新庄節美『修羅の夏 江戸冴富蔵捕者暦』(東京創元社 創元クライム・クラブ)

 南町奉行所定廻り同心、門奈弥之助の手先、南割下水近辺を縄張りにしている本所三笠町の小間物問屋、わらびや清五郎の下っ引き、当年二十四歳になる富蔵は、本来なら日本橋北本船町の水油問屋、掛川屋善兵衛の跡目を継ぐはずだったが、わけあって、先代亡き後、義弟に店をゆずり、灯油の行商をしながら清五郎の下で働いていた。
 さるやのご隠居が離れの二階で胸から血を流して死んでいるのが発見される。だが、窓は開いていたが、屋根伝いに上がった気配はない。しかも、下には隠居付の小女が控えていて、誰も二階には上がっていないと、証言する。
 この不可能状況の殺しに、門奈弥之助は巧みな解決をつけてみせる。だがしかし、それは父の見込み違いだ、と言い出したのは……二歳の時にかかった疱瘡が目にはいり、失明した十六になる弥之助の一人娘、お冴だった!(粗筋紹介より引用)
 密室状況下での隠居殺しの謎を解く「隠居殺卯月大風」。若い母親殺人の犯人を当てる「母殺皐月薄雲」。昼間から殺された寮住まいの後家殺人の謎を追う「後家殺水無月驟雨」の三作を収録。「名探偵チビー」でミステリファンに名を知られた作者、初の大人向け作品集。

 この人の本を読むのは初めて。あまり期待はしていなかったのだが、若竹七海の解説を読んで、手に取ってみたのだが、これが結構面白い。「謎解きミステリとしても優れた捕物帳があってもいいんじゃないか。そういうものを誰か読ませてはくれないだろうか、と。その望みがついに叶った。それが、本書である」ということばが全てを物語っているんじゃないだろうか。江戸の描写はどことなく本を引き写しました、というところが見受けられるし、富蔵がここまで好かれる理由もわからない。ヒロインであるお冴もそれほど魅力的には思えない。だけど、物語の中に登場する人たちのやり取りは面白いし、事件の謎や最後に解き明かされる解決などはなかなかのもの。捕物帳を書くのに慣れてくれば、もっと面白いものが書けるのではないかと期待してしまう。まだ卯月、皐月、水無月しか書いていないのだから、残り9ヶ月の捕物を期待したい。

 それにしても、若竹七海の解説はうまいねえ。捕物帳というジャンルや本格ミステリとの関わりを説明し(顎十郎や人形佐七を紹介しなかったのは確信犯だろうが)、本書についてネタばれすることなく背景や魅力を紹介し、読者の期待を高めてまとめるというのは、まさに解説のお手本。こういう解説を本屋で見ると、思わず買いたくなってしまうんだよ。辞典に載っているようなプロフィール紹介で終わったり、すぐにネタばれしたり、ファン丸出しのミーハー文章だったり、中身とは関係のないくだらない自説を長々と書くような解説は、げんなりするだけ。解説を見て本を買おうとする人たちも多いのだから、もっと考えて解説を書けよと言いたくなる“解説もどき”が最近は主流を占めているようだから、こういう解説を見るととてもほっとする。

 ところで、なぜ捕“者”なんだろう?




青井夏海『赤ちゃんをさがせ』(創元推理文庫)

 三人の妊婦が妻として登場した家で始まった本妻捜し。女子高生の出産騒動。次々キャンセルされる依頼の謎。自宅出産専門の出張助産婦コンビが向かう先は、何故かおかしな謎を抱えた家庭ばかり。それらの謎を鮮やかに解き明かすのは、「伝説のカリスマ助産婦」明楽先生! 見習い助産婦・陽奈の成長と安楽椅子探偵の冴え渡る推理を描く、爽やかなユーモアに満ちたシリーズ第一弾。(粗筋紹介より引用)
 「お母さんをさがせ」「お父さんをさがせ」「赤ちゃんをさがせ」を収録。2001年10月に<クイーンの13>として登場した単行本の文庫化。

 自費出版『スタジアム 虹の事件簿』で一部のファンから注目を浴びた作者の第二作品集。助産婦の安楽椅子探偵というのは、なかなか面白い設定を見つけてきたなとは思う。収録されている3作品も、ユーモアにあふれた暖かい作品に仕上がっているので、読後感は非常によい。ただ、ミステリとしてみるとどうだろうか。「日常の謎」系の作品だが、謎はともかく解決にいたるまでの過程はかなり弱い。2,3の矛盾から、こういう解決があるよと、探偵役の明楽先生が謎を解き明かすのだが、100%完全無欠の解答ではないよね。こういう解釈があるよ、程度みたいなところで終わっている推理。まあ、「日常の謎」系作品には、この手のものが多いので、今更という批判かもしれないが。
 読んでみて、面白かったな、と言える程度で終わっている。探偵役は珍しいけれど、事件や謎そのものの印象はほとんど残っていない。もっと強烈な謎があれば、違った評価にはなったと思う。




