石ノ森章太郎・小野寺丈『サイボーグ009 完結編 2012 009 conclusion GOD'S WAR』I first~III third(角川文庫)
病床にあった石ノ森章太郎のところへ現れたのは、本物のギルモア博士。創作だとばかり思っていた009は、実は未来のイワン(=001)が発したテレパシーを感じ取ったものだという。未来の地球は、神々によって絶滅の危機に遭った。それを何とかしてほしい、とギルモア博士は訴えて消えた。そして石ノ森は、009たちの新たなエピソードをノートに書き始めた。
ブラックゴーストとの闘いを終え、サイボーグたちは自分の故郷へ帰っていた。彼らは、神々が纏わると思われる不思議な出来事にそれぞれ遭遇する。
I firstは001から004まで。II secondは005から009まで。そしてIII thirdでは、イワンによって新たな力を得たサイボーグたちが、新しいジャパンブルーのユニホームを身にまとい、神々との絶望的な闘いに赴く。
石ノ森章太郎のライフワークとなった未刊作『サイボーグ009』。その最後の闘いと位置づけられた「天使編」「神々との闘い編」が小説の形でついに完結。
石ノ森の構想ノートに書き残されたプロットと、部分的に書き上げていた原稿を基に、息子である小野寺丈が書き下ろした作品。I firstは2006年に単行本で出版されたが、その後が続かず、2012年に改稿の上文庫化されるとともに、II secondが9月に、III thirdが10月に文庫本として出版された。
サイボーグ戦士は実は未来の人物たちだったという設定になっており、その誕生経緯も今まで描かれた内容とは異なったものとなっている。
途中から秋田書店のコミックスを新刊で買っていたという程度にはファンであった『サイボーグ009』がようやく完結。とはいえ、個人的には地下帝国ヨミ編で009は完結しており、その後はおまけという気がしているのも事実。「天使編」はあまりにも敵が大きく、しかもその表現方法や内容も暗いムードが漂っていて、絵が今までと異なっていたこともあってか、ここで辞めてくれてよかった、というようなものであった。「神々との闘い編」はあまりにも実験的すぎて、ついて行けるようなものではなかった。ただ、あの石ノ森が完結編に位置づけるのだから、壮大なスケールになるだろうと期待していた部分もあった。「天使編」のあとがきで、今までの闘いを全てまとめた文だけの長さになる、といったようなことが書かれていたこともあり、どのような構想を立てていたのかという興味もあった。しかし読み終わってみると、期待を大きく持ちすぎた、というのが本音である。
もちろん当時は、009たちが未来の人物だったというメタフィクションを構想していたわけではないだろう。とはいえ、天使の正体や、009たちに付けられた新しい能力等については、当時から構想があったに違いない。と同時に、完結に至るエピソード、009たちの立ち位置等についても構想があったのだろう。ジョーと翡翠のエピソードについては、止めてほしかったが。
構想ノートには、没となった構想も多く残されていたという。しかし、どれが没で、どれが残された設定かはわからず、作者の小野寺はまずそれを読み取ることから始めている。だから必ずしも、この作品が石ノ森の望む完結編の形にはなっていない。
最後の闘いについては、ご都合主義というのが本当のところだろう。"進化"というのは重要なワードの一つであっただろうが、己の持つ力だけで戦ってきた彼らのことを考えると、違和感があるというのが本音である。
しかし、我々は素直に喜ぶべきだろう。石ノ森が考えていた、009の完結編に触れることができたのだから。そして最後、サイボーグ戦士たちが闘いのことを忘れて笑う姿を見ることができたのだから。
パトリシア・ハイスミス『11の物語』(ミステリアス・プレス文庫)
