ロバート・エイディー編/森英俊訳『これが密室だ!』(新樹社)
著名なミステリコレクターであるロバート・エイディーと森英俊が、日本の読者のために編んだ密室アンソロジー。全て本邦初訳作品。
収録作は、エドワード・D・ホック「十六号独房の問題」「見えないアクロバットの謎」、ヘイク・タルボット「高台の家」、フランシス・マーテル「裸の壁」、グレンヴィル・ロビンズ「放送された肉体」、モートン・ウォルソン「ガラスの部屋」、E・V・ノックス「トムキンソンの鳥の話」、サミュエル・W・テイラー「罠」、ジョセフ・カミングス「湖の伝説」「悪魔のひじ」、スチュアート・パルマー「ブラスバンドの謎」、ウィル・スコット「消え失せた家」、ニコラス・オールド「見えない凶器」、ヴィンセント・コーニア「メッキの百合」、クリストファー・セント・ジョン・スプリッグ「死は八時半に訪れる」、マックス・アフォード「謎の毒殺」、C・デイリー・キング「危険なタリスマン」、ジョン・ディクスン・カー「ささやく影」の18作。
人選があまりにもマニアックで、しかも全て密室。日本の本格ミステリマニアなら喜ぶであろうという企画意図が見え見えのアンソロジー。いや、私も喜んで当時新刊で買ったわけですが(苦笑)。有名作品が入っているわけでもないし、密室の分類分けとか歴史とかが載っているわけでもない。ましてや密室の隠れた傑作と言える作品が収録されているわけでもない。だから、この本のタイトルだけはもう少し何とかならなかったのだろうか。まあ、些細なことだが。
それにしても聞いたことのない作者が多い。記憶力大幅減衰中の私でも、さすがにカーやホック、デイリー・キングあたりはわかる。ヘイク・タルボットは『魔の淵』(つまらなかったな……)の作者。E・V・ノックスは、某作品よりたぶん早くあのトリックを使っている「藪をつつく」の作者。ジョセフ・カミングスも読んだ記憶があったのだが、思い出せない……勘違いかもしれない。あとはもうわからない。各作品の冒頭には、作者の紹介や日本における翻訳状況などが書かれているが、それをよんでもピンと来ない。たいした読者とは思っていないけれど、やっぱりマニアックすぎるとは思う。そこがたまらないところなのかもしれないが。
それにしても、作品より冒頭の作者・作品紹介の方が面白いというのはどういうわけ? マニアック度だけでなく、もう少し作品内容でも勝負してほしかった。
ホックは安定レベル。フランシス・マーテル、グレンヴィル・ロビンズ、E・V・ノックスはばかばかしくて笑ってしまった。モートン・ウォルソンはミステリファンのための1編。ジョセフ・カミングスは編者が2人とも絶賛していたが、どこが面白いのかさっぱりわからない。スチュアート・パルマーはどうせならまとめて1冊で読んだ方が面白かったと思う。1作だけでは探偵の魅力が伝わらない例。
キングはタラント氏帰還後の話だから、もうちょっと面白い後日譚があるかと思っていたのに、多田の短編ミステリだったのはかなり残念。
個人的に面白かったのは、サミュエル・W・テイラーかな。本格ミステリではないところが、かえって新鮮だった。それとヴィンセント・コーニア。クイーンが惚れ込むのも何となくわかるし、これは短編集で読んでみたい作家。
巻末に編者2人が薦める密室長編と短編のリストがそれぞれ5作ずつ載っている。ジョセフ・カミングスのバナー上院議員をここまで持ち上げているのを見ると、とりあえず全部訳してくれと言いたくはなる。
半村良『どぶどろ』(扶桑社文庫 昭和ミステリ秘宝)
莨問屋・宮川屋の若き手代、繁吉は売掛の金を薬研堀の女につぎ込んでしまい、どう穴埋めしようか悩んでいるところ、幼馴染みの新助と偶然再会する。「いも虫」。
飲み屋・安兵衛(名前が出ていないけれど、そうでしょう)に訪れていたのは、御家人の倅で蝦蟇油売りの榎洋一郎、小物問屋の息子の幸坊こと幸之助と百姓の倅春吉、易者の日光斎、貧乏医者の渡辺順庵。そして先ほど出て行った50過ぎの落ちぶれた男・敬助の話をおやじは始めた。「あまったれ」。
小料理屋・松留は女板前のお梅が評判だった。小間物屋の浜吉の妹・おきのは妹分として松留で働いていたが、失敗ばかりの役立たずだった。しかし、おきのに縁談が決まる。「役立たず」。
