ミステリー文学資料館 編『「宝石」一九五〇: 牟家殺人事件』(光文社文庫)

 戦後まもなく創刊され、乱歩の「幻影城」、横溝の「本陣殺人事件」を連載、さらに島田一男、山田風太郎、高木彬光、鮎川哲也などきら星のごとき作家たちを世に送り出し、現代ミステリーの礎となった名雑誌「宝石」。そのピークともいえる一九五〇年に掲載された作品を精選。幻の作家・魔子鬼一の異国趣味溢れる長編「牟家殺人事件」はじめ傑作満載のアンソロジー。(粗筋紹介より引用)
 2012年5月刊行。長編、魔子鬼一『牟家殺人事件』と、宮原龍雄「首吊り道成寺」、岡沢孝雄「四桂」、椿八郎「贋造犯人」、岡田鯱彦「妖奇の鯉魚」の4短編に、江戸川乱歩「「抜打座談会」を評す」、木々高太郎「信天翁通信」の2評論を収録。『悪魔黙示録「新青年」一九三八』に続くミステリ・クロニクルの第二弾。

 1950年がミステリ界にとってどういう年だったかというと、『新青年』が廃刊になった年。そして「抜打座談会」を挙げないわけにはいかない。とはいえ、「抜打座談会」が載ったのは『新青年』1950年4月号だから、『宝石』を取りあげている本書には載っていない。乱歩の「「抜打座談会」を評す」が載っているが、肝心の座談会が載っていないというのはやはり物足りない。それぐらい編集でどうにかしろよと言いたかった。
 ただ、1950年を選んだのは、単に『牟家殺人事件』を載せたかっただけのような気もする。解説も今一つだし、この年を選んだ理由をもうちょっと書いてほしかった。
 個々の作品に移ると、『牟家(ムウチャア)殺人事件』は読みにくい。舞台も中国・北京だし、登場人物も全員中国人。しかも名前が読みづらいし、覚えづらい。そのせいで物語を把握するのに非常に苦労した。結局警察が何もできないまま牟家の人物が次々と殺されて、推理もないまま終わっただけのような気もする。まあ、珍品と言えば珍品だろうが、それだけだった。読めただけで良しとするか。
 「首吊り道成寺」は芝居『京鹿子娘道成寺』を演じる一座で発生する殺人事件。謎やトリック、登場人物の人間模様を考えると、短編ではちょっと勿体ない。逆に言うと、詰め込みすぎ。
 「四桂」は棋士を扱った短編。棋士とトリックの絡め方はよくできていると思うが、どうせなら有名な詰将棋を持ってくるのではなく、自作の四桂詰めを作ってほしかったというのは要求しすぎか。
 「贋造犯人」は軽めの作品。それ以上、何も言い様がない。
 「妖奇の鯉魚」は『雨月物語』系列の作品。幻想怪奇小説でありながらも、最後はミステリ風味で終わるところが面白い。
 「通天翁通信」は木々高太郎の連載だったようだが、この人の文章はほんとうにわかりにくい。この人の主張が受け入れられなかったのは、一つはこの文章にあったんじゃないかと思ってしまう。
 どうせ収録するなら、アンソロジーなどで載っていない作品を読みたいもの。その辺を期待したいけれど、もう無理かな。出版社もマニアのために売れない本を作るわけにはいかないだろうし。




別冊宝島編集部『プロレス点と線』(別冊宝島2166)

「失踪」したノアの仲田龍元GMが発見された場所は、愛知県内にある高速道路のパーキング・エリアだった。「ノアを創った男」の身に何が起きたのか。全日本プロレス・白石伸生オーナーの知られざる「秘密」。WJの隠れキャラ「宮崎満教」の告白。コリアンタウンのビルを買収した「W-1」オーナーの野望。マット界の裏ネタ満載、恒例の人気シリーズ。(「内容紹介」より引用)
 2014年4月刊。

 NOAHを散々叩いてきた宝島だったが、仲田龍の死亡でで一段落だろうか。まあ、ここでの予想通りにKENTAが退団し、多分丸藤がGHCヘビーを奪還するのだろうけれど、選手がどんどん減っていくなあ。ここにある通り、事務所があるディファ有明が消滅したらどうなることやら。そして仲田龍に変わる攻撃目標として、全日本プロレスの白石オーナー叩きが増えてきたが、秋山準が新会社を立てて全日本プロレスを継ぐことになったから、どうなることやら。そして叩く相手は武藤のW-1ぐらいになるのか。
 マイティ井上の語る「ビル・ロビンソン秘話」は写真が大きすぎるから、ページ数のわりに短くて残念。こういうのをもっとたくさん語らせればいいのに。今回一番よかったのは、グレート・アントニオの元マネージャー、ディパック・マサンド氏へのインタビュー。こういう記事をもっと見たいんだよ、年取ったプロレスファンは(笑)。ミスター高橋協力ということで、『週刊プロレス』などでは全然扱わないんだろうなあ。非常に残念。




森繁和『参謀』(講談社文庫)

 上司が頼り、部下がついてきた。そして8年でリーグ優勝4回、日本一1回の強豪チームができあがった。落合博満監督の右腕として、強龍黄金時代を築いた森繁和。そのコーチ哲学、選手育成論を余すところなく記した好著を落合GM―谷繁監督―森ヘッドの新体制が発足した今、60ページ分を増補して文庫化。(粗筋紹介より引用)
 2012年4月に講談社より刊行された『参謀 落合監督を支えた右腕の「見守る力」』を文庫化に当たり改題し、一部加筆修正のうえ、2014年3月刊行。

 賛否両論あれど、落合博満の実績だけは誰も消すことができない輝かしいものである。そして落合をずっと支えたのが森繁和であることも、誰も否定することはできない。そんな森の参謀論を書き記した一冊。トップを補助する人物はどうあるべきかという会社論にも通じる一冊である。
 今年の中日は今一つかもしれないが、後半に向け徐々に調子を上げていくに違いない。



【元に戻る】