マイクル・クライトン『ジュラシック・パーク』(上)(下)(ハヤカワ文庫NV)
霧につつまれたコスタリカの孤島で、極秘のうちに建設が進められているアミューズメント・パーク――それが〈ジュラシック・パーク〉、バイオテクノロジーで現代によみがえった恐竜たちがのし歩く、驚異のワンダーランドだ。オープンをひかえ、視察のための顧問団が島に向かって出発した。だがその前途には、人類がいまだかつて体験したことのない恐怖が待ちかまえていた。スピルバーグ大型映画化の夢の恐竜サスペンス。(上巻粗筋より引用)
島の見学ツアーに出発した顧問団の一行、そしてパーク創設者の孫である子供たちを見舞った、すさまじいパニック! コンピュータで完全にコントロールされているはずのシステムに次々と破綻が生じ、停電したパーク内で、獰猛なティラノサウルスが、悪賢いヴェロキラプトルの群れが、人間たちに襲いかかる。科学知識を駆使した新しい恐竜像、ロマンと興奮あふれる面白さで話題をまいた、スーパー・エンターテインメント!(下巻粗筋より引用)
1990年発表。1993年3月文庫化。
例によって今頃読むか、という感じで取り出した上下本。映画には興味がないので、予備知識はほとんどなかった。読む前は、単にクローンで現代に甦らせた恐竜が暴走して人間を襲う、というイメージしかなかったのだが、読んでみると思っていたより背景がしっかりと描かれていたことにびっくりした。確かにこれなら上下二巻本のボリュームが必要である。
恐竜を誕生させる科学的根拠とその背景、ジュラシック・パークに携わる人たちの背景と人間模様、視察に訪れた人たちの視点とその背景、科学への信頼と過信。様々な要素が詳細に、そして過不足無く描かれており、それでいてスケールの大きさと、エンターテイメントとしての流れを損なうことなく振り分けられているその構成は見事と言うしかない。やはりアメリカでベストセラーになるだけの要素はしっかりと持ち合わせている。
登場する人物たちもそれぞれ個性的なキャラクターだが、特に皮肉屋であるマルカム博士の描写は見事。カオス理論を目の前の事実と付き合わせる言葉は、目の前に現れた難解な課題を実現させようとする技術者たちに対して鋭く突き刺さってくる。理論家と実践家による意見の相違は昔からある話だが、恐竜という非現実的な存在と、その襲いかかる恐怖を前にしても戦いが繰り広げられる展開はうまいと感じた。ただし、理論家は理論家でしかなく、世の中へ影響を与えるファクターを何も持ち合わせていない、という視点が抜けていたのは残念であった。批判するのは誰でも出来る。その先に何を生み出すかという視点が、ここでも欲しかった。
科学的知識と、古代のロマンと、そして圧倒的な迫力とサスペンスをミックスさせた一大エンターテイメント作品。とはいえ、続編を読もうとは思わなかったが。
山田正紀『贋作ゲーム』(扶桑社 昭和ミステリ秘宝)
謎の画家W・オイレングラスが描いた作品「主の足を洗う女たち」が展示されることとなった。ところがその作品は贋作だという。その絵を描いた画家の娘から依頼された元贋作家の美術評論家狩野昭は、美術館に展示されるのを阻止するためにある作戦を立てる。「贋作ゲーム」。
警視庁の対・破壊活動班班長の柴田隆三は、パリ留学中だった娘聖子がギリシャで誘拐されてテルアビブに監禁された。解放する条件は、パレスチナ・ゲリラにおける謎の日本人らしきコマンド「風」とともに、スエズ運河に仕掛けられた撤去不可能と言われる機雷「プッシー・キャット」の撤去に挑むこととなった。「スエズに死す」。
独立プロを作ったが金のない大物映画監督福本達児の製作費を稼ぐため、新作映画の海賊版を密輸していたカメラマンの藤田泰郎。しかしある日、そのフィルム盗まれてしまい、さらに世間に公表とすると脅された藤田は、製作が難航しているハイジャック映画と同じようにハイジャックを手伝う羽目となる。「エアポート・81」。