六間堀の北ノ橋のたもとに、橋を挟んで二軒の夜鷹蕎麦屋が出ている。片方は年寄りで、もう片方は若者。味や客対応がよいことから、どちらも評判となった。当然客の取り合いでにらみ合っているかと思いきや、実際は奇妙な因縁があった。「くろうと」。
悪事から足を洗った伊三郎だが、今の仕事は市ヶ谷左内坂の因業金貸し、桐山検校の用心棒である。自分の仕事に悩む伊三郎だったが、検校から金を借りた油問屋・大坪屋の内儀が幼馴染みで、亭主がぐず野郎だったことから、いつしか二人はできてしまった。「ぐず」。
井筒屋の後家・おけいは、旦那の喜平が亡くなってからは、商売敵だった福田屋に囲われていた。そんな母親の気苦労も知らず、二人の小さな男の子は乞食と仲良くなっていた。「おこもさん」。
40を過ぎても宮川屋の小番頭でしかない清吉は、嫁まで店に世話をしてもらう始末。出戻りのおこんは少しでも明るくなってもらおうと頑張るのだが、清吉は自分の殻に閉じこもったまま、会話すらない始末。「おまんま」。
銀座の町役人・岩瀬伝左衛門に仕える孤児の平吉は、ひどい蟹股から「この字」と呼ばれていた。愛嬌のある平吉は周囲から好かれ、二十歳の今では岡っ引きを任され、ちょっといい顔になっていた。本所で起こった夜鷹蕎麦屋殺しについて、事件を追うよう伝左衛門からの命を受けた平吉は、事件を掘り下げていくうちに、尊敬する伝左衛門やその息子・山東京伝に疑いの目を向けるようになる。長編『どぶどろ』。
1974~77年、『小説新潮』に不定期連載(「いも虫」1974年4月号、「おまんま」1974年10月号、「あまったれ」『野性時代』1975年5月号、「くろうと」1975年10月号、「おこもさん」1975年11月号、「役立たず」1975年12月号、「ぐず」1976年4月号、『どぶどろ』1976年12月号~1977年2月号)。1977年7月、新潮社から単行本刊行。1980年10月、新潮文庫化。1992年5月、廣済堂よりセミ・ハードカバーで刊行。2001年12月、復刊。
SF・伝奇作家として名高い半村良だが、本作品は時代小説。天明末から寛政を舞台としている。短編7作品はいわゆる人情もので、その日を必死に生きている人たちの苦しみと幸せを鮮やかに浮かび上がらせている。それぞれの短編で共通する登場人物も多いな、と思っていたら、最後の長編『どぶどろ』ではそれらの登場人物が全て出てくるという凝った仕掛けとなっている。
構成そのものは凄いと感嘆してしまう。地味だが心に染みるような完成度の高い短編が、いずれも最後の長編への伏線となっているのだ。読んでいる途中で、何回も前の短編を確認してしまった。ただ、最後の結末はあまりにも無常。市井の人々の小さな幸せも、あっさりと踏みつぶされてしまうのである。主人に仕えることに何の疑問を抱かなかった平吉の、見て見ぬ振りができない純粋さに涙が出てくる。タイトルの「どぶどろ」という言葉が、この作品や平吉の心情にあまりにもはまっていることが哀しい。
山東京伝が平吉に示唆した理由が語られないという不満が残る。結末にしても、大がかりな陰謀のその後が語られていないまま終わってしまう。それよりも何よりも、弱い立場の者達が強大な権力の元では簡単に散ってしまうことが空しい。
完成度の高さや味わい深さという点では素晴らしいが、後味の良さを時代小説に求める人には、読まない方がよいかも知れないという作品。なお短編では「おまんま」が秀逸。ここまで人を愛することができるのだろうか、という作品である。
解説の宮部みゆきは、この作品の思い入れから『ぼんくら』を書いたとのこと。愛情たっぷりの解説がたまらない。
法月綸太郎『犯罪ホロスコープII 三人の女神の問題』(光文社 カッパノベルス)
エステサロンの従業員、小出成美は自宅の浴槽で水死させられた。モンスターペアレントに悩まされて教師を退職した奥寺道彦は、帰宅途中に絞殺された。二人の共通点は、タロットカードの「正義」のカードが現場に残されていたことだった。「【天秤座】宿命の交わる城で」。長編『キングを探せ』のパイロット版にもなっているとのこと。