台所のボウルで交合していた食用かたつむりに魅せられたノーパットは、書斎でかたつむりの飼育に励むようになる。一緒に住む妻や友人からの非難も顧みず、かたつむりはどんどん数を増やしていったのだが。「かたつむり観察者」。
二年ぶりにヨーロッパでロザリンドと再会したドンは、そのまま求婚してアメリカへ帰った。ドンはロザリンドからの返事を待つが、手紙は全然届かない。隣と間違えているのでは、と思ったドンは、手紙が溜まっている隣の郵便箱から航空便を持ち出した。それは、隣に住む女性への、遠方からのラブレターだった。「恋盗人」。
11歳のヴィクターは、自分のことばかり考えている母親にいつも子供扱いされていた。ある日、母親は夕食のおかずとしてすっぽんを買ってきた。ところがヴィクターは、自分へのお土産だと勘違いする。「すっぽん」。
ジェラルディーンは、家から一歩も外へ出してくれない夫の口にクロロフォルムを染み込ませたぼろ布を口に当てて殺してしまう。姉のいるバーミンガムへ行く途中、小さい頃両親に連れられていったアリステアに立ち寄る。「モビールに艦隊が入港したとき」。
動物学教授のクレイヴァリングはひとり南海の孤島へ船出した。伝説の巨大かたつむりを見つけ、歴史に名を残そうというのだ。だが運よく発見には成功したものの、船が流され、カタツムリと戦う羽目に。「クレイヴァリング教授の新発見」。
7年間一緒に暮らしているアリスが眠ったのを確認し、ハッティーはアリスが姪からもらったカーディガンにはさみを入れた。翌朝、そのことに気付いて嘆くアリスを見て、ハッティーは腹を抱えて笑った。その夜、アリスはハッティーに復讐するため、はさみを手に取った。「愛の叫び」。
精神分析医バウアー博士の下に今日もアフトン夫人はやって来て、55歳の夫が肉体を鍛えることに取り憑かれているのを止めてほしいと訴える。そしてバウアー博士は、夫がいつも身体を鍛えているというホテルの一室に行く。「アフトン夫人の優雅な生活」
21歳のルシールは,クリスチャンセン家の保母(ナニー)として雇われる。一生懸命働いて休みも取らず、挙げ句の果てに給料が多いと奥様に訴え、変わった人ねと言われてしまった。その言葉に動揺したルシールの取った行動は。ハイスミスのデビュー作、「ヒロイン」。
自動車事故で妻と息子を失ったメリックは、25年前に新婚旅行で来たアマルフィに来た。メリックは小柄なルンペンの少年と知り合って気に入り、ホテルへ食事に誘った。「もうひとつの橋」。
ハッベルは毎週日曜日に趣味で絵を描いていたが、いつもアパートの前で騒ぎながらキャッチボールをする大人たちに苛々し、とうとう石を投げつけた。「野蛮人たち」。
イーディスは、しじゅうからの親子が離れて空になったはずの巣箱から不気味な何かがいるのに気付いた。夫のチャールズは巣箱を確認するが何もいない。気のせいかと思ったら、その何かは家の中にまで現れるようになった。「からっぽの巣箱」。
1970年、アメリカおよびイギリスで刊行。当時東京、ニューヨーク、ロンドンの出版社が連携して出していたミステリアス・プレスより1990年6月刊行。1945年のデビュー作から、1970年の作品まで計11編収録。タイトルはイギリス版に基づく。
サスペンスの鬼才といわれるハイスミスの傑作短編集。ハイスミスの作品は悪夢を見そうな嫌らしさと不気味さがあるのだが、それは短編でも変わらない。それどころか、短編の方が短い分、余計に強烈な印象を与えてくれるのだから困ったもの。それだけ、強烈な印象を持つという証拠なのだろうが。筆致そのものは淡々としているのに。
作者はカタツムリの観察が趣味とのこと。そのせいか、カタツムリを題材とした「かたつむり観察者」「クレイヴァリング教授の新発見」の詳細な描写は不気味すぎる。他の作品でも不気味だったり恐ろしかったりするのだが、カタツムリという存在がどうも苦手なので、読んでいるだけであのぬめぬめ感が身体にまとわりつくようだ。
