ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ『赤い右手』(国書刊行会 世界探偵小説全集24)

 結婚式を挙げに行く途中のカップルが拾ったヒッチハイカーは、赤い眼に裂けた耳、犬のように尖った歯をしていた……。やがてコネティカット州山中の脇道で繰り広げられる恐怖の連続殺人劇。狂気の殺人鬼の魔手にかかり、次々に血祭りに上げられていく人々――悪夢のような夜に果して終りは来るのか? 熱に憑かれたような文体で不可能を可能にした、探偵小説におけるコペルニクス的転回ともいうべきカルト的名作、ついに登場。(粗筋紹介より引用)
 「New Detective Magazine」1945年3月号に35,000語で掲載。同年、65,000語に増補改稿し、1Simon and Schuster社から単行本刊行。1997年4月、邦訳単行本刊行。ロジャーズは出版社に勤務しながら小説を書き続けたパルプ作家で、1922年にデビュー。様々なジャンルの小説を書き続け、1984年に亡くなった。本作は著者の探偵小説2作目。
 「カルト的名作」と当時評判だった作品で、一気読み推賞だったので、時間の取れたときにようやく読むことができた。ただ、読み終わった瞬間、何だこりゃと思っただけで、面白いとは思えなかった。
 医者のハリー・リドルの覚書を読んでいるうちに、これはただのサイコサスペンスかと思っていたら、最後に謎解きになった展開はびっくりさせられるものの、時系列は滅茶苦茶だし、場面がいつ切り替わったのかわからなくなる部分もあるし、何だこの登場人物はと思わせるところもあるし。
 一体何を信じればよいのかわからないし、偶然の多用はあるし。正直言って、作者も何も考えていなかったんじゃないかとしか思えない。言ってしまえば、偶然の産物がこの作品だと。少なくとも最初から計画的に書いていたら、こんなふうにはならないだろう。何とかつじつまを合わせたら出来ちゃった、みたいな作品。
 怪作と言えば怪作なんだろうなあ。小林晉の解説が素晴らしいことは、間違いない。




貴志祐介『新世界より』上中下(講談社文庫)

 1000年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖66町には純粋無垢な子どもたちの歓声が響く。周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力」を得るに至った人類が手にした平和。念動力の技を磨く子どもたちは野心と希望に燃えていた……隠された先史文明の一端を知るまでは。(上巻粗筋紹介より引用)
 町の外に出てはならない――禁を犯した子どもたちに倫理委員会の手が伸びる。記憶を操り、危険な兆候を見せた子どもを排除することで実現した見せかけの安定。外界で繁栄するグロテスクな生物の正体と、空恐ろしい伝説の真意が明らかにされるとき、「神の力」が孕む底なしの暗黒が暴れ狂いだそうとしていた。(中間粗筋紹介より引用)
 夏祭りの夜に起きた大殺戮。悲鳴と鳴咽に包まれた町を後にして、選ばれし者は目的の地へと急ぐ。それが何よりも残酷であろうとも、真実に近付くために。流血で塗り固められた大地の上でもなお、人類は生き抜かなければならない。構想30年、想像力の限りを尽くして描かれた五感と魂を揺さぶる記念碑的傑作!(下巻粗筋紹介より引用)
 2008年1月、講談社より書き下ろし刊行。2008年、第29回日本SF大賞受賞。2009年8月、ノベルス化。2011年1月、講談社文庫化。