無き妻の面影を持つ女子大生真名瀬祥子に惚れてしまった設計家の伊丹謙介は、自らも設計に加わったビルに忍び込み、塚田金融事務所にある金庫の金を盗む計画を立てた。その金は祥子の父が、かつて塚田と組んで8年前に銀行強盗をしたときの、ナンバーが控えられた金の可能性があった。「ラスト・ワン」。
弟が警官に殺されたリオデジャネイロに来た二戸寛。目的は、反政府運動の容疑者として逮捕された弟の妻を助けるためであった。寛は釈放を求めるため、アマゾン河谷にダムを作ってアマゾン川をせき止め、巨大な内海を作るという「大アマゾン人工湖計画」を支えるダムの破壊計画に参加する。「アマゾン・ゲーム」。
マッカーサー元帥がタラップを降りた瞬間をピストルで撃って負傷させたという証言のテープと写真がテレビ局へ送られてきた。制作部長の江川に命じられた私は、ドキュメンタリーを作るために証言を疑いつつも取材を始めた。「マッカーサーを射った男」。
経済界の隠れた大物である岩動大造にスカウトされ、三か月前から伊豆の別荘に住み込んで働いている竜。わざとらしく食堂に置かれている金庫には大金が。竜はついにその金に手を付けたが、それは岩動が仕掛けたゲームの始まりだった。「伊豆の捕虜」。
著者曰く、「“ミッション・インポシブル”と“地下室のメロディ”の中間ぐらいをねらった」シリーズ『贋作ゲーム』四編に、三編を新たに追加して収録。
PART1とくくられた最初の四編は、鬼才山田正紀が1977~1978年に『オール讀物』に掲載された三編に書き下ろしを含めて1978年に文藝春秋から単行本で出版されたシリーズ。1983年に文春文庫から出た後、長く絶版となっていた。作者はこのシリーズを書く際、「俺の一人称で統一」「暴力シーン、ベッドシーンはなし」「人は一人も死なない」というルールを定めたという。まさに男達による“ゲーム”であり、そして作者が自らに枷をはめた上で知的な遊戯を楽しもうというシリーズである。こういう小説をCaper Storyというらしい。あえて訳すと「泥棒小説」となるらしい。
“ゲーム”とあるが、最初の三編はいずれも脅迫されたから犯罪に染めているわけであるし、最後の一編も惚れた女のために犯罪に手を染めるわけだから、当事者としては“ゲーム”の意識はないはず。このゲームとは、作者と読者の間に成立するゲームなのである、本来は。しかし、不可能状況下に置いて、いかにミッションを成功させるかという男の熱い戦いを、あえて作者は“ゲーム”と表現したのだろう。そのミッションは、単純に依頼されたことを成功させる、ということではない。依頼者の、そして読者の裏をかいた上で、いかにして成功させるかが重要なのである。我々読者をアッと言わせることができれば、それで作者のゲームは「ミッション・コンプリート」となるのだ。そしてそのゲームは、どの四編でも作者の勝利で終わったと思われる。仕掛けとして一番驚いたのは表題作であったが、結末の鮮やかさという意味では「ラスト・ワン」の方が上だろう。
PART2としてくくられた残り三編は、今回の「昭和ミステリ秘宝」へ収録するにあたり、新たに追加した短編。やや毛色が異なるところはあるが、作品の本質自体は変わらない。
山田正紀のミステリにはあまり良い印象を持っていなかったし、この頃の作者といえばSFのイメージが強いのだが、このような犯罪小説の傑作集も書いていたことを初めて知った。うん、これは確かに面白い。なぜ今まで絶版だったんだろう。帯には「犯罪ゲーム小説集1」とあったから2があるのかと思ったらすでに出ていた。昭和ミステリ秘宝もまだまだ出してほしいところだけど、難しいかな。
どうでもいいけれど、「スエズに死す」で東アジア反日武装戦線などの犯人たちが実名で出ているけれど、大丈夫だったのかね。
ピーター・ディキンスン『キングとジョーカー』(扶桑社海外文庫)