他の作品は、人の心理の不可解さ、見知らぬものへの不安などを取り扱っている。シンプルな作りなのに、描き方が上手いから、恐怖と不安感が漂ってくる。
やっぱり怖い作家だよ、ハイスミスは。
東川篤哉『私の嫌いな探偵』(光文社)
うら若き美貌のビルオーナー、二宮朱美。二十代半ばにして、ビルの最上階に住まい、家賃収入で優雅に日々を送っている……はずが、なぜか、気がつけば奇妙なトラブルに振り回されてばかり。それもこれも、階下に入居している「鵜飼杜夫探偵事務所」がいけないのだ! 今日もまた、探偵事務所を根底から揺るがす大事件が巻き起こる!!(帯より引用)
ある夜、鵜飼杜夫探偵事務所がある黎明ビルで、揺れとともに人が血を流して倒れていた。バイト帰りの大学生は、その男の人が駐車場を全力疾走し、ビルの壁に激突する姿を目撃していた。「死に至る全力疾走の謎」。
妻からの依頼を受け、銀行員の夫の浮気現場を張り込む鵜飼と戸村。浮気現場の撮影には成功したが、3週間後、その夫が殺害され、砂川警部と志木刑事は妻を容疑者と睨む。妻は慌てて鵜飼のところへ助けを求めた。「探偵が撮ってしまった画」。
烏賊神神社の宮司の長男が、ある女姓と交際を始めたが、家族そろって大反対。宮司は、別れることができる過去の不祥事を捜してほしいと、朱美を通して鵜飼を神社に呼んだが、アルバイトの巫女が叫び声をあげた。彼女は「逆さまの祠」で女性の死体を見たのだが、彼女が人を呼びに行って戻ってみると、死体は消えていたのだ。捜しても死体は見つからなかったが、再び覗いてみるとやっぱり死体はあったのだ。「烏賊神家の一族の殺人」。
猪鹿村で、独身の市役所男性が崖から落ちて死んでいた。警察は事故と結論付けたが、母親は納得いかず、鵜飼に再調査を依頼した。鵜飼と朱美は猪鹿村で逢った中学生から、死体の口からエクトプラズムのようなぼんやりと輝く煙のようなものを見たと聞かされた。「死者は溜め息を漏らさない」。
鵜飼の事務所に、彼氏に別の女姓がいるかどうかを調べてほしいという依頼が舞い込む。男の部屋を向かいの空き家の二階から見張っていた鵜飼、朱美、戸村。モデル体型の女姓が入ってきたので意気込む鵜飼いたちだったが、男の部屋から煙が出てきて慌てて中に入ってみると、そこには男がナイフで刺されて殺されていた。「二○四号室は燃えているか?」。
『宝石 ザ ミステリー』『ジャーロ』に2011~2012年掲載。烏賊川市シリーズ最新作。
人気作家となった東川篤哉の原点ともいえる烏賊川市シリーズ。今回は助手の戸村の出番が少なく、代わりにビルオーナーである二宮朱美の出番が増えている。まあ、冴えない男の助手よりは、女姓の方が作品的にも見栄えがいいよな。個人的には、ドラマ化に向けての布石(=出版社側からの要望)じゃないかと思っているのだが。
このシリーズは、テンポの良さと馬鹿馬鹿しいギャグ、有り得ないような謎の設定とその解決が魅力なのだが、それに関しては本短編集でも健在。しかし短編の分、いずれもが薄味になっているところは少々残念。やはりこのシリーズは、長編の方が持ち味を発揮できると思う。
本短編集で個人的ベストは「死に至る全力疾走の謎」。戸村がほとんど出てこないのは残念だが、謎の馬鹿馬鹿しさでは群を抜いている。
船戸与一『蝦夷地別件』上中下(新潮文庫)
時は18世紀末、老中・松平定信のころ。蝦夷地では、和人の横暴に対する先住民の憤怒の炎が燃えあがろうとしていた。この地の直轄を狙い謀略をめぐらす幕府と、松前藩の争い。ロシアを通じ、蝦夷に鉄砲の調達を約束するポーランド貴族――。歴史の転換点で様々な思惑が渦巻いた蝦夷地最大の蜂起「国後・目梨の乱」を未曾有のスケールで描く、超弩級大作。日本冒険小説協会大賞受賞。(上巻粗筋より引用)