 タイトルはドボルザークの交響曲第9番『新世界より』から採られた。デビュー前から構想を温めており、1986年には120枚の中編「凍った嘴」(岸裕介名義)のタイトルで第12回ハヤカワSFコンテストに応募し、佳作受賞。ただし活字化はされなかった。本書は2000枚近い分量まで膨れ上がっているが、内容を見ると確かにそれぐらいの分量は必要であり、むしろこのアイディアを中編で仕上げようとしたことが無茶であった。
 主人公渡辺早季の手記で、「I 若葉の季節」「II 夏闇」「III 深秋」「IV 冬の遠雷」「V劫火」「VI 闇に燃えし篝火は」の六章仕立てとなっている。I、IIが12歳、III、IVが14歳、そしてV、VIが26歳である。
 最初こそややもどかしさを感じたものの、上巻の途中からは一気に読んだ。読み終わってみると、ただただすごい、としか言いようがない。よくぞここまで考えて、描き上げたものだ。一つ一つのアイディア自体には既存のものが含まれるかもしれないが、それでもこれだけのものをまとめ上げるには、並々ならぬ苦労と時間が必要だろう。  正直言って、それ以上の言葉が思いつかない。構想力と筆力にただただ脱帽。やっぱりSFには、これぐらいの壮大な世界を求めたい。




大倉崇裕『白虹』(PHP研究所)

 元警官で今は夏の間だけ北アルプスの山小屋で働く五木健司は、下山する直前に名頃章という遭難者を助ける。見舞いに行って好感を抱いた五木であったが、名頃は恋人の裕恵を殺害して自らも死んでしまった。名頃がそのような人物に見えなかった五木は結果的に事件の真相を追うことになるのだが、逆に自分も狙われるようになった。
 月刊文庫『文蔵』2009年10月~2010年8月連載。加筆・修正後、2010年12月、単行本刊行。

 「白虹」は太陽や月の周りに巨大な丸い光の輪が見える現象。「日暈」という言葉の方が有名な気もする。
 大学時代にワンダーフォーゲル部に在籍していた大倉らしい山岳を舞台とした作品であり、その描写はさすがと言わせるところだが、事件そのものは山岳とは関係が無い。できれば絡めて欲しかったところだが。事件を追う内に過去の事件との絡みを見つけ、更に自分も巻き込まれ、過去と向かい合うという、典型的なパターンの作品だが、山の描写が一服の清涼剤となっており、読後感は悪くない。
 ただ、何となく読んでいる内に終わってしまったところはある。それなりに盛り上がったのだが、主人公が精神的にぐずぐずしているところが気になった。そんな迷いが、そのまま小説のテンポにも影響していたような気がする。




夏樹静子『最後に愛を見たのは』(講談社文庫)

 離婚した青山は、8歳の息子昇との不安定な生活で女手に窮していたが、手伝いに来た愛人加代子は、不審な死を遂げた。父親に去られた昇の同級生ミドリも、淋しい二つの家庭を結びつけようと、幼い知恵を働かせていたが……。結婚と離婚をめぐる様々な問題を考えて、愛と勇気に溢れた結末に導く、傑作長編。(粗筋紹介より引用)
 1984年10月、単行本刊行。1987年7月、文庫化。

 母子家庭、父子家庭、離婚、慰謝料など、時代背景を鏡に愛憎あふれる殺人事件を追ったミステリ。事件の謎自体はそれほど難しくはないが、事件を取り巻く登場人物たちの丁寧な心情が印象深い。愛し合った男女が分かれると、ここまで憎み合うかね、と言いたくなるぐらい、描き方が巧い。作者が女性だからというわけではないかもしれないが、男性にとっては分の悪い描き方になっている。もっともこれは男性目線だからだろう。よくよく見ると、慰謝料の支払いに遅れて請求されて文句を言うとか、結婚する気はあまりないが子供の世話はしてほしいとか、男の方が非常に身勝手である。まだまだ男の方の立場が強かった時代か。
 時代背景を写し取ったミステリとしては面白い。まあ、それだけなんだが。




シリル・ヘアー『自殺じゃない!』(国書刊行会 世界探偵小説全集32)

 マレット警部が旅先のホテルで知り合った老人は、翌朝、睡眠薬の飲み過ぎで死亡していた。検死審問では自殺の評決が下ったが、父親が自殺したとは信じられない老人の子供たちとその婚約者は、アマチュア探偵団を結成。独自に事件の調査に乗り出した。やがて、当日、ホテルには何人かの不審な人物が泊まっていたことが明らかにされていくが……。英国ミステリの正統を受け継ぐ本格派ヘアーの香り高いヴィンテージ・ミステリ。(粗筋紹介より引用)
 1939年、発表。2010年3月、邦訳刊行。

