少し中身が欲しかったところ。
 土佐の士族で今は警視庁の巡査である山本寅吉は、書生の杉本から国家を操る悪党である伊藤博文の暗殺をけしかけられその気になるが、仲間を集めに大阪へ行くという杉本に金を渡すもその杉本は帰ってこなかった。多岐川恭「ある憂国者の失敗」。明治11年に起きた伊藤博文暗殺未遂事件を扱った短編だが、どことなくユーモラスな仕上がりの作品。逆に言うと、薩摩長州に牛耳られている当時の士族の不満などがもう一つ欲しかった気もする。
 産婦人科医の関口は、市ヶ谷監獄に入っている死刑囚の「自転車お玉」の赤ん坊を取り上げた。2ヶ月後、体調を崩したというお玉を診るため、再び監獄に行き話を聞くと、お玉は後ろ盾になっている政府の実力者が助けてくれると信じていた。関口はお玉を救おうとするが、お玉の知り合いは誰も助けてくれなかった。井上ひさし「自転車お玉」。「自転車お玉」は実在の女性死刑囚……らしい。築地界隈のホテルの周辺で、白いドレスを着て自転車を乗り回し、外国人の客を引いていたから、そう呼ばれていた。ただ作品について言えば、背景こそ藤田伝三郎の偽札事件ではあるものの、女性死刑囚だったら誰でもよかったわけで、無理に実在の人物を出さなくてもという気はした。関口がお玉を助けようとする手段は、なんというか……。
 京城事件をめぐり、日本と清の関係が緊迫していた明治18年。密偵の古川恒造は、第11代皇帝・光緒帝の従兄弟である遊蕩児「十刹海の貝勒」こと載澂と紅蓮亭で会食する。載澂は古川に青い瞳の狂女・虎女に迫られ、古川は避けようと背負い投げをかけたら打ち所が悪く、虎女は死んだ。数日後、載澂が密室の部屋で両目をえぐられて殺された。陳舜臣「紅蓮亭の狂女」。ラストは日清戦争直前の時代を扱ったミステリ。密室殺人が出てくるが、犯人は自ら告白しており、推理の楽しみはない。時代背景の割にあっさりとした終わり方で、物足りない。

 1976年6月初版。歴史ミステリーのアンソロジーがどれだけ出ているかはわからないが、本作品集はなるほどと思わせるものが多く収められている。たぶんの他の作品集でも読めるものが多いのだろうが、それでもこれだけの傑作、佳作を一冊にまとめてくれると、実に読みごたえがある。購入時はそれほど期待していなかったが、思いもよらぬ拾い物であった。自分としては、戦国時代や江戸時代を舞台にした作品に傑作がそろっていたと思えた。単に自分が好きな時代だからかもしれないが、明治時代ともなるとどうも生臭いし、逆に室町より古いと色々と違和感があるのだ。
 編者・南條範夫は歴史推理の最高傑作として、幸田露伴「運命」を挙げている。いつか読んでみたいものだ(と言っても、青空文庫にあるようだが)。




平山優『大いなる謎 真田一族』(PHP文庫)

 真田一族の実像を知ろうとすると、多くの空白や闇が立ちはだかる。失われた故郷を取り戻した幸綱、武田家滅亡の大混乱から一躍大名となった昌幸、豊臣家に殉じた信繁(幸村)、卓越した政治手腕で家名を守り抜いた信之……。彼らは戦国の世をいかに生き、なぜ日本人の心を揺さぶり続けるのか。真田一族にまつわる100の謎を最新研究で解き明かし、その真の魅力に迫った決定版。(粗筋紹介より引用)
 2015年9月、文庫書下ろし。

 作者は山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編さん室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹を経て、山梨県立中央高等学校教諭。2016年の大河ドラマ『真田丸』の時代考証を担当。著書多数。
 『真田丸』が面白そうだからと思って買った本。最新研究、新事実などが書かれているということだが、真田一族のこと自体そんなに知らないのでそういわれてもそれほど感慨は無い。私にとって真田一族といわれても、武田信玄や勝頼の優秀な部下、そして関ヶ原の戦いでは徳川秀忠を足止めしたこと、大坂の陣で家康を追いつめたこと、程度しか知らないのである。なので、興味深く読ませてもらった。しかし変な言い方をすれば、信濃の一豪族、小大名にすぎない真田家がここまで人気を得るというのは、すごいことなんだなと思ってしまう。それだけ日本人の琴線に触れるものがあるのだろう。




斎藤純『テニス、そして殺人者のタンゴ』(講談社文庫)

