多島斗志之『聖夜の越境者』(講談社文庫)

 アレクサンダー大王の末裔が住むというアフガンの秘境を、二人の日本人学者が学術調査した。二年後、一人がアメリカで変死し、七年後、もう一人が突然失踪した。KGBのおびき出しにひっかかったらしい。背後にはソ連軍アフガン侵攻の真の理由が隠されていた。“一粒の小麦”をめぐる超大国の壮絶な死闘!(粗筋紹介より引用)
 1987年3月、講談社より刊行された作品の文庫化。

 1979年12月、ソ連はアフガニスタンに侵攻した。そして1989年2月15日の完全撤退まで、ソ連は世界中から非難を浴び、そして何の成果も得ることができず、ただ10万人以上もの兵士と膨大な軍事費を注ぎ込むだけの結果に終わった。ソ連はなぜアフガニスタンに侵攻したのか? 幾つかの理由が挙げられているものの、これといって明確な結論はまだ出されていない。
 多島斗志之は本書で、ソ連がアフガニスタンに侵攻した「真の理由」を明示し、“一粒の小麦”を巡るアメリカとソ連による諜報と謀略の争いを書き記している。この「真の理由」は、ソ連の最大の弱点を解消するものであり、アフガニスタン侵攻と絡ませた作者の構想力は見事というしかない。冷戦時代のアメリカとソ連のやり取りをリアルに再現し、互いに裏をかこうとする謀略戦は読者の目を引きつける。この大国間のゲーム、歴史の裏舞台を自在に操る作者の筆は絶好調といってよい。
 ただ、国の思惑を描くことに重点を置いてしまった分、登場人物の印象がやや薄くなってしまっていることは否めない。個人の想いなど、大国同士の争いの前にはちっぽけすぎるものなのだろう。だからこそ、登場人物の哀れさを、もっと書きだしてほしかったところである。
 作者のレベルの高さを確認できる一冊である。ただ、もう少し書き込んでほしかったという思いがあるのも事実である。




三津田信三『首無の如き祟るもの』(原書房 ミステリー・リーグ)

 奥多摩に代々続く秘守家の「婚舎の集い」。二十三歳になった当主の長男・長寿郎が、三人の花嫁候補のなかからひとりを選ぶ儀式である。その儀式の最中、候補のひとりが首無し死体で発見された。犯人は現場から消えた長寿郎なのか? しかし逃げた形跡はどこにも見つからない。一族の跡目争いも絡んで混乱が続くなか、そこへ第二、第三の犠牲者が、いずれも首無し死体で見つかる。古く伝わる淡首様の祟りなのか、それとも十年前に井戸に打ち棄てられて死んでいた長寿郎の双子の妹の怨念なのか――。(折り返しより引用)

 三津田信三を読むのは初めて。ホラーのイメージが強いので、ホラーが苦手な私はどうも手に取る気が起きなかった作家である。本作の評判がとてもよいため、一度ぐらいは読んでみようと思って購入した。読んでみて驚きである。これほど凄い作家だったのか。もっと早く読んでみるのだったと後悔している。
 戦国時代から伝わる淡首様の伝説と祟り。村を治める一族内における、家同士の権力争い。横溝正史の岡山ものを彷彿させる設定である。そして「十三夜参り」で死んだ双子の妹。その直前に小さな子供が見た首無。本格探偵小説ファンがゾクゾクするような展開だ。そして十年後に起きた連続首無し殺人事件。しかも密室のおまけ付。思わず驚喜してしまいましたね。どこかで見たことがあるような設定であるけれども、舞台がよいのか、作者の構想力が凄いのか、過去に読んだ作品のデジャブを感じることなく、新鮮な気持ちで読むことができた。
 そして本格ミステリファンを喜ばせる解決。特に「謎の全ては、実はたった一つのある事実に気付きさえすれば、綺麗に解けてしまうのです」という科白は、もう涙ものの感動である。実際のところ、「ある事実」は見破る読者もそれなりにいると思うが、そこから犯行の全てに辿り着く読者はわずかだろう。一つ一つの謎は過去の作品の応用編といっていいが、それらの細かい謎とトリックを絡み合わせることで、作者はオリジナリティの高い謎と解決を産み出すことができた。素直に拍手を送りたい。まあ、血液型が違っていたらどうしたんだろうというものすごく野暮な突っ込みもあるのだが。些細なことだけど、気になるんだよね、こういうこと。
 ただ、最後の展開は、自分としてはやりすぎのイメージがある。戦後の本格探偵小説のいい雰囲気に心地よく酔っていたのに、最後になって現代本格ミステリの悪い部分に毒された結末を目にしてしまい、ちょっと悪酔いしてしまった。もちろんこれは、人によって意見が異なるであろう。これは単に好みの問題である。
 傑作だ、という周りの読者の言葉に偽りは無かった。本格ミステリの、よい作品を読ませてもらいました。作者の他の作品も読んでみようかと思う。




