日本探偵小説全集第2巻『江戸川乱歩集』(創元推理文庫)



【初版】1984年10月26日
【定価】850円
【監修】中島河太郎
【編者】宮本和男、東京創元社編集部
【底本】『江戸川乱歩全集』(講談社)昭和36年刊行
【解説】「乱歩変化」中井英夫
【年譜】「江戸川乱歩年譜」中島河太郎編
【付録】「自註自解」江戸川乱歩、「「二銭銅貨」を読む」小酒井浮木、「編集鼎談1 初めに乱歩ありき」中島河太郎、宮本和男、戸川安宣
【粗筋】
 大乱歩の歩みは、そのまま日本探偵小説の歩みであった。大正12年、<新青年>にデビュー作「二銭銅貨」を発表して以来、その紡ぎ出す幻想の糸は絶えず読者を捕えてきた。そして彼の変身願望、地底願望は、「屋根裏の散歩者」以下の作品中に、ある時は戦慄とともに、ある時はこの世のものならぬ甘美さとともに見出すことができるだろう。本巻は、処女作から戦後の『化人幻戯』「堀越捜査一課長殿」に至る、この日本探偵文壇の大巨人の足跡を一望のもとにおさめることができるよう編集した。あわせて、『陰獣』には初出時の挿画全点を付したファン待望の一冊。乱歩の精粋ここにあり。(粗筋紹介より引用)

【収録作品】

作品名
「二銭銅貨」
初 出
 『新青年』1923年4月号
粗 筋
 私と同様に貧乏である松村は、私が煙草屋のおつりでもらった二銭銅貨を持って行く。銅貨の中には南無阿弥陀仏の暗号文が隠されていた。数日後、松村は私のところに紳士盗賊が隠した五万円という大金を持ってきた。
感 想
 乱歩の処女作。小酒井不木の賛辞つきで発表された。日本ならではの独創的な暗号トリックもさることながら、トリックが解けた後の展開こそ見るべきものがある短編。トリックを思いついたからただそれを小説化すればよい、というのではなく、どうすれば効果的かなどといった点についても見本を見せた名短編。乱歩の代表作の一つであり、『週刊文春』が1985年に実施した内外ミステリベスト100を選出するアンケートでも日本編13位に選ばれるなど、日本を代表する名作短編である。
備 考
 

作品名
「心理試験」
初 出
 『新青年』1925年2月号
粗 筋
 頭脳明晰だが貧しい大学生蕗屋清一郎は、同級生である斎藤の下宿先である老婆が金を貯め込んであるところに隠しているという話を斎藤から聞き、綿密な計画を立て殺人を実行し、金を奪う。警察は斎藤を犯人として捕まえるが、予審判事の笠森氏はある理由から蕗屋にも容疑の目を向けた。笠森が心理試験を行うことを知った蕗屋は対策を練り、それは効果を発揮したかに見えたが、偶然訪れた明智小五郎はその結果を見て蕗屋が犯人であると指摘した。
感 想
 「D坂の殺人事件」で犯人を自白させるのに用いた連想診断が推理のもっとも重要な部分でありながら、具体的に書く余裕のなかったことを断り書きしているが、それを充分に書いたのが本作品。ドエトエフスキー『罪と罰』を下敷きとし、作者自身は意識しなかったとは言え倒叙形式を用いることにより、心理的トリックをより効果的に表現することができた名作。犯罪は発覚の恐れない範囲については単純かつあからさまにという蕗屋の完全犯罪理論、完全犯罪方法論も含め、戦前の短編本格探偵小説を代表する傑作であり、日本における倒叙ミステリの祖であり、かつ最大傑作の一つ。
備 考
 

作品名
「屋根裏の散歩者」
初 出
 『新青年』1925年夏期増刊号
粗 筋
 世の中に退屈している高等遊民郷田三郎は、引っ越しした新築の下宿屋で、屋根裏に上って各部屋を覗くという変態的な趣味に没頭する。その犯罪的嗜好は進み、ついに同じ下宿人である遠藤を毒殺するのだが。
感 想
 この作品の面白さは色々あるが、一つは主人公である郷田三郎の変態嗜好、一つは屋根裏を散歩するという誰にでもできる冒険趣味、一つは人の表と裏を垣間見る覗き趣味、一つは殺人方法。さらにこの作品は倒叙ミステリとしても傑作である。「心理的証拠」の手法を新たな形で示した乱歩の腕に脱帽。明智小五郎らしさもよく出ている。
備 考
 