 幻のピアニスト伊豆田敏郎の演奏テープが発見された。アメリカのレコード会社がそのテープを発売するという話が持ち上がったとき、テープの発見者が死体で見つかった。事件を追うデパートのイベント企画室長は伊豆田を取り巻く音楽関係者の背後の戦慄すべき秘密計画を知る。新感覚ハードボイルド長編!(粗筋紹介より引用)
 1988年6月、講談社より書下ろし単行本刊行。1992年10月、大幅加筆のうえ、講談社文庫化。

 斎藤純のデビュー作。当時はエフエム岩手のディレクターだった。師匠は高橋克彦で、その経緯は文庫版の解説に載っている。
 新本格ブームが始まる頃、ハードボイルドでも若手の逸材が登場した、みたいな書き方をされていた記憶がある。昔読んで面白かったものを、久しぶりに見掛けたので再読する気になった。
 舞台が盛岡で、主人公である中島(どうでもいいが、下の名前が出てきた記憶が無い)はデパートの営業本部販売促進課企画室室長。名前は立派だが部下は電話番のみしかいないため、一人で色々なことを切り盛りしている。元々は東京の本店で働き、社長にも認められた存在だったが、会社の勢力争いのとばっちりを受け、地元の盛岡に戻ったもの。ヒットする企画さえ出せば、午後から出社しようと外出ばかりだろうと問題はない。ジャズとテニスと車と酒にうるさく、蘊蓄などが小説の端々に出てくる。20年前に自動車事故で死んだ幻のピアニストの演奏テープを巡る殺人事件に巻きこまれ、中島はいつしか事件の謎を追うことになる。
 デパートのイベント企画室室長という主人公の設定はかなり意外なもの。読み終わってみるとここまで自由に動けるのだろうかと思ってしまうが、呼んでいる途中は全くそう思わなかったぐらい、作品の魅力に没頭していた。
 主人公が酒を飲み、薀蓄と人生観を語りながら周りの人物を魅了するような作品ばかりがハードボイルドだというつもりはない。しかし本作品はハードボイルドだ。それも過去に読者を魅了してきたようなハードボイルドの書式に則った作品といえる。それでも、私立探偵を主人公にすることなく、ここまで格好よく大人の雰囲気が漂う作品に仕上げられるとは思わなかった。
 この作者は人気が出ると思っていたのだが、結局今一つのまま。作品数が少ないということもあるだろうが、もっと売れてもよかったのにと思う作者の一人である。




別冊宝島編集部編『誰も書かなかった「タブーの戦国史」大全』(宝島SUGOI文庫)

 今に伝わる歴史は真実のほんの一部分にすぎず、それさえ勝者によって都合のよいものに改ざんされているおそれがある。また、小説やドラマなどのイメージから、誤った武将像を真実のものと思い込んでいる人も多いだろう。近年、研究が進んだことで、戦国史の真相が少しずつ明らかになっている。有名な事件の背景から武将の意外な素顔まで、学校では教えてくれない戦国史のタブーに迫る。(粗筋紹介より引用)
 2015年8月刊行。

 息抜きに買った一冊。本のタイトルは“誰も書かなかった”とあっても、文献から引用している時点で嘘だろう! と言いたくなるが、宝島にそれを言っても始まらない(笑)。確かに学校では教えない内容のものも多いが、それは単に枝葉末節だからだろう、と言いたくなる。まあ、そういうものを読むのが、こういう本の楽しみ。編集部の独断じゃないのというところもないではないが、それも含めて楽しむのが筋だろう。天下人の真実、武将の裏の顔、伝説の真実、教科書に載らない戦国時代の風習など、まあ話半分で読めばよい。




ジョン・フラー『巡礼たちが消えていく』(国書刊行会 文学の冒険シリーズ)

 中世ウエールズの荒れ果てた島の修道院で、奇跡の井戸を訪れた巡礼たちが次々に姿を消した。調査のため派遣されたヴェーンを待っていたのは、人間の魂の所在を明らかにせんと禁断の研究にいそしむ修道院長の奇怪な情熱と、謎めいた島の人々だった。修道院の秘密の儀式、消えた死体の謎、探索がすすむにつれヴェーンは、聖と俗、生と死の混沌たる迷宮のなかに引き込まれていく…。深さと衝撃度において「薔薇の名前」以上と評された問題作。(粗筋紹介より引用)
 1983年発表。ブッカー賞最終候補作。1994年9月、翻訳刊行。

 短めの長編というか、ちょっと長い中編というか。どんな病気でも治すという奇跡の井戸を訪れた巡礼たちが行ったまま誰も戻ってこない。法王庁から調査官が派遣される、という設定。しかし、ミステリとして期待してはいけない。修道院や修道士が出てくるところは『薔薇の名前』が思い浮かぶのだが、それとは別物。あくまでファンタジーである。死体が消える謎ばかり追いかけているが、巡礼たちが次々に死ぬ理由の方が不思議なんだが。エキセントリックな修道院長についても、中世だったとしても許されるのかと聞きたい。何とも摩訶不思議な作品。キリスト教に対する知識があれば、もう少し読み方も違ったような気がする。