歌野晶午『女王様と私』(角川書店)

 真藤数馬は冴えないオタクだ。無職でもちろん独身。でも「引きこもり」ってやつじゃない。週1でビデオ屋にも行くし、秋葉原にも月1で出かけているし。今日も可愛い妹と楽しいデートの予定だったんだ。あの「女王様」に出逢うまでは。彼女との出逢いが、めくるめく悪夢への第一歩だった……。(帯より引用)
 「野性時代」2005年4~6月号に掲載。帯から引用すると、「このミス」1位『葉桜』の歌野晶午が放つ今年最大の問題作!! 戦慄的リーダビリティが脳を刺激する超絶エンタテイメント!

 巷で話題のこの一冊。遅ればせながら読んでみましたが、何と言ったらいいのか。評価がしづらい作品である。傑作と評する人がいるのもわかるし、つまらないという評も理解できる。そういう点では“問題作”だろう。ミステリ的なアイテムは数多く出てくるが、ミステリとは言えない。結末まで読めば、その理由はわかるはず。
 率直に言ってしまえば、「だからどうした?」となるだろうか。ちょっとおかしな夢オチなんだよね、これって。その前後がちょっと特異な状況で、中身が異常というだけのこと。まあ、構成のバランスが取れているし、中身自体も、面白いと表現するのは違うだろうが、心に焼き付いて離れないストーリーである。オタクや今時の少女の描写なんかもリアルでかえって怖いしね。
 ベストとかにあげるのは躊躇するけれど、話題に取り上げたくなる作品。それがこの作品の位置づけになるんじゃないだろうか。

 どうでもいいけれど、この作品を本格ミステリベスト10に投票しようとする人は絶対いるだろうなあ。本格ミステリに対する定義を、その人に是非とも聞いてみたい。




笹本稜平『極点飛行』(光文社)

 南極を拠点に活動する極地パイロット、桐村彬。ある日彼は、チリの観測基地であるコンセプシオンIで生じた緊急事態のため、本州の端から端までに相当する長距離飛行をすることになる。コンセプシオンIの事実上の所有者、チリ有数の富豪である「アイスマン」ことリカルド・シラセと隊員が重傷を負った。ブリザードの中、必死の飛行を続ける飛行機の中で、その隊員は死んだ。傍らには、泣き続けるアイスマンの姪、ナオミがいた。ナオミと隊員は婚約していた。
 桐村は副操縦士であるフェルナンドとともに、アイスマンに雇われることになる。アイスマンは南極の観測活動を名目で基地を買い取ったが、実際は「封印された黄金伝説」を追っていた。しかし、世界制覇をたくらむ組織がその黄金伝説を狙う。封印された歴史が明らかになるとき、欲望と裏切りが渦巻く冬の南極を舞台に、桐村は南極の空に飛び立つ。
 「小説宝石」2004年10月~2005年6月号まで連載。冒険小説の新たなる旗手、笹本稜平最新長編。

 南極で物資輸送や観光客相手を目的とした航空輸送の会社があるとは知らなかった。南極を舞台とした冒険小説もあまりないだろう。勉強不足で、私は一冊も思いつかないが。その点では作者の作戦勝ちだろう。出だしからの飛行シーンは、読者を物語に誘いこむのに十分なくらい、迫力満点である。
 アイスマンに桐村が雇われるようになってから、物語は別の方向に動き出す。登場人物表を見てわかるとおり、敵はナチスシンパである。この時代でナチスかよとは思ってしまったが、親ナチスだった南米国をからめることにより、手垢が付いた題材という印象はそれなりに払拭されている。
 問題はここからで、アイスマンやナオミ、桐村たちは何度もピンチに陥るのだ。これでもか、これでもかというぐらいである。そしてまたこれが都合良く切り抜けるのである。もちろん桐村たちに味方する仲間がいることも事実なのだが、ただのパイロットでしかない桐村が火器を平気で取り扱うなど、首をひねるシーンが多すぎる。敵側も情けない。素人に回避される程度の包囲網しか引いていないというのはどういうわけだ。油断をするにもほどがある。
 主人公たちに何回も危機が迫り、読者が盛り上がる前に短いページで回避する。その繰り返しが続き、読んでいてイライラしてしまった。ここまで来ると、ご都合主義と書かれても仕方のないところだ。最大の欠点は、飛行シーンが少なすぎること。せっかくの舞台と主人公なのだから、荒れた天気の南極に立ち向かうシーンをメーンに据えるべきではなかったか。
 雑誌連載のせいか、書いているうちに話がどんどん違う方向へ走ってしまったのだろう。せっかくの舞台と主人公なのに、勿体ない。桐村の元アル中など、生かし切れていない設定もある。できれば徹底的に改稿してほしいところだ。残念な一冊である。