 『法の悲劇』で有名なシリル・ヘアーの第三長編。名家の一族の一人であるレナード・ディキンスンが宿泊先のホテルで死亡。睡眠薬の飲み過ぎによる自殺と評決されたが、納得いかない息子スティーブンと娘アン、アンの婚約者であるマーティン・ジョンスンは異議を申し立てる。レナードは25,000ポンドの保険金を掛けていたものの、自殺では支払われない。そのため三人は素人探偵団を結成し、事件の真相を探る。
 事件の真相を探るうちに、ホテルの宿泊客が関係者ばかりであり、醜聞が明らかになっていく展開は読んでいて楽しい。そして皮肉たっぷりの事件の真相と結末は、さすが英国ミステリといいたくなるようなものだ。やはり書き方が巧いな。
 ネタバレしないと感想が書きにくい作品だが、一読の価値あり。




ジェフリー・ディーヴァー『エンプティー・チェア』上下(文春文庫)

 脊椎手術のためにノースカロライナ州を訪れていたライムとサックスは、地元の警察から捜査協力を要請される。男一人を殺害し二人の女性を誘拐して逃走した少年の行方を探すために、発見された証拠物件から手掛かりを見つけるのだ。土地勘もなく分析機材も人材も不十分な環境に苦労しながらも、なんとか少年を発見するが……。(上巻粗筋紹介より引用)
 町の問題児だった“昆虫少年”を無事逮捕したが、尋問するうちに少年の無罪を信じたサックスは、少年とともに逃走する。少年が真犯人だと確信するライムは、サックスを説得するが、彼女は聞こうとしないばかりか、逃走途中で地元の警察官を射殺してしまう。少年が嘘をついていたことも判り、状況は絶体絶命のデッドエンド!(下巻粗筋紹介より引用)
 2000年発表。ライムシリーズ第3作。2001年10月、文藝春秋より翻訳単行本刊行。2006年11月、文庫化。

 シリーズ第3作は、手術のために訪れたノースカロライナ州パケノーク郡の田舎町、タナーズコーナーでの謎解き。アウェイの状況で依頼された昆虫少年・ギャレット・ハンロンを捕まえるライムとサックスだったが、話しているうちにギャレットの無実を信じたサックスが逃走という展開。今回は手術までのタイムリミットが間近に迫っているという状況も加わり、なかなかスリリングな展開となっている。
 今回は昆虫少年、ギャレットの存在感が際立っている。何もかも昆虫の世界と結びつけるその思考が、非常に素晴らしい。言われてみるとなるほどと思わせることが多く、サックスが騙されたとしても不思議ではない(笑)。事件の謎の構図がやや単純なため、彼に本編は救われていると言っても過言ではない。
 例によって都合がいいなと思わせるものはあるものの、最後のどんでん返しの連続は非常に楽しめた。追うものと追われるものがすぐに逆転する展開は、非常にスリリング。やはりディーヴァ―は面白い、という結論に達してしまう。ワンパターンにならない工夫もしているし。
 ディーヴァ―は買うだけ買って手元に置いたままなので、引き続き読んでみよう。問題は探し当てるのが一苦労ということなのだが。




三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 扉子と不思議な客人たち』(メディアワークス文庫)

 ある夫婦が営む古書店がある。鎌倉の片隅にひっそりと佇む「ビブリア古書堂」。その店主は古本屋のイメージに合わない、きれいな女性だ。そしてその傍らには、女店主にそっくりな少女の姿があった――。女店主は少女へ、静かに語り聞かせる。一冊の古書から紐解かれる不思議な客人たちの話を。古い本に詰まっている、絆と秘密の物語を。 人から人へと受け継がれる本の記憶。その扉が今再び開かれる。(粗筋紹介より引用)
 2018年9月、書き下ろし刊行。