作品名
「人間椅子」
初 出
 『苦楽』1925年10月号
粗 筋
 美人閨秀作家である佳子のところへ届けられてきた手紙。それは、醜い容貌を持つ家具職人が、ホテルからの依頼で丹精込めて作り上げた椅子の中で生活を始め、さらに椅子に座る女性からの触覚、聴覚、嗅覚のみの恋に明け暮れる毎日を記したものであった。
感 想
 本格探偵小説の傑作も書いている乱歩だが、やはり乱歩の持ち味はこういった「奇妙な味」作品にあることを証明する名作短編。乱歩ならではの美学、乱歩ならではの恋愛譚、そして乱歩ならではの結末を味わうことができる。
備 考
 

作品名
「鏡地獄」
初 出
 『大衆文芸』1926年10月号
粗 筋
 彼は小さい頃から鏡やレンズなどに興味を持ち、中学の頃には病的とも言えるほどのレンズ狂となった。親の資産を受け継いだ彼は中学卒業後、庭に実験室を作り、レンズに没頭する。ある日、唯一の友人であるKは彼の使用人に呼ばれた。実験室にあったのは大きな球。その中にいたのは、狂った彼であった。球の内部は全て鏡となっていたのだ。
感 想
 鏡やレンズに興味を持っていた乱歩らしい怪奇短編。球の鏡というのは後にテレビ番組でも実際に試されたそうだが、こればかりは実在の世界を知らなかった方が良かったかな、と思わせる。全く想像できない不気味さを物理的に作り出した世界の構築こそが、乱歩の求める美学ではなかったか。
備 考
 

作品名
「パノラマ島奇談」
初 出
 『新青年』大正15年10月号-昭和2年4月号連載(12月号、3月号は休載)
粗 筋
 下積み三文文士の人見広介は、自分とうり二つの大富豪菰田源三郎が病死したのを幸いに菰田になりすまし、源三郎の妻千代子の疑惑の視線に耐えつつ、莫大な財産を使ってM県の沖の島に長年の理想のパノラマ島を作りあげた。彼はその物狂わしき王国の君主として、妖美の幻想の世界に酔い痴れる。
感 想
 一応人物入れ替えと妻の疑惑といったところに探偵小説の味が残っているものの、内容としては乱歩の夢を思いつくままに書き並べたに等しい作品。乱歩美学の頂点ともいえる作品であり、その後の作品でもこの美学から一歩も外へ踏み出すことができなかったぐらいである。乱歩が自選ベストファイブに入れているのもわからないではないが、この時点でこういう作品を描き切ってしまったところに、乱歩の悲劇があったともいえる。
備 考
 

作品名
「陰獣」
初 出
 『新青年』1928年8月増刊号~10月号
粗 筋
 探偵小説家の私は、上野の博物館で妙齢の婦人・小山田静子と知り合う。静子の項には最近できたらしい赤痣のミミズ腫れがあった。私のファンだという静子と文通をはじめ、静子の年の離れた夫である実業家の小山田六郎のことなども探り出した私だったが、数か月後、静子から相談を受けた。探偵小説家の大江春泥が実はかつて捨てた恋人で、復讐を果たすという手紙を受け取った静子を救うために、私は春泥の行方を捜し始める。
感 想
 乱歩作品の中でも一、二を争う傑作。作者自身を彷彿させる登場人物を出し、しかもそれをトリックに用いたという斬新な作品。ある意味、乱歩お得意の裏返しとリックの集大成ともいえる作品であったが、本格ミステリならではの謎ときに乱歩美学ともいえる世界観を纏わせた、奇跡の作品だろう。
備 考
 『一寸法師』連載後に断筆し、1年半後に発表された作品。当初は『改造』のために書いたが、枚数が4倍以上になったので、『新青年』へ掲載。掲載誌を三版まで刷らせるという、雑誌界空前の大反響を巻き起こした。

作品名
「芋虫」
粗 筋
 須永中尉は戦争で砲弾を受けたため、両手両足は根元から切断され、顔全体も見る影が無くなり、耳も聞こえず、話すこともできず、両眼のみが残る芋虫のような状態だった。奇跡的に生き残った須永と妻の時子は田舎に引きこもり、肉欲のみの生活を続けた。
感 想
 乱歩自身は「極端な苦痛と快楽と惨劇を描こうした小説」と語っており、反戦小説であることを否定している。あまりにもグロテスクで、そして妖しい美に包まれた怪奇小説。
備 考
 『改造』のために書いたものだったが、反軍国主義に加えて金鵄勲章を軽蔑するような文章があったことから、掲載を拒否。『新青年』掲載時のタイトルは「悪夢」。伏字だらけの掲載だった。戦時中、乱歩作品で唯一発禁となった。