多島斗志之『金塊船消ゆ』(講談社文庫)

 戦後四十余年たったある日、鳥居甚一の許へ一通の手紙が届いた。昭和十九年十一月フィリピンのバターン半島で焚いた<四つの火>を再現しようとの呼びかけだった。四つの火は旧日本軍の金塊船が沈められた場所の目印だという。真相を求めてフィリピンへ渡った鳥居の前に、巨大な敵が待ちかまえていた!(粗筋紹介より引用)
 1987年9月、実業之日本社・ジョイノベルスより刊行された作品の文庫化。

 第二次世界大戦を扱った日本のミステリ、冒険小説は意外と少ないらしい。少なくとも書かれた当時は。そう解説の西木正明が書いている。今では良質の冒険小説が書かれている現状なので、その解説は今では何となく違和感を覚える。
 四つの火を目印に沈められたはずの金塊船。しかし目印の場所にあるはずの金塊船は見つからない。その真相を追う、という設定は、冒険小説としてわくわくさせられるはずの展開である。ところが読んでいても、まどろっこしい。手紙が届けられてから、動き出すまでの事態の説明が長すぎる。たしかに船を沈めた当時の話、そして金塊船を追う当時陸軍大佐の参議院議員や、生き残りの鳥居の元中隊長たちとの最初の接触。謎が提示されてから、動き出すまでに本の半分以上の頁が費やされるのだ。さらに、アッという間に解決してしまう事件の謎。枚数の都合があったのかもしれないが、本来だったらもっと複雑な謎に頁を費やしたかったところに違いない。
 事件のスケールがそれなりに大きい分、結末が肩すかしなのが残念。フィリピンのマルコス失脚まで絡まったこの物語。今だったら、この倍の長さになっただろう。書きたいものが書ききれないもどかしさが、この本から伝わってくる。




石持浅海『人柱はミイラと出会う』(新潮社)

 交換留学生としてポートランドから札幌に来たリリー・メイスは、ステイ先の一木慶子と一緒に歩いているとき、不思議な風習を目にした。建築物を造る際、安全を祈念して人間を生きたまま閉じこめるというのだ。彼ら「人柱」は、工事が終わるまで中でじっと過ごし、終われば出てきてまた別の場所にこもる。リリーは、慶子の従兄である東郷直海と知り合った。東郷もまた人柱職人だった。3人は、郊外にあるマンションの人柱帰還式を見学した。しかし8ヶ月ぶりに開かれた個室に人柱はいなかった。代わりにあったのは、寝袋に入ったミイラだった。しかもナイフで腹を刺されていた。個室は外からしか開くことができない。中でなにがあったのか。「人柱はミイラと出会う」。(一部帯より引用)
 北海道議会の中継でリリーは不思議な人物を見た。議員の後ろに経っている黒いスーツ、黒いネクタイ、黒いベールの男性。アシスタントとプロンプターを合わせたようなその人物、「黒衣(くろご)」。しかも議員の一人の黒衣がいなくなり、質問を中止するという事態があった。その夜、不測の事態が発生した。道議会議事堂で、黒衣の死体が見つかった。その黒衣は、昼間姿を見せなくなった黒衣ではなく、別の議員の黒衣だった。「黒衣は職場から消える」。
 慶子とリリーが、慶子の母である好江を連れて東郷のところへ車を返す途中、不思議な光景を目にした。スポーツカーの中で、若い女性が黒い歯の上に筆で黒い液体を塗っているのだ。既婚女性の印である「お歯黒」を塗り直す行為は珍しくないが、その女性は慶子の研究室にいる大学院生で、しかも独身なのだ。さらに運転席にいるのは、好江が通っている歯医者の若い医師だった。「お歯黒は独身に似合わない」。
 厄年休暇に入った慶子の研究室の助教授の溝呂木と、助手の綱島が、大学で続けて怪我をした。仕事熱心とはいえ、厄年休暇を疎かにした自業自得だと思っていた東郷と慶子であったが、大学に来た理由を知った東郷の表情が変わった。「厄年は怪我に注意」。
 慶子とリリーが買い物途中、路上で慶子のバッグがひったくりに盗まれた。しかし、ひったくりの男は、たまたまパトロールに出ていた鷹匠の警察鷹によって捕まえられた。その夜、大麻の密売組織の強制捜査で、バイクで逃げ出そうとしたリーダーを、警察鷹が襲って殺した。鷹匠が警察に協力するようになって40年、鷹による死者が出たのは初めてのことだった。「鷹は大空に舞う」。
 好江が轢き逃げ事故を目撃した夜、夕飯のみそ汁の具にミョウガが入っていた。嫌なことを早く忘れることができるようにと、ミョウガを食べる習慣が日本にはある。後日、人柱から帰ってきた東郷を囲んでの団欒中、一木家に心当たりのない高知の農園からダンボールが宅配で送られてきた。道議会議員である慶子の父である三郎は、時々嫌がらせを受けることがある。東郷が慎重に開けたそのダンボールには、ミョウガがいっぱい詰まっていた。「ミョウガは心に効くクスリ」。
 北海道知事に当選した一木三郎と好江は、住むことになる知事公邸に行った。そこで見つけたのは、ベッドのマットレスの下に、一万円札が大量に敷き詰められていた。「参勤交代は知事の務め」。
 留学生のリリーが日本で出会う奇怪な風習。その風習にまつわる不思議な事件。真相を解くのは、人柱職人の東郷。「小説新潮」に2004年~2007年に年2本ずつ掲載された連作短編集。