 「プロローグ」「第一話 北原白秋 与田準一編『からたちの花 北原白秋童話集』(新潮文庫)」「第二話 『俺と母さんの思い出の本』」「第三話 佐々木丸美『雪の断章』(講談社)」「第四社 内田百聞『王様の背中』(樂浪書院)」「エピローグ」を収録。
 ビブリア古書堂シリーズ最新刊。といっても第7巻で完結しており、本書はその7年後という形。主人公の篠川栞子と五浦大輔が結婚し、扉子という6歳の娘が登場。大介が海外出張へ出かけるときに忘れた青い革のブックカバーを探してくれという依頼から、栞子が過去に携わった本にまつわる4つのエピソードを扉子へ語る。
 いわゆる後日譚。もう少し栞子と大輔のイチャイチャがあってもよかったんじゃないかと思うのは私だけかな(苦笑)。主要登場人物のその後がしっかりと書かれており、ファンにはたまらない内容だろう。本にまつわる謎もそのままだし、久しぶりに読む分には十分楽しむことができた。唯一気がかりなのは、本ばかり読んでいる扉子の将来か。6歳にしては大人びている気もするが。
 完結巻で書きたいと言っていた内容だが、この時期に発売されたのはやはり映画が公開されることが影響しているのだろう。映画がヒットすれば、まだ続くのかな。




西村京太郎『D機関情報』(講談社文庫)

 昭和19年の夏、海軍の関谷中佐は密命を帯びてヨーロッパに渡った。しかし協力者の駐在武官矢部は、謎の死を遂げていた。スイスに向う途中事故に会った関谷が病院で蘇生すると、大事なトランクが同行者と共に消えていた。彼の周囲は敵のスパイだらけ。大戦末期の諜報戦をテーマの、あざやかなスパイ小説。
 1966年6月、書き下ろし刊行。1978年12月、講談社文庫化。

 西村京太郎が『天使の傷痕』で乱歩賞を受賞した後に執筆された受賞後第一作である。日本ではまだ数少なったスパイ物であるが、解説で書かれている通り『ゴメスの名はゴメス』『密書』『風は故郷に向う』『密航定期便』『風塵地帯』といった日本を代表するスパイ小説が出ていた時期である。受賞後第一作に挑戦する分野としてはかなり冒険的である。受賞作と同じ傾向の作品を書いてもよかっただろうとは思ったが、そこは幅広いジャンルを書こうとする作者からの挑戦状だったのかもしれない。
 ただ本作は実際にいた人物に多くを依存している。関谷中佐はベルン駐在海軍武官藤村義朗がモデルであるし、笠井記者は朝日新聞の笠信太郎、今井書記官は公使館嘱託の津山重美、ドイツ情報局員のハンクは反ナチ親日ドイツ人フリードリッヒ・ハック、そしてDはOSS欧州本部長で後にCIA長官にもなるアレン・ウェルシュ・ダレスがモデルである。藤村とダレスの間に和平交渉があったのも事実である。
 実際に会った和平交渉を基に、骨太のスパイ小説を描き上げた腕はさすがである。日本を救おうとする彼らの無念さがよく書かれており、特にラストの印象が非常に強い。
 初期の西村京太郎は、本当に色々なジャンルにチャレンジしていたのだなと思わせる一作。作者自身がベストに選ぶのも頷ける力作である。




ジェラルド・カーシュ『壜の中の手記』(晶文社)