作品名
「押絵と旅する男」
初 出
 『新青年』1929年6月号
粗 筋
 電車で旅をする主人公の目の前に、押絵を持った男が座る。男は主人公に押絵を見せ、続いて双眼鏡を覗かせようとするが、間違って逆さまに覗こうとした主人公を男は慌てて止めた。
感 想
 押絵の中に溶け込むという一種のファンタジー要素も加味された幻想怪奇小説。乱歩のレンズ趣味も効果的に生かされ、不思議な余韻を残す仕上がりとなっている。乱歩が「ある意味では、私の短篇の中ではこれが一ばん無難だと云ってよいかも知れない」「私の短篇のうちでも最も気に入っているものの一つである」と書くのも納得できる傑作である。
備 考
 横溝正史が『新青年』の編集長時代、放浪中の乱歩を追いかけて名古屋のホテルで寝物語をしたとき、一つ書いたが発表する気になれなくて破り捨てたと言って横溝を悔しがらせた作品。1年半後、改めて書いて発表した。

作品名
「目羅博士」
初 出
 昭和6年4月、『文芸倶楽部』増刊号掲載
粗 筋
 探偵作家の私は、動物園の猿の檻の前で会った青年から真似にまつわる奇妙な話を聞く。丸の内のビルの五階の北の端の窓で、三度も首吊りが繰り返されたのだ。それはいずれも、月の冴えた晩だった。
感 想
 連続自殺の着想は、H・H・エーヴェルス「蜘蛛」からの借用とのこと。しかし月光の魔術というべき表現は、乱歩ならではの美学というべきだろう。通俗長編小説ばかり書いていたと思われていた時代に描かれた好短編。この連続自殺の着想が乱歩オリジナルだったら、まさに傑作と言っていただろうに、惜しい。
備 考
 雑誌掲載時タイトル「目羅博士の不思議な犯罪」。

作品名
『化人幻戯』
初 出
 『別冊宝石』昭和29年11月、『宝石』昭和30年1月-10月号連載(途中休載有)
粗 筋
 会社重役の息子である探偵小説マニアの美青年、庄司武彦は、同じ探偵小説マニアである大河原義明元侯爵の秘書となった。武彦は、若くて無邪気な大河原夫人、由美子に惹かれていく。秋、大河原氏夫妻は武彦と熱海の別荘へ出かけた。レンズ狂の夫妻が双眼鏡を覗いていると、岬の崖から男が飛び込んで亡くなった。それは大河原夫妻の客人である青年であった。警視庁の箕浦刑事は他殺ではないかと疑い、知人の明智小五郎に相談する。
感 想
 乱歩が一度は書きたいと願い、始めた長編であったが、いつしか注目が犯人とその動機の方に移っているのは残念。せっかくのトリックが今一つで、しかも密室トリックがあまりにもチープだったのも原因と思われる。しかしそれ以上に問題なのは、毎月の締め切りに追われたことだろう。こうやって考えてみると、結局乱歩という人には本格探偵小説の長編が書けなかった人だったと思ってしまう。本格という言葉に潔癖でありすぎたのか、それとも通俗長編の呪縛から抜けられなかったのか。
 犯人像があまりにも魅力的であり、いっそのことそちらを中心に書くべきで、明智に謎を解かせるべきではなかったと思ってしまう勿体ない作品。
備 考
 

作品名
「堀越捜査一課長殿」
初 出
 『オール読物』昭和31年4月号
粗 筋
 警視庁捜査一課長堀越貞三郎氏は、差出人に心当りのない分厚い封筒を受け取った。差出人は関西の経済誌の編集長であった。そして託されたという文書は、先日亡くなった大阪の銀行の元専務取締役からであった。文書には、堀越が五年前、渋谷署長時代に迷宮入りした、東和銀行渋谷支店から一千万円の輸送袋が真昼間に盗まれた事件の経緯が仔細に記されてあった。
感 想
 手紙の形をとった倒叙もの。ただし本作品は、前段で事件の概要を、後段で犯人の告白が書かれており、探偵役が犯人のミスを言い当てるといった要素はかけらもない。乱歩は「相も変らぬ一人二役トリックで新味が無く、失敗作だった」と述べているが、その通りだと思う。
備 考
 

【日本探偵小説全集(創元推理文庫)】に戻る