現実とは異なる家系をたどった英国王室。王女ルイーズは、いつもと同じ朝食の席で、父王の秘密に突然気づいてしまう。しかしその朝、とんでもない騒動が持ちあがった。食事の皿に、がま蛙が隠されていたのだ! こうして、謎のいたずら者=ジョーカーの暗躍がはじまった。罪のないいたずらは、ついに殺人に発展。王女は、ジョーカーの謎ばかりか、王室の重大な秘密に直面する……CWAゴールド・タガー賞2年連続受賞の鬼才が、奇抜な設定と巧緻な謎解きを融合させた傑作、復活!(粗筋紹介より引用)
1976年発表。1981年、サンリオSF文庫にて翻訳され、一部で評判を得ながらも絶版となっていた名作を2006年に復刊。
名前だけ知られていた作品がこうして改めて復刊されるのは非常に嬉しいこと。瀬戸川猛資『夜明けの睡魔』で名前だけしか知らなかった作品であり、復刊された時にすぐ購入。それでも読むのは今か、私は。
架空の英国王室を創り上げ、そこで発生した悪戯が殺人事件にまで発展するという展開。日本の皇室でこんなものを書いたら、間違いなく非難ごうごうだろうなと思ってしまったが、こういう作品が書けること自体がお国柄か。正直言って、なぜパラレルワールドの英国王室を作り上げてミステリを書きたかったのかは最後まで理解できなかったし、この事件の動機もよくわからなかった。読み込みが足らないのだろうなあ……。まあ、期待していたほどではなかったというのが正直なところ。というより、作風を問わず英国本格ミステリは肌が合わないというのが本当のところか。この英国ならではのユーモアとアイロニーが、どうも理解できないのである。
まあ、この設定と作風を知るだけでも損はないところか。一応ほかの作品も見つけたら読んでみよう。
藤沢周平『花のあと』(文春文庫)
元盗人で小間物問屋を隠居していた吉兵衛が1年前に女郎屋から身請けして囲っていたおやえが殺された。元盗人である吉兵衛は、おやえを殺した人物を自ら探し求める。「鬼ごっこ」。
かつては黒金藩主・信濃守勝統の側妾であった松江は、10年前に尼となり、鳳光院の尼層松仙として静かに暮らしている。ある日城から人が訪れ、服部吉兵衛が罪を得て国送りにされてきたと伝えられた。服部は、側妾として城に召されるまでの許婚であった。「雪間草」。
姑おかつと喧嘩して家を飛び出したおせんのところに、旦那の清太がやってきた。おかつが倒れたので帰ってきてほしいという。そのときは清太を追い返したおせんであったが、翌日には気になっておかつのところを訪れた。「寒い灯」。
蝋燭問屋河内屋に賊が入り、主人庄兵衛を刺殺し、女房おるいを縛り上げて逃走した。犯人として、3年前に勘当された養子の鉄之助が捕らえられた。目撃証言もあり間違いないと思われたのだが、鉄之助はおるいから金をもらっただけだと言い張る。同心笠戸孫十郎はもう一度事件を調べてみる気になった。「疑惑」。
安藤広重は保永堂に勧められ、葛飾北斎が有名であったことから一度も描いてこなかった風景画を描くことを決意する。それは「東海道五十三次」として有名になり、広重の名も一躍広まったのだが。「旅の誘い」。
小さい古手物の店を開いたばかりの清兵衛がある寒い日、たまたま小さな店に入ったのだが、そこにいた厚化粧の若い女がこちらをじろじろと見つめていることに気付いた。店を出てからその女の素性に思いつく。それは幼馴染のおいしであった。「冬の日」。
勘定方の渋谷平助には、酔うと「おもしょい」と言って人の顔を舐めるという悪い癖があった。ある日、勘定奉行の内藤惣十郎が家に来ていた。女鹿川改修工事に不正があるという密告が大目付にあり、その名を受けた惣十郎が平助に秘密裏に調べてほしいという依頼であった。平助はその依頼を受ける。「悪癖」。