 アンブローズ・ビアスの失踪という米文学史上最大の謎を題材に、不気味なファンタジーを創造し、MWA(アメリカ探偵作家クラブ)賞を受賞した名作「壜の中の手記」をはじめ、無人島で発見された白骨に秘められた哀しくも恐ろしい愛の物語「豚の島の女王」、贈られた者に災厄をもたらす呪いの指輪をめぐる逸話「破滅の種子」、18世紀英国の漁師の網にかかった極彩色の怪物の途方もない物語「ブライトンの怪物」、戦争を糧に強大な力を獲得していく死の商人サーレクの奇怪な生涯を描いた力作「死こそわが同志」他、思わず「そんなバカな!」と叫びたくなる、異色作家カーシュの奇想とねじれたユーモアにみちた傑作集。(粗筋紹介より引用)  2002年7月、刊行。傑作異色短編を集めた、日本オリジナル短編集。

 「豚の島」として知られている無人島で見つかった人間の骨。サーカス団の「恐怖の巨人ガルガンチュア」と「双子の小人チックとタック」と手も足も無く生まれた「ラルエッと」だった。「豚の島の女王」。
 酒場で無一文だった男から聞かされたのは、アマゾン川の支流に純金で莫大な財産が入る場所の話。そこではティクトクという遊びに大金をかけているという。「黄金の河」。  開拓地の中にあって、絶対逃げられない監獄に入っている無期刑を受けた男。すでに二十年入っているが、ある日、ラトン族のインディオを助ける。「ねじくれた骨」。
 プエルト・ポブレでバナナを積み込んでいたクレア・ドッジ号に、一人の男が乗り込んでくる。理学博士のグッドボディーと名乗った男は、アメル川の奥地のジャングルで行方不明になったヨーワード教授の助手をしていた。グッドボディーは、骨のない人間を怖がっていた。「骨のない人間」。
 私がメキシコのクエルナバカで行商人から購入した瓶には、ある手記が入っていた。それは、行方不明になったアメリカの作家、アンブローズ・ビアスのものだった。「壜の中の手記」。
 1943年、ピープル誌の編集長だったハリー・エインズワースのオフィスの表の通路にあった屑の山の中に、恐ろしいことが書かれた小冊子があった。1745年にサセックス地方の沖で漁をしていた船頭が怪物を捕獲した一件だった。「ブライトンの怪物」。
 カジノで知り合った元時計職人のポメル伯爵が語ったのは、有名な時計蒐集家のニコラス三世の死にまつわる話だった。700個以上にのぼる時計コレクションを持つ年老いた王は、ポメル達が作るからくり時計のニコラス大時計の陥穽を楽しみに待っていた。「時計蒐集家の王」。
 ヒューイシュ博士は温室で様々な食虫植物を育てる。そして試験管の血液を1本ずつ、養分として与えていた。多数の殺人を犯した、残虐な精神異常者の少年の血液を。植物は動物をおびき寄せて発狂させるようになる。「狂える花」。
 ヘクトー・サーレクは武器商人として成功し、死の代理人と呼ばれるようになった。世界中の王も大統領も、彼にひれ伏する。しかし、彼は楽しいことなど何一つなかった。そして彼は、より強大な兵器を作り続ける。「死こそわが同志」。

 ジェラルド・カーシュは著作リストを見ると短編をいくつか読んでいたようだが、全然覚えていない。単行本が出たとき、これはと思い購入したものの、結局読んだのは今頃。まあ、よくある話だ。
 こうしてまとめて読んでみると、本当にへんな作家である(誉め言葉)。発想がひねくれているというか、明後日の方向に向いているというか。それが何故か面白いのだから、たまらない。どこからこんな発想が出てくるのだろう。
 個人的な好みでは、「壜の中の手記」「死こそわが同志」あたり。皮肉に充ちた作品が多い中でも、「死こそわが同志」は何とも痛快。それでも人間は平気を作ることを止められないのだろうなあ、などと思ってしまう。
 SFっぽいものもあり、ミステリっぽいものもあり。しかしどれを読んでもカーシュの作品だな、とまとめて読んでみるとそう答えてしまいたくなる。多分この人の作品は、まとめて読むべきなんだろうな。一篇だけ読んでも、面白さが今一つ伝わらない。少しずつ読み続けていくうちに、自分の脳神経も毒されていく、その瞬間がたまらないのだろう。



【元に戻る】