貫井徳郎『修羅の終わり』(講談社)

 注目の新鋭が叙述トリックで描く三様の修羅
 僕が、失った記憶を取り戻す過程で知った修羅の世界。公安刑事、生活安全課の悪徳刑事の生き様とリンクしながら、自分捜しの旅がすすむ。書き下ろし長編サスペンス(粗筋紹介より引用)

 三つの物語の同時進行が結末に向けて一つに結びつく……という傑作「慟哭」と同様の手法。公安の描き方がワンパターンすぎるが、それぞれの話は独立して読んでも面白い。これはと結末に期待したのだが、残念ながら着地失敗(としか思えない)。力作なだけに残念。★★★☆。




宇神幸男『ヴァルハラ城の悪魔』(講談社ノベルス)

 八ヶ岳山麓に屹立する壮麗な城は災厄に満ちていた。『サロメ』上演中に出現した歌手の生首、血の涙を流す聖女像、ライオンに食い殺される執事―厳重な警戒を嘲笑うかのように血と呪誼の饗宴は繰り返された。招待客のひとり・正親町聖架は、オペラと美酒美食に彩られた煌びやかな殺人劇の真相にたどりつけるか。(粗筋紹介より引用)

 舞台も作品も犯罪までもがオペラ。これだけオペラに徹底しつつ、本格として書かれると、これはもう喜ぶしかないでしょう。進行や注釈から「驚愕の結末」がわかる人もいるだろうと思うけれど、それはそれで楽しむのがオ・ト・ナ。もっと評価されてもいい作家だと思うんだけれどなあ。★★★★。




平石貴樹『スラム・ダンク・マーダー その他』(東京創元社)

 久方ぶりに更科丹希が帰ってきた!衆人環視の中、ダンクシュートをきめたスター選手の頸に、ニコチンを塗った毒針が…?!その他、密室やアリバイの謎に挑む快刀乱麻を断つが如き名推理。(粗筋紹介より引用)

 平石作品は実は初めて。初めての読者には何がなんだかわからない登場人物群には感情移入できない(カタカナ名前の理由もよくわからない)。これでは推理を楽しむ気にはならない。若島正の悪ノリな解説にも付いていけない。やはり前2作を読んでから読むべきでしたね、これは。評価は差し控えます。




山口雅也『續・日本殺人事件』(角川書店)

 憧れの日本で竹林の中にある草庵の一室を借りて探偵事務所を開業したトウキョー・サム。巨漢の相撲取り、福助、禅の修行僧等の依頼に応え、またまた超ジャパネスクな難事件に挑む、かつてない究極の謎解きミステリー、再び。(粗筋紹介より引用)
 「巨人の国のガリヴァー」「実在の船」を収録。

 前作は実在の日本と作品世界のニッポンのギャップを楽しむことが出来たが、今回はかなり無理をしていると思う。フクスケを人力車が追うシーンなど、本来なら笑う場面なのかもしれないが、痛々しさしか感じられない。ましてや「実在の船」はこの世界で書くべき話なの? 島荘みたいに迷宮に落ち込まないでね、★★。




本岡類『奥羽路 七冠王の殺人』(祥伝社NON NOVEL)

 山形・月野温泉の対局で将棋界初の七冠王が誕生した夜、同旅館の裏山で元将棋記者・名取が撲殺された。警察は犯行時刻に対局中だった七冠王桐島になぜか注目、重点捜査を開始した。一方、事態に慌てた将棋連盟は、桐島への嫌疑を晴らすべく、若手棋士水無瀬に事件の独自調査を命じた。やがて水無瀬は名取の遺した謎のメモを入手、真相解明のため月野へ飛んだが、そこで第二の殺人が…。はたして犯人は?七冠王の運命は…。棋界に通暁した著者が満を持して放つ長編本格推理の傑作。(粗筋紹介より引用)