惣長人サンキチが和人の薬を飲んだ直後に急死し、国後の蝦夷の間には和人との戦いを望む声が一気に高まる。鉄砲なしでは戦えないとする脇長人ツキノエの主張も空しく……。同じころ、フランス革命の余波に震えるペテルブルグで暗躍していたポーランド貴族マホウスキは、ロシア皇帝の情報組織に拘束される。彼の鉄砲三百挺は、果して無事に蝦夷地まで届けられるのか? 緊迫の中巻。(中間粗筋より引用)
英雄譚の調べに導かれるかのごとく起こった蝦夷の勝算なき戦い。だがその炎は目梨地方全体を覆うまでには至らなかった。圧倒的装備の松前藩鎮撫軍が迫る。選ぶのは民族の誇りか、生存の道か……。一つの「国家」に生まれ変わろうとする日本。松平定信の描いたこの国の未来図とは何だったのか。時代の波間に呑み込まれ、消えてゆく人々―。熱い、熱い歴史巨編2800枚、堂々の完結。(下巻粗筋より引用)
1995年5月、書き下ろし単行本で発売。1998年6月文庫化。
船戸与一が「国後・目梨の乱」を、オリジナルキャラクターと独自の視点を交えて書いた2800枚の大作。解説を読むと、今まで冷戦下の第三世界を舞台に骨太の冒険小説を書いてきた船戸が、冷戦構造の崩壊後、よりにもよって時代小説を書いて歴史に逃避したかと、一部のファンは失望したらしい。しかし読んでみれば、それは違うとわかる。逃避だなんてとんでもない。作者が前田哲夫との対談で語った「僕は、冷戦構造を東西の軸では切ってこなかったので、その崩壊も大した影響はなかった。それでも冷戦が終わってみると、何かが違ってきている。それは何なのか、原点に戻って考えよう、冷戦構造を作り上げたのは近代国家なのだから、その近代国家はどのようにしてできあがっていたのか、そこから考えてみようというのが、この作品の出発点だった」通り、今までの冒険小説群となんら変わらない輝きをもった第一級の作品であることがわかる。
アイヌ民族の存亡を掛ける男たち、時代に翻弄される人たち、蠢く時代に乗ろうとする者、逆らおうとする者、その戦いを利用する組織、国家群。舞台こそ18世紀に遡るものの、そこに流れる精神は今までの冒険小説と何ら変わりない。
学校で学ぶ日本の歴史で、アイヌ民族について語られるのはわずかである。そこに侵略の歴史があったことは一目瞭然なのに、今でも日本は単一民族国家だと言い張る人たちもいる。アイヌという民族、文化を忘れてはいけない。失くしてもいけない。だからこそアイヌへの侵略の歴史は、色々な形で残す必要がある。作者にそこまでの意識はなかったと思うが、このような小説の形で残すことも必要である。そういう意味でも、意義のある作品である。
道産子なので、アイヌがかかわるとどうしても何か言いたくなる。アイヌの歴史は小学校で学んだ程度だし、何か活動しているわけでもないのに。
安土しげる『魔性~死体なき連続殺人~』(プロ・インター発行、鹿砦社発売)
時は昭和60年3月。泉佐野市にあるメッキ工場の工場長である会沢浩二は42歳。妻と二人の子供がいるが、甘いマスクを持つプレイボーイ。会沢は、パクリやサルベージなどをしている瀬尾治良から木村幸江という同い年の美人女性を紹介され惚れこむ。さらに瀬尾の会社の監査役である31歳の新川令子とも関係を持つ。会沢は手形のパクリ屋から逆に手形をぱくったが、怒った男から拳銃を突きつけられ、逆に得意の空手で殺してしまった。会沢は死体を会社の炉ですべて焼いてしまう。会沢はそのまま複数の女性と関係を続け、犯罪に手を染め、1年刊で6人を殺害し、遺体をすべて炉で焼いてしまうが、最後は令子に毒殺されてしまい、自らも焼かれてしまう。
1989年12月、初版刊行。
作者だが、どちらかと言えば安土茂名義の方が有名である。殺人犯として大阪刑務所第四区で15年間務め、その後は大阪刑務所関連の著書を多く出していた。そのため、この本も実録本に近いものだと思っていたのだが、読んでみると全然違う。著者プロフィールには「自らの体験をもとに、時代設定、関係者名を変えて書いたもの」」とあるから、それらしき事件があるのかと思って読んでいたのだが、自分の考えとは全然違っていた。