ロナルド・A・ノックス『サイロの死体』(国書刊行会 世界探偵小説全集27)

 イングランドとウェールズの境界地方、ラーストベリ邸で開かれたハウスパーティで、車を使った追いかけっこ〈駈け落ち〉ゲームが行われた翌朝、邸内に建つサイロで、窒息死した死体が発見された。死んでいたのはゲストの一人で政財界の重要人物。事故死、自殺、政治的暗殺と、様々な可能性が取り沙汰される中で、現場に居合わせた保険会社の探偵ブリードンは、当局の要請で捜査に協力するが、一見単純に見えた事件の裏には、ある人物の驚くべき精緻な計算が働いていた。考え抜かれたプロットと大胆なトリック。手がかり索引を配し、探偵小説的趣向を満載した傑作本格ミステリ。(粗筋紹介より引用)
 1933年発表。ノックスの第四作目。2000年7月、翻訳刊行。

 買うだけ買って読むことができず、今頃手に取った。ノックスといえば『陸橋殺人事件』だが、皮肉の強いところがちょっと苦手。
 さて、本作で最初にピンとこなったのは「駆け落ちゲーム」。ルールを把握するのに一苦労した。逆にサイロの構造はセメントサイロを思い出し、それほど迷わなかったのは職業病か(苦笑)。
 事件そのものは、ゲームに参加していないセシル・ワースリーがサイロで死んでおり、他殺か自殺か事故死か不明な状態で、保険会社の探偵であるマイルズ・ブリードンが事件の謎を解きあかすもの。こう書くと単純なのだが、本作はプロットが錯綜して、ストーリーを追いかけるのに一苦労。さらに邦訳が読みづらいことが拍車をかけている。もトンも文章もこんな面倒だったのかな。もっとも内容自体は面白い。推理というよりたまたま思いついた、という部分があるのは残念だが、事件自体の真相は意外なもの。いや、正確に言うと意外でもなんでもないのだが、事象から見ると意外っぽく見えてしまうのだから大したもの。その点では巧みに練られたプロットがお見事というしかない。
 これでもう少しマイルズ・ブリードンに個性的な部分があると、もっと面白くなったんだけどねえ。犯人、というかプロットの意外性に、探偵役のエキセントリックさが見劣りするのはかなり残念。




クレイグ・ライス『眠りをむさぼりすぎた男』(国書刊行会 世界探偵小説全集10)

 快活な大金持ちのフランクと嫌われ者のジョージ、フォークナー兄弟の驚異の館レイヴンズムーアの週末パーティーに招かれたマリリーは、翌朝、ジョージが寝室で喉を掻き切られているのを発見した。そもそも、パーティーの顔ぶれからして妙だった。辣腕の刑事弁護士、元コーラスガール、万事控えめな英国人夫婦、正体不明の謎の小男、居合わせた人々はみな、ジョージに弱味を握られ、脅迫まがいの扱いを受けていたらしい。その証拠品を取り戻そうとして寝室に忍び込んだ面々は、それぞれジョージを発見しては秘密の露見を恐れて、パーティーが終るまで口をつぐんでいようと決心する。交錯するそれぞれの思惑と、高まるサスペンス。そして一日の終りに一同を待っていた驚くべき結末とは? 40年代アメリカ最高の人気作家ライスがマイケル・ヴェニング名義で発表した幻の傑作。(粗筋紹介より引用)
 1942年発表。1995年6月、翻訳。

 クレイグ・ライスが別名義で発表した作品。有名ストリッパーのジプシー・ローズ・リーの代作をしていたことは知っていたが、このマイケル・ヴェニングは知らなかった。そのためか、マローン弁護士ものにあるようなドタバタやユーモアは相当控えめである。
 単純に言えば、パーティーに招待されていた人のほとんどを脅迫していた人物がベッドで死んでいるが、発見した人物はそれぞれ事情を抱えているため黙っている、という話。まあオチが読めるサスペンスだが文章や人間ドラマが巧みだから読めるなあ、程度かと思ったら、最後に見事ひっくり返される。さすが巧者、ライス。
 地味と言えば地味だが、読み終わってみれば巧いなあ、と唸ってしまう作品。時間ごとに章を設け、語り手を次々と変えていく構成も巧妙。驚くようなトリックがあるわけでもなく、ぞっとするような恐怖もないし、ドキドキするような展開もないが、それでも目を離せなくなる筆遣いは見事としか言いようがない。今読むとやや古い、という印象を持つ人がいるかもしれないが、それでも読んで損はない。



【元に戻る】