三上延『ビブリア古書堂の事件手帖2 栞子さんと謎めく日常』(メディアワークス文庫)

 鎌倉の片隅にひっそりと佇むビブリア古書堂。その美しい女店主が帰ってきた。だが、入院以前とは勝手が違うよう。店内で古書と悪戦苦闘する無骨な青年の存在に、戸惑いつつもひそかに目を細めるのだった。変わらないことも一つある――それは持ち主の秘密を抱えて持ち込まれる本。まるで吸い寄せられるかのように舞い込んでくる古書には、人の秘密、そして想いがこもっている。青年とともに彼女はそれをあるときは鋭く、あるときは優しく紐解いていき――。(粗筋紹介より引用)
 2011年10月、書き下ろし刊行。

 「プロローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文藝春秋)I」「第一話 アントイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』(ハヤカワNV文庫)」「第二話 福田定一『名言随筆 サラリーマン』(六月社)」「第三話 足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)」「エピローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文芸春秋社)II」を収録。
 栞子が退院し、舞台は完全にビブリア古書堂へ移る。そして栞子の母親の謎に迫る話となり、シリーズの中核が定まっていく。
 相変わらずの蘊蓄は読めるのだが、『UTOPIA 最後の世界大戦』みたいに自分の知っている話となると、かなり退屈になることを今知った。逆に『時計じかけのオレンジ』のようにタイトルこそ知っているが、中身を知らない作品だと結構興味深く読めた。そう考えると、ラノベの読者層を考えたら、あまり読まれない本をターゲットにしているのだろうなあ、という作戦は見えてくる。別に悪いというつもりはないが。
 謎としては可も無く不可も無くと言ったところ。推理についてはかなり強引。二人の関係は名前呼びに変わったが、それ以上の進展は無し。それにしても、栞子と文香の母親である篠川智恵子って黒いねえ。第三話なんか、腹立たしくなったよ。
 『クラクラ日記』の件については、あまりにも無謀すぎ。本がどれだけ流通しているのか、古本屋商売なら知っているだろうに。  軽いからさくさく読めるけれど、それだけ。いや、もう少しサービスシーンぐらい作る気はないのか、作者は。




笹本稜平『強襲 所轄魂』(徳間書店)

 江東区で立て籠もり事件が発生した。犯人は三年前まで立て籠もり事件を専門に扱う特殊犯捜査係(SIT)に所属していた元警察官・西村國夫。膠着状態が続く中、葛木の携帯に西村から一本の電話が。「この国の警察を自殺に追い込みたい。警察組織の浄化を要求する」と言う。いったい何が犯人を駆り立てるのか。犯罪を防ぐことを正義とする葛木と所轄の面々、そして葛木の息子のキャリア警視・俊史が、立て籠もり犯と対峙する! (帯より引用)  『読楽』2013年12月号~2014年12月号掲載。2015年7月刊行。

 所轄魂シリーズ3作目は、元SIT所属警察官による立てこもり犯に、城東署組織犯罪対策課の係長である葛木邦彦が対峙する。西村はSITにいたころ、覚せい剤の売人だった暴力団組員の家へ突入し、拳銃を持っていると誤って判断し射殺した過去があった。警察官辞職後、覚せい剤に手を出した経験があるとはいえ、西村はアンホ爆薬の材料を購入していた。なぜ元妻を人質に立てこもったのか。しかし警視庁のお偉方は本庁にとどまり、SITの部隊を除いて誰も現場に来ようとしない。そして出てきたのは、警視庁の特殊部隊SATだった。SAT狙撃犯隊長の沢木と中里管理官は、強行突破による射殺を強く主張。交渉相手に指名された葛木邦彦は、西村の主張にシンパシーを抱きつつ、息子で警視庁特命捜査対策室管理官である葛木俊史のバックアップを受け、事件の真相解明と人質解放ならびに西村を「生かしたまま」逮捕するための苦闘に挑む。
 立てこもる西村と対峙する葛木邦彦の「人間力」が強く出た作品。逆に俊史は後方支援でしかなく、活躍が少なかったのは残念。西村の計画が色々と考えられていて、読んでいて面白い。追う側の邦彦が西村と心を通じ合う展開は、十分に楽しめた。
 年末から年始にかけてのタイムリミットサスペンスとなったが、年末年始など特番だらけで立てこもりなどにテレビ局が集中するわけでもないので、狙った時期としては少々疑問。ブログを使った告発など、色々練られている計画なのに、そこだけは少々残念。
 まあ、旨く行きすぎ、という点があることは否めない。ただ、それも含めて楽しむのが、こういう作品なんだと思う。




三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち』(メディアワークス文庫)

 鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。だが、古書の知識は並大低ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも、彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは"古書と秘密"の物語。(粗筋紹介より引用)
 2011年3月、書き下ろし刊行。

 「第一話 夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)」、「第二話 小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)」、「第三話 ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)」、「第四話 太宰治『晩年』(砂子屋書房)」、全四話の日常系ミステリ。主人公でプータローの五浦大輔は、子供の頃に祖母の本棚を弄っている途中に酷く殴られてから、本を長時間読むことができない体質になっている。祖母の遺品に夏目漱石のサインがあったことから、本物かどうか「ビブリア古書堂」を尋ねるが、店主である篠川栞子は脚の骨折で入院中。大輔は栞子と会話を重ねるうちに、この本に纏わる自分の出生の謎を知る。第一話終了後、大輔はビブリア古書堂で働くこととなる。
 第一話が主役二人の出会いなら、第二話、第三話は後のサブキャラクター初登場である。そして第四話は栞子が骨折で入院していた秘密が明かされ、太宰治『晩年』の署名入りのアンカット本をめぐる話が繰り広げられる。
 今頃読むかといわれそうだが、家に転がっていたので手に取ってみる。古書の蘊蓄は読んでいて嫌いではないが、ライトノベルの割には動きが地味。いわゆる人情物と日常の謎が絡み合った作品かと思ったら、第四話は結構ハード。黒い人物、多いなあ。栞子という人物も結構腹黒だし。大輔ぐらいかね、素直すぎるのは。それにしても、栞子が大輔を気に入る理由がよくわからない。ミステリ要素は期待していなかったが、今一つ。
 正直言って、可も無く不可も無く、といったところだろうか。退屈はしなかったが、それほど面白かったというわけでもない。うーん、なぜこれが売れたのか、よくわからない。



【元に戻る】