10年前に解散したアイドル三人組、トライスターが所属していた事務所の元社長・折野耕成が殺害された。犯人であるファンクラブ会長・安田玲司はブログに犯行声明文を残し、服毒自殺していた。動機は、嘘の再結成を立ち上げて複数から金を着服した折野への恨み。事件そのものにおかしなところはないが、自殺直前にトライスターの元メンバー3人に電話を掛けていたことから、誰かが黒幕ではないかと綸太郎は睨む。「【蠍座】三人の女神の問題」。
綸太郎は、最近人気上昇中の医師・佐治くるみより、婚約者の獣医師・須坂厚の殺人容疑を晴らしてほしいと依頼される。須坂が経営する動物病院に飼い猫を連れてきた大木裕恵にストーカー行為を受け、殺害したという容疑を受けていた。法月警視によると、須坂の容疑は濃厚で逮捕も間近だという。綸太郎は被害者の使っていた偽名から、オーキュロエの神話に着目する。「【射手座】オーキュロエの死」。
高名な音楽評論家である喜多島昭寬が、自宅で拘束されたまま衰弱死していた。足元には、喜多島が自分の血で書いたと思われる、山羊座のシンボルのような記号が残っていた。喜多島はかつて、人気若手フルート奏者・大河内遥香が演奏したドビュッシー『シランクス』の解釈を徹底的に酷評し、自殺させた過去があった。『シランクス』は山羊座の神話を基にした曲であり、編集担当である阿久津宣子はその過去に関連があるのではないかと綸太郎に訴える。「【山羊座】錯乱のシランクス」。
ロザムンド山崎に頼まれ、カリスマ経営コンサルタントである母・三ツ矢瑞代の一人息子であり、女装が趣味である勇馬の相談を受ける綸太郎。勇馬は母に頼まれ、今まで反対されていた女装姿で怪しい男に現金1000万円を手渡した。なんでもこれは、息子の身代金らしいのだが、息子は自分しかいないはず。その後、その怪しい男が殺害された。「【水瓶座】ガニュメデスの骸」。
オカルト研究家であり、警察からも目を付けられている堤豊秋の言葉を信じ込み、美容企業グループの経営者である碓田可南子は、25年前に事故死した息子の生まれ変わりを探していた。甥かつ跡継ぎである相川修造に依頼され、3人まで絞られた候補者の中から選び出す堤の儀式を見張る綸太郎。ところが儀式の終了後、堤が控え室で意識不明の状態に陥った。「【魚座】引き裂かれた双魚」。
2008~2012年、『ジャーロ』に掲載された「星座シリーズ」の短編を集めたもの。クイーン『犯罪カレンダー』を意識して構成された短編集。
星座シリーズの後編にあたる作品集だが、前作『犯罪ホロスコープI 六人の女王の問題』が5年前というところが、法月らしいと言ったところだろうか。星座等に関するちょっとした蘊蓄があって、事件があって、手掛かりが提示され、推理によって犯人が見つけられるという、定式通りの構成と仕上がりになっているのは前作と変わらない。所々で共通する登場人物(フリージャーナリストの飯田才蔵とか)はいるが、特に前作を読まなくても支障はない。もっとも、シリーズ全体の流れというものもあるので、この手の作品はやはり間隔を置かずに続けて出してほしいものである。はっきり言って、前作がどうだったかなんて、覚えていないしね。
本作品中のベストは「【蠍座】三人の女神の問題」。犯人捜しではなく、黒幕捜しというのはかなり珍しいのではないか。黒幕に辿り着くまでの推理も楽しいし、その意外な真相もなかなか。「【山羊座】錯乱のシランクス」がその次か。ダイイング・メッセージ物だが、その解釈と真相はよく練られており、秀逸。犯人の意外性と、辿り着くまでの推理もよくできている。ただ、最後のこじつけはやりすぎではないか。
最後の二作品は星座との絡みも薄いし、内容も今一つ。「【水瓶座】ガニュメデスの骸」は存在しない息子の誘拐という発想は面白いが、結末が弱い。「【魚座】引き裂かれた双魚」は本格ミステリというよりオカルトに近い作品。短編集の最後がこれじゃあ、ぴりっとしない。
この手の短編集は、せめて1年後ぐらいに出してほしいもの。もうちょっと早く書けないものかねえ。法月は他の本格ミステリ作家と比べ文章が読みやすい作家だから、余計にそう思ってしまう。
【元に戻る】