レオ・ブルース『三人の名探偵のための事件』(新樹社)

 医師であるアリグザンダー・サーストンの屋敷で開かれたウィークエンド・パーティー。その夜、先に床についたアリグザンダーの若い妻、メアリーの悲鳴が聞こえてきた。アリグザンダーや客たちが駆けつけると、二階の部屋には鍵がかかっていた。鍵を壊して中にはいると、そこにいたのは首を切られたメアリーの姿が。窓こそ開いていたものの、部屋には誰もいなかった。これは密室殺人か。
 村の警官であるウィリアム・ビーフ巡査長が捜査を始めるが、どこからともなく現れてきたのが三人の名探偵。執事まで連れてきた貴族探偵ロード・サイモン・プリムソル、フランス人の私立探偵ムッシュー・アメ・ビコン、神父探偵スミス師。三人の名探偵はビーフ巡査長の迷惑顔も省みず独自に調査をはじめ、そして犯人にたどり着く。結末であかされる意外な真相は。
 1936年発表。小説、詩などの文学作品、心理学、料理などの専門書、実用書を書き続けたルパート・クロフト・クックが、レオ・ブルース名義で書いたミステリ処女作。1998年翻訳。

 新刊で買って、半分くらいまで読んだまま放置していたものを改めて最初から読み始めた。ピーター卿、ポアロ、ブラウン神父を模した名探偵たちが難解な事件に取り組むという姿は、割とよくあるパターン。通常なら一人で快刀乱麻の解決を披露するはずの名探偵が、複数でよってたかって解き明かそうとするのは、パロディとはいえ名探偵の立場を低くしようとしている気分がするので、今ひとつ好きになれないところもある。昔は好きだったのだが。物語そのものはスムーズに進むし、謎解きは面白いので、作者の構成力が高いという点では楽しめる。
 最後の推理合戦は楽しいけれど、名探偵に対する強烈な皮肉というほどのものも感じられない。それに関しては、次作以降も読んでみれば、作者のミステリに関する考え方がわかるかもしれない。
 ということで、買ったまま積んでいる『ロープとリングの事件』も読んだ方がよさそう。

 どうでもいいが、誰が犯人を見つけたかを書いたり、○○シリーズと書くのは、ネタばれじゃないのか?




結城昌治『魚たちと眠れ』(光文社文庫 結城昌治コレクション)

 新興の化粧品会社が主催する洋上大学――豪華客船セントルイス号は、選ばれた百名の若い女性を乗せて、ハワイへ向かった。その最初の夜に発生した盗難事件、つづいて、美人女子学生が行方不明になり、さらに、女性講師のファッション・デザイナーが何者かに殺された。不安と同様に包まれる船内、海に閉ざされた巨大な「密室」で展開される本格ミステリーの快作!(粗筋紹介より引用)
「週刊文春」1971年9月6日号~1972年5月22日号掲載。1972年7月に文藝春秋より刊行。1976年にロマンブックス(講談社)、1977年に角川文庫より刊行。1981年、東京文藝社「結城昌治推理小説選集」第7巻として刊行された。

 豪華客船に乗った100名の女性とともの洋上旅行。これだけ聞くと設定はよいのだが、船室は質素、予算はぎりぎりというところは「豪華客船」「洋上大学」という言葉とは裏腹にある見たくない現実。しかも大学の講師がまた生臭さそうな人たちばかり。事件の語り手も週刊誌の若手編集員だが魅力に欠けるあたりの妙なリアリティも、執筆当時の需要なのだろうか。豪華客船での女子生徒行方不明、さらに女性講師の密室殺人という表面だけみれば本格ミステリファンの購買意欲をそそられる設定なのだが、読み始めると裏切られることは間違いない。
 事件そのものよりも、事件によって自らに降りかかる災難の方にあたふたする登場人物たちと、記者とは思えないぐらいぐずぐずな語り手にいらいらし、手がかりらしい手がかりが得られないまま、結末であっさりと解決される展開にも唖然。動機に愕然。ここまでバランスの崩れた本格ミステリも珍しい。これがあの『ひげのある男たち』などの優れたユーモア本格ミステリを書いた結城昌治の作品なのか、と落ち込んでしまう一冊。




