赤松利市「藻屑蟹」
一号機が爆発した。映像を繰り返すテレビを、パチンコ店の雇われ店長である木島雄介は現場から50キロと離れていない、C市のアパートで見ていた。人生を諦めていた木島は、何かが変わると予感した。それから六年後、木島は相変わらず雇われ店長のままだった。C市には原発避難民が二万三千人流れ込み、毎月貰える慰謝料や保証料、賠償金などで遊んで暮らしていた。33歳になった工業高校の仲間たちで、原発プラント工事の下請けをしている会社の社長の娘と結婚した、出世頭である小井戸純也に誘われ、二次下請けの除染作業員たちを管理する仕事を手伝う。しかしその仕事には裏があった。
2017年、「藻屑蟹」で第1回大藪春彦新人賞を受賞。応募時名・桶屋和生。
福島原発事故の補償金ビジネスの闇に迫りつつ、そこに群がる被災者、避難民、除染作業と作業員たちの実態と醜悪さが生々しくリアルに描かれ、メディアが報じられない実態に迫っているのが面白い。自身が除染作業員として働いていたからこそ、見える世界だろう。そして登場人物が抱える社会への不満、憎しみもまたリアル。登場人物の印象が途中で入れ替わる筆の巧みさも見事だ。
表からは見えない社会の醜さ、ドロドロさ。そして溜まったマグマが爆発するところ。それはまさに初期の大藪春彦が描いてきた世界、そのもの。圧倒的な暴力こそないものの、大藪春彦を彷彿させるストーリー、まさに第1回受賞にふさわしい。
それにしてもこの人の経歴似も驚く。特に上京して2年間「住所不定」の生活を送りつつ、浅草の漫画喫茶で書きあげたというエピソードは凄い。
【「大藪春彦新人賞」に戻る】