十八の以登は、父譲りの目尻が上がった眼と大きめの口を持つ娘。父に教えられ、娘盛りを剣の修行で明け暮れた。それでもようやく婚約が整い、婿を迎えることが決まったので、一度は試してみたいと思った父は羽賀道場へ連れて行った。以登は高弟2人には勝ったものの、もっとも剣が強かった江口孫四郎と見えることはできなかった。そしてある日、白の中で孫四郎と遭遇した以登は恋心を抱き、父に孫四郎との試合を手配してもらうように願った。「花のあと―以登女お物語―」。
町人もの4編、武家もの3編、藝術家もの1編を収録した短編集。
ええと、なぜこの本が手元にあるのかが全く思い出せない。全く興味のない作家だし、時代小説にも興味がない。なぜか段ボールの底にあったので暇つぶしに引っ張り出したのだが、意外と面白かった。テーマも主人公の職種も内容もバラバラなのに、どことなく統一感があるように見えるのは作者の筆ならではだろうか。日常を淡々と描写しながら、甘い視線ではないのにどことなく温かいというか。「時代劇は日本人の心」みたいなことをだれか言っていた記憶があるが、時代小説にも同じようなことが言えるのかもしれない。もちろん厳しい時代ではあったのだろうが、それでいて懐かしさを感じ、郷愁にかられたような思いを抱いてしまうのはなぜなのだろうか。
個々の短編を読んで比較しようにも、どれもいいよなあというしかない。まあ広重が出てくる「旅の誘い」がこのラインナップではちょっと違和感があったのだが、それを除けばこの作者が書いているんだよということがひしひしと伝わってくる。帯にある「馥郁たるエロス」というのはよくわからなかったが、ほのかに漂う色気というのは感じさせる作品群である。だからといってこの作者の他の作品を読みたいとまでは思わないのだが、疲れたときに読む優れた時代小説は心を落ち着かせる効果があるということだけは分かった。
大下宇陀児『宙に浮く首』(春陽文庫)
信州の雪深い山村である飯沼村で19歳の娘が殺された。アホウと呼ばれている目撃者は犯行があった深夜に、胴体も何もない首が帽子をかぶり、宙を浮いていたと証言した。村に住む資産家の犯罪研究家が、鮮やかな推理を見せて犯人を指摘。犯人はいち早く逃亡したものの、証拠が出てきて事件は解決した。4年後、飯沼村に住むある青年が、東京で近年評判の私立探偵を訪ねた。1930年作の短編「宙に浮く首」。
数年ぶりに外国から帰ってきた青年は盲人となっていた。しかも性格が変わってしまい、資産家である母や弟、そして婚約者も寄せ付けない。何か秘密があるのではと疑う弟と婚約者であったが、ついに殺人事件が発生した。1930年作の短編「たそがれの怪人」。
32歳で役所の官制が廃止となり、そのまま無職となった小田切は千葉の勝浦に旅行へ出かけるが、列車で男装した女性に目を留める。彼女は誰かから逃げるため、列車から飛び降りた。短編「画家の娘」。
1951年4月刊行。1976年9月、第8刷。
古本で買ったのか、新刊で買ったのかが覚えていない。多分近所にあった本屋が古い春陽文庫を売れないまま置いていた(『鉄鎖殺人事件』などもそこで買ったし)から、そこで買ったものだろう。その本屋には大分お世話になったが、数年前に帰った時にはつぶれていた。残念なことである。部屋を片付けていたら、昔買った本が出てきたので、懐かしくなって読んでみた。
大下宇陀児といえば『虚像』などの作品を思い浮かべるが、本作品集は通俗作品ばかりを集めたもの。短編「宙に浮く首」ではその名の通り宙に浮いている首を見た、という目撃証言が出てくるが、そのトリックについていえばはっきり言って残念もの。しかもその謎は序盤で解けてしまうし、以後はタイトルとは関係ない話が続く。事件の動機は、執筆当時の時代背景を物語っている。これ、現代じゃ復刻するのは難しそう。
短編「たそがれの怪人」は、いくら何でもそれはないだろう、と言いたくなるぐらいの設定。短編「画家の娘」はラストの盛り下がりが残念な作品。
どれも書き飛ばしたとしか思えないような出来の作品ばかり。人気があって、よっぽど忙しかったのだろうか。
【元に戻る】