浅倉卓弥『四日間の奇蹟』(宝島社)

 留学先のオーストラリアで左手薬指を失った元ピアニスト如月敬輔と、敬輔が指を失った強盗殺人事件で唯一生き残った少女、千織。脳に障害を負っている千織はピアノという適性を見つけ、敬輔とともに各地で演奏を披露していた。今回訪れたのは、山奥にある診療所。そこで出会った岩村真理子は、敬輔の高校の後輩であった。人見知りの激しい千織であるが、診療所の中では敬輔の後ろに隠れるということはなかった。そして真理子と仲良くなり、一緒に行動をともにするようになる。演奏会終了後、二人はヘリコプターの墜落事故に巻き込まれる。そこで起こった奇蹟とは。
 ベストセラーとなり、映画化もされた、第1回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞金賞受賞作。

 新刊で買って、今頃読む。2年の積ん読ですんでいるのだから、ましな方だ。
 “奇蹟”の内容は、あまりにも古典的な題材である。この手のネタを使った作品は、ミステリ界でも簡単に思いつく。ただ、どんな古いネタでも、料理法さえよければ面白い作品に仕上がる。そのことを本書は実践してくれた。主人公2人の紹介、舞台、奇蹟が起きる前後の物語がゆっくりと、しかし確実に流れていく。過剰な表現に頼らないで、物語を構成できたのはうまい。地味でありながら、確実に読者の心に染みこんでいく展開は、ベテランの腕といってよい。癒しの物語という評が一番ぴったり来るだろう。新人賞にしては、上出来の作品といえる。
 それにしても、新人賞らしさがない地味な作風と、新味のないネタなのに、大賞に選んだ選考委員はえらいと思う。




新潮社事件取材班『黒のトリビア』(新潮文庫)

 「日本には二百人以上を、殺害した女がいる」「死体は出産する」「服役囚の半数は出獄後、再び犯罪に手を染める」―。思わずのけぞる「ゲッ!」の連続。事件の裏、奥の奥までよくわかる、戦慄の豆知識111本。殺人、強姦、放火から警察、鑑識、そして死刑まで、事件の「ヘソ」を実例をあげて解説。あの“殺し”、その“ホトケ”がもっと身近に。現役事件記者たちが明かす、本格的ウラ雑学。文庫書き下ろし。(粗筋紹介より引用)

 トリビアブームの頃に出た本。「事件編」「警察編」「鑑識編」「刑罰編」の4章に分かれて豆知識が披露されている。知っているネタもあれば、知らないネタもあり。しかし、ずいぶんとチープな作りだわ。普通だったら、この倍の知識が収録されて、この値段だろうな。1知識に1ページ、解説に1ページ。余白が多すぎる。損した気分である。




歌野晶午『ジェシカが駆け抜けた七年間について』(原書房 ミステリー・リーグ)

 カントクに選手生命を台無しにされたと、失意のうちに自殺したアユミ。ジェシカは自分のことのように胸を痛め、カントクを憎んだ。――それから七年、ジェシカは導かれるように、そこへやって来た。目の前には背中を向けてカントクが立っている。ジェシカは側にあった砲丸に手を添える。目を閉じるとアユミの面影が浮かび上がる――。
 死んだ彼女のためにしてやれることといえば、もうこれしかないのだ。(粗筋紹介より引用)

 『葉桜の季節に君を想うということ』でメジャーになった作者の長編。すでに新刊が出ているのに、今頃読むかい、自分は。
 女子マラソンの世界を舞台にしたところは目新しい。ただ、それだけだな。事件そのものは、読者だけに謎を提出しているに過ぎず、小説の中では何の不思議も謎も存在しない。途中、小ネタみたいな謎があるけれど、物語そのものにはまったく関係のない話である。さらにひどいのは、解決そのものを読んでも、爽快感がまったくないことだ。だから、どうしたの?といいたくなる解決である。小説の中では全く謎が無く、読者にだけ謎を提供しようとすると、いつかは読者を無視した失敗作が現れるだろうな、といった危惧を実践したような作品。つまらないの一言で切り捨てていいだろうね、これは。



【元に戻る】