 タイトルを見ただけでは羽生名人ブームの便乗ミステリかなとは思ったのだが、そこはそこらの作家とは違い、文壇将棋名人戦優勝経験の実力者、本岡類。七冠王を用いる必然性があるので、読み応えのあるサスペンスになっている。適当に取材した将棋知識を振りかざすこともなく(どの作品とは言わないが)、また、現実のエピソードをそのまま使用することもなく(某横溝賞特別賞が代表的作品)、それでいて将棋連盟や棋士の描き方にリアリティがある(特に最後の1行)ので、将棋ファンにも、そして将棋ファンでなくても楽しめる作品だと思う。しかし、“推理”という部分ではちょっと手軽すぎたのが残念。★★☆。




井上夢人『メドゥサ、鏡をごらん』(双葉社)

 作家・藤井陽造は、コンクリートを満たした木枠の中に全身を塗り固めて絶命していた。傍らには自筆で〈メドゥサを見た〉と記したメモが遺されており、娘とその婚約者は、異様な死の謎を解くため、藤井が死ぬ直前に書いていた原稿を探し始める。だが、何かがおかしい。次第に高まる恐怖。そして連鎖する怪死! (粗筋紹介より引用)

 フリーライタが婚約者の父である作家の自殺の謎を追ううちに、まわりに不可解なことが次々と起こるホラーミステリ。不可解な謎が解けかかる41章までは面白かったが、残念ながら42章からは訳が分からない。別にホラーだから、理解不可能な部分が生じても仕方がないとは思うのだが、物語そのものが不可解なまま終わらせてしまってはまずいのではないか。割り切れない物を残したまま、★☆。42章からは区別を付ける(何の区別かは予想はできるが、その予想が当たっているかもわからない)ために文字のフォントを変えているが、こういう手法ははっきり言って使ってほしくない。『アリスの国の殺人』みたいに象形の面白さとして使うならわかるが、作品世界を転調させるためだけに使うのはおかしい。作品を転調させるのなら、せめて文章で理解させてほしい。




北森鴻『冥府神の産声』(カッパノベルス)

 脳死臨調のリーダー、帝都大解剖学教室の吉井教授が刺殺された。吉井と対立し、研究室を離れルポライターとなった相馬に刺殺事件の取材依頼が舞い込む。相馬は、かつての同僚・九条までが吉井の元を離れたことを知り、九条を探し、新宿の浮浪者街へ。そこで見たものは"エビス"と呼ばれる九条、そして彼を慕うトウトという不思議な少女であった。さらに九条が研究室時代に行なった実験の謎、吉井が死に際にとった不可解な行動の謎も浮上、事件は脳医学の闇の世界へと相馬を導く!!先端医学が持つ禁断の領域とは!?鮎川哲也賞受賞の気鋭が放つ、堂々の医学ハード・ミステリー。(粗筋紹介より引用)

 鮎川哲也賞受賞作後第1作。臓器移植に伴う脳死臨調をバックに、隠し味に新宿ダンボール村住人を入れた社会派推理。確かに脳死臨調やダンボール村住人を上手く物語に溶け込ませている。しかし上手く溶け込ませた分、逆にこれはという物が逆になくなったと思う。特に合間合間に入るモノローグは必要なかったんじゃないかな。推理らしい推理がなく事件が終わるのはちょっと残念。しかし、カッパノベルスの大多数の読者を対象とするなら、これでいいような気もする。★★。




鎌田秀美『無慈悲な夜の女王に捧げる讃歌』(アスペクト)