 「独特な題材の選び方と、それに密接に結びついた論理性の高い作風」の作者の新作は、パラレルワールドの日本を舞台にした連作短編集。昔の風習がそのまま現代まで残っていたら、という設定の日本というのが面白い。日本人には馴染みのある風習を現代に残すことで、特異な設定を読者にわかりやすく説明することができる、というのはありそうでなかなかなかった設定であり、面白い。西澤保彦のように特異な設定を無理矢理創りあげるよりも、作者と読者が同じ世界観を容易に共有することができる。着想は素晴らしいが、問題はそれに見合うだけの謎と解決を提示することができるか。短編ということもあってか、論理性の高い推理、というよりは連想ゲームのような推理に近いものが多く、探偵役自身の東郷すら「当てずっぽう」と言ってしまうようなものもあるが、舞台が特異な分救われている。最初の3作品は、設定と謎がうまく絡み合い、推理の展開も含めて面白かった。
 ただ、その高いレベルを維持するのが難しいのか、徐々に質が落ちていったのが残念。最後の2作は、無理矢理に謎と結末を創りあげた感がある。結局作者は、自分の創りあげた設定に縛られていくんだな、という想いが広がる。技巧派は、こうして自分の首を徐々に絞めていく。佐野洋が、シリーズキャラクターを作らなかったという気持ちがよく分かる。特に短編集では、高いレベルを一定に保つことが難しい。
 それでも、最後まで楽しく読めることは確か。まあまあ、という言葉は付くが、お薦めである。




久住四季『トリックスターズC PART2』(メディアワークス 電撃文庫)

 ついに現れる“魔術師の大敵”第三室長フィラメル・スピノーヴァ。彼もクロウリーの影を追い事件へ介入していく。スピノーヴァに底知れぬ脅威を感じた周は、事件を自分が望む形へ解決しようと動く。かくして、いかに相手より早く真相に到達するか、二人の緊迫の攻防が始まった。
 捜査側を嘲笑うかのように、次々と置かれていく犯行声明。迷宮化していく犯人像、その動機。犯人は本当にクロウリーなのか!?
 その真相に到達したとき、魔術師の“最後”の物語は始まる。トリックスターズシリーズ、ついに完結!(粗筋紹介より引用)
 「推理小説を模った現代の魔術師の物語」、トリックスターズシリーズ第5作PART2、完結編。今回の“C”は、Close & ContinueのC。

 それぞれの思惑を秘めつつ、結末へ進む物語。なんせ物語の記述者が“騙り手”だから、どれが本当の結末なのか、騙されないようにするのに苦労した。
 事件の謎の方については、今までと同様肩すかしな部分が多い。とはいえ、謎を解くことに主眼をおいている作品ではないので、そのことについては別に弱点とはならない。本シリーズでは謎に隠された真の目的を表にすることに、重点が置かれている。これはあくまで、魔術師の物語なのだ。
 物語はここで完結する。新たに開かれた扉の向こうにはなにがあるのか。様々な謎を秘めたまま、新しい扉が読者を迎えてくれる。




久住四季『トリックスターズC PART1』(メディアワークス 電撃文庫)

 城翠大学学園祭、最終日。その日の朝、城翠祭実行委員会本部に『魔術師からの挑戦状』が届けられた。
  ――我は、学園祭開催場所である城翠大宮古キャンパスから、“学園祭の成功に不可欠なあるもの”を奪う――
 奇しくも死活の事件を再現するかのような文言がはたして真実となった時。時同じくして周はクロウリーと遭遇する。このタイミングは偶然なのか必然なのか、犯人は一体――!?
 冴奈らはそれぞれの思惑で事件にアプローチしていく。四月の事件からのすべての決着をつけるべく魔術師たちの“最後”の物語が始まった!(粗筋紹介より引用)
 「推理小説を模った現代の魔術師の物語」、トリックスターズシリーズ第5作。今回の“C”は、CopyCat(模倣犯)のC。

「推理小説を模った物語」らしく、密室の謎や、挑戦状の謎などがあるが、メインはやはり魔術師たちの物語。色々なグループが、事件の謎を追いつつ、魔術師へのアプローチを進める構成はうまいが、ややごちゃごちゃした感はある。とりあえず、物語はまだPART1。結末は次のお楽しみというところか。
 それにしても、学園祭だけで4冊も使うとは思わなかった。



【元に戻る】