一応ハードボイルド風で、セックスの彩りが濃いサスペンス作品にはなっているが、面白いかといわれたら微妙。文章が生硬なので、小説としてのテンポも内容もどことなくぎこちない。作者が実際に聞いたという現実部分と、作者の想像部分が噛み合ってなく、いかにも作り物めいた仕上がりになっている。元々小説は作り物だが、それを感じさせないリアリティが文章や小説世界で求められるのだが、この作品はそこまで達していない。
さて、この作品は現実の体験をもとに、とあるが、実際は作者が刑務所内で聞いた話を基にしている。となるとそれらしき事件があるかと思ったのだが、こんな事件は聞いたことがない。これが本当なら犯人は6人殺害していることになるのだが、この事件に該当するような大量殺人犯は見当たらない。うーん、いったいどんな事件を聞いたのか、非常に気になる。それとも、複数の体験談を一つにまとめたものかもしれない。
本作品で確認したいのはそこだけかな。無理して読む必要ない作品である。
幸森軍也『ゼロの肖像 「トキワ荘」から生まれたアニメ会社の物語』(講談社)
アニメファンの間で名前も存在も知られすぎるほど知られているにもかかわらず、まとまった文献が存在していない幻のアニメ製作会社、2013年に設立50周年を迎える「スタジオゼロ」。設立者のひとり鈴木伸一氏をはじめ、膨大なインタビューと調査により、初めて「ゼロ」の作ったもの、もたらしたものが明らかになる。漫画史、アニメ史のミッシング・リンクをつなぐ、野心的な「集団の評伝」。(折り返しより引用)
「第二のトキワ荘」となった幻のアニメ・マンガ製作会社『スタジオゼロ』初の評伝! 東映動画、TCJ、タツノコプロなどアニメ産業の創成期も活写!(帯より引用)
2012年10月刊行。
藤子不二雄(安孫子素雄、藤本弘)、石森章太郎、つのだじろうが、おとぎプロを退社した鈴木伸一とともに設立したアニメ会社、それがスタジオゼロ。後に赤塚不二夫が加わる。いずれもが新漫画党のメンバーである。石森章太郎が書いている通り、「青春よもう一度。トキワ荘時代の連帯感を、みんなで何か一つの同じことをすることによって味わいたい」という想いから設立された。アニメに対する思いはあったとしても、実際にアニメに携わったことがあるのは鈴木伸一のみ。スタジオゼロが作った『鉄腕アトム』「ミドロが沼」は、安孫子アトム、藤本アトム、つのだアトム、石森アトムと誰が描いたか一目瞭然だったというぐらいひどい出来だったという。その後、『レインボー戦隊』の企画(後にアニメ化)、『オバケのQ太郎』他における雑誌部の設立、市川ビルへの引っ越しと角田次郎、藤子不二雄、赤塚不二夫らのスタジオ引越し、アニメ『おそ松くん』『パーマン』等。そして解散、ゼロから始まりゼロに還る……。昭和38年から44年までの、わずか7年間の活動だった。もっともスタジオゼロの名前は、鈴木伸一の個人事務所として運営される。
藤子不二雄らトキワ荘出身漫画家にとっては伝説ともなっているアニメ会社、スタジオゼロ。名前はとても有名だったが、参加した各漫画家の自伝等で語られるのみであり、その詳細な活動についてはほとんど語られてこなかった。そういう意味では貴重な一冊であり、アニメ史を語るうえでも欠かせない一冊となるだろう。
とはいえ、それほどアニメに興味がない私にとっては、やはり「第二のトキワ荘」としての読み方をしてしまった。ただ、あのころの金はないが希望があふれ出ていた時代の物語ではない。すでにそれぞれが中堅漫画家となり、スタッフ(や家族)を抱えている身なのだ。あの頃の無邪気さは失われつつあった。青春成長物語とは違っていた。
読み方としては色々あるだろうが、貴重な一冊であることは間違いない。ただ、第二のトキワ荘的な面白さを求めてはいけない。
【元に戻る】