「大滅亡」によって地球は崩壊し、残された人類は月に移住して、多層構造を持つ巨大なドーム都市に暮らしている。「貴族」「市民」「準市民」「不適合者」の四階層からなる厳密な階級社会の頂点に「教団」が君臨する。「教団」は「涅槃の眠り」と呼ばれる薬物を独占的に供給することで、確固たる支配体制を築いている。しかし、「第四身分」として差別にさらされる「不適合者」のあいだには不満が渦巻き、反政府組織によるテロがあとを絶たない。主人公、アレクシス・テオドラキスは「第四身分」でありながら天才的ピアニストとして脚光を浴び、「教団」の大聖堂で開かれた音楽祭で演奏するまでに出世する。が、その夜、教皇を狙ったテロと目されるプラスチック爆弾が炸裂。ピアニスト生命を絶たれた彼は、アレック・テオと名を変え、保安警察の刑事として、テロリズムとの戦いに身を投じる…。(粗筋紹介より引用)

 地球が崩壊し月世界のドームに移住した人類の巨大都市で繰り広げられる……なんだろう? 一種の階級闘争といってもいいし、革命劇といってもいいし、反政府闘争も出てくれば、警察小説の部分もあれば娯楽活劇の部分もあり、うーむ、やっぱりSFなんだろう。重い部分もあるが、どちらかといえば活劇部分が多いので、SFファンでなくても十分に楽しむことができると思う。問題点は背景説明が余りにも少ないこと。正直言って最初、舞台が月だとは気付かなかったぐらいである(単に読み方が下手なだけか?)。しかし、面白いことは確かなので、今後が期待できるんじゃないかな、★★★☆。




鮎川哲也編『本格推理マガジン 硝子の家』(光文社文庫)

 タイトルを見てまさかと思っていたが、幻の名作と言われていた島久平の「硝子の家」を収録し、さらに加えて山沢晴雄「離れた家」、天城一「鬼面の犯罪」を収録。巻末にはヴァン・ダインの二十則やノックスの十戒、そして山前譲の「必読本格推理三十編」が《本格の鉄則》として載せられている。

「硝子の家」は単行本未収録で、是非とも一度読んでみたい作品であった。今こうして読んでみると、その内容が全く古びていないのに驚かされる。舞台を現在に変えても違和感を感じることはないだろう。それほど、トリックが秀逸である。特に最初の事件の密室トリックは、先例こそあるものの、処理の仕方はこちらの方が抜群によい。本作品の印象が強烈なため、他の2作品の印象はやや薄くなってしまうが、「離れた家」の不可能趣味は悪くない。ただ、天城一は相変わらず読みにくい(自分だけだろうか)。「硝子の家」だけでも十分にもとが取れるのに、他の作品も悪くないので、思い切って★★★★☆。ただ、「必読本格推理三十編」のセレクトはよくわからない。「屍の記録」あたりは次の本格推理マガジンの目玉なのかな?




千街晶之・福井健太編、山口雅也監修『ニューウエイヴ・ミステリ読本』(原書房)

 新世代の本格ミステリ・ガイドという嬉しいサブタイトルが付く。構成は、総勢18名のロングトーク・インタビュー、《第三の波》の作家の作品を中心としたブックレヴュー、鮎川哲也、泡坂妻夫他のニューウェイヴ・ミステリの先駆者たちの紹介、そして評論&エッセイの4章で構成されている。

 インタビューは作家のセレクトも、内容もつぼを押さえておりとても嬉しい。ただ、写真写りの方が今一つじゃないだろうか(内容にはあまり関係ないが)。また、ブックレヴューは、井上ほのかやはやみねかおるなどジュニア小説やジュヴナイルの作者も挙げているところはよくチェックをしているなというしかない。ただ、微妙に外されている作家(××とか△△とか)がいるのは何故なんだろう。
 レヴューや評論など自分と意見が異なる部分があるのは当然だが、今までの「創造性に見合った評価をしていない」評論に比べると共感できる部分が多い。ただこういう本の性格上、“批評”がなかったのが残念である。《第三の波》に対する正当な評論が出たため、次は正当な《批評》が出ることを望む。「人物が描けていない」だの「社会性が何もない」だのの作者の意図していない部分での的外れな意見は聞きたくない。★★★★。



【元に戻る】