マーガレット・ミラー『狙った獣』(創元推理文庫)

 ヘレンは恐ろしくなって、台から電話を払い落とした。友人だというその女の声は、はじめ静かで、ほほえんでいた。だが、話すほどに悪意を剥き出しにし、最後には、手元の水晶玉に手足がちぎれ血みどろになったあんたの姿が映っていると、予言めいた台詞を吐いたのだった。たちの悪いジョーク。そう思い直そうとしても不安を断ち切れないヘレンは、考えたあげく、亡父の優秀な相談役だった老投資コンサルタントに助言を求めることにしたが……。鬼才の代表的傑作、ついに登場。アメリカ探偵作家クラブ最優秀長編賞を受賞した衝撃のサスペンス!(粗筋紹介より引用)
 1955年発表、1956年ハヤカワ・ポケット・ミステリの一冊として翻訳。本書は改変された1978年版を底本とした新訳。

 戦後のアメリカ女流サスペンス作家を代表するマーガレット・ミラーの代表作。当時住んでいた場所の近くにあった本屋のカバーがかかっていたから、新刊で買ったものをダンボールに入れていたんだな、多分。
 精神異常者と思われる人物が巻き起こすサスペンス(当時はこういう作品をニューロティック・サスペンスと呼んでいたらしい)かつ、ミステリらしい捻りのきいた作品であるが、これが50年以上も前に出ていたということに驚く。感情を抑えた筆致から醸し出される恐怖は、現代でも充分に通じる。精神異常だけではなく、殺人の謎と合理的な解決を少ないページ数で破綻なく絡めるところは、まさに傑作と呼ぶにふさわしい仕上がりである。
 解説で宮脇孝雄が、夫であるロス・マクドナルドとどちらが美文であるかを語っており、また訳者の雨沢泰が本書の改変とそれに纏わる翻訳のエピソードを語っている。解説者と訳者が、このような視点で作品を語ってくれるのはとても嬉しい。くだらない自分語りの解説やうそ偽りだらけの翻訳者のあとがき(つまらない作品でも傑作とだけ書いておしまいみたいなもの)は読みたくない。
 今頃手に取ってみたが、素直に楽しむことができた。よかった、よかった。




湊かなえ『告白』(双葉社)

 シングルマザーだった女性の先生が、退職を決め、終業式でクラスの人たちに話したのは、事故で死んだとされた娘が、実はこのクラスの生徒に殺された、という内容だった。2007年、第29回小説推理新人賞受賞作「聖職者」。
 他に「小説推理」に掲載された「殉教者」「慈愛者」、さらに書き下ろし「求道者」「信奉者」「伝道者」を収録した連作短編集。

「聖職者」が受賞されたときからかなり話題となっていた作者の初作品集。一部の作品は単独でも読むことができるが、登場人物がつながっているので、やはりこうやってまとめて一冊の本として読んだほうが、より恐ろしさが伝わってくる。
 最初の作品の肝が、二作目以降のストーリーと密接に絡んでくるため、粗筋や中身に絡んだ感想を書くのが難しい。ただ言えるのは、作者がとてつもない実力を持っていること、そしてとても面白くて恐ろしい作品集であること、そして誰かに薦めたくなる本だということである。先入観なしに読んでほしい。
 雑誌掲載作品より、書き下ろした作品のほうが精彩を欠いているように感じられるのが気がかり。もともと連作にすることを構想していたのか、それとも好評だったから続きを考えたのかはわからないが、言葉ではいえない引っ掛かりがあったのは残念。特にあの動機は、今の社会への皮肉なんだろうか。
 なお、帯の後ろにある「書店員からの告白」は読まないこと。何の薬にもなりゃしない。特に、わずかなスペースに○○という言葉を書くなよ、某書店員。ネタばらしに近いぞ、それは。



【元に戻る】