笠井潔『探偵小説論II 虚空の螺旋』(東京創元社)

 探偵小説の第二の波が、日本人が初めて直面した大量死の現実により喚起されたとするなら、綾辻行人を嚆矢とする第三の波は何によって呼び起こされたのか?『本格ミステリの現在』の編纂で日本推理作家協会賞を受賞した著者自らが、綾辻行人、法月綸太郎、我孫子武丸、山口雅也、京極夏彦らによる現代本格ムーヴメントの文学的な意義を確定しようと試みた、秀逸な戦後日本論。(帯より引用)
 『野性時代』1995年11月号~1996年4月号に連載された「本格探偵小説の『第三の波』」に、作者が他の機会に書いた文章を合わせて再構成し、加筆訂正したものを1998年12月に刊行。

 いわゆる「新本格」ブームをわざわざ「第三の波」と名付け、ミステリ評論界をリードしようとする姑息さが好きになれないが、予想通りこの言葉は全く定着しなかった。まあ、それはどうでもいいけれど、「大量死」と「大量生」などといった概念を持ち出さないと、探偵小説が語れないとは思えないんだけどねえ。これも無理やりなこじつけ感がぷんぷんする。いや、どこがおかしいかを語る言葉、持っていないんだけどさ。




笠井潔『探偵小説論I 氾濫の形式』(東京創元社)

 第一次大戦という、人類史上初の大量殺戮戦争後、探偵小説は開花した―とする持論を克明に跡付け、正面から第一次大戦を通過しなかった日本においては、それが第二次大戦後にまで持ち越されたとし、『本陣殺人事件』に始まる探偵小説第二の波を体系立てる。横溝正史から大井広介、坂口安吾、山田風太郎、高木彬光、鮎川哲也、松本清張、中井英夫に至る画期的な戦後探偵小説論。(帯より引用)
 『創元推理』1992年秋号から1996年春号に連載された「戦後探偵小説論」に加筆訂正を加え、1988年12月に刊行。

 はっきり言って、笠井潔の小説を読んで面白いと思ったことは一度もない。さらに言えば、笠井潔の評論を読んで、心から納得したことは一度もない。どちらも少ししか読んでいないけれど。そのせいで偏見の目を持っていることは事実だが、それほど間違っているとも思っていない。
 いわゆる「大量死論」に沿い、笠井が名付けた「探偵小説第二の波」の作家たち、横溝正史から中井英夫に至るまでの作家論が本書である。所々はふーんと思うところもあるのだが、何でもかんでも大量死にこだわられてはたまらない。細かいところをどうのこうの言うほどの能力はないのだが、読んでいても全く納得できないのは、響くものが無いのだろう。いくつかの事実を都合よく捻じ曲げて結び合わせているとしか思えない。そもそも「大量死論」自体が全く納得できない。この評論が書かれてから15年以上経つが、「大量死論」は一派を除いてほとんど受け入れられていない。結局独りよがりだったんだなと思ってしまった。
 まあ、中身について何も語っていないけれど、面倒なだけ。つまんない物を語るつもりはない。なら書くなって。



【元に戻る】