カーター・ディクスン『一角獣殺人事件』(国書刊行会 世界探偵小説全集4)

 ライオンと一角獣が王位を狙って闘った――
 パリで休暇を過ごしていたケン・ブレイクは、謎の言葉につられて不可思議な殺人事件にまきこまれた。嵐のなか古城にたどり着いた一行を待っていた正体不明の怪盗フラマンドの大胆な犯行予告。そしてフラマンドの逮捕を宣言した謎の男は、衆人環視のなか、悲鳴をあげながら二階から転げ落ちた。死体の額には、鋭い角のようなもので突かれた痕があった。伝説の怪獣、姿なき一角獣の仕業なのか? フランスの古城を舞台に、稀代の怪盗、パリ警視庁の覆面探偵、ご存じHM卿が、三つ巴の知恵比べを繰り広げる傑作本格推理。(粗筋紹介より引用)
 1935年発表。1995年11月、新訳刊行。

 HM卿なのでディクスン名義。相変わらず面倒だなと思ってしまう。予想通りのドタバタ劇があって、予想通り古城に皆閉じ込められて、予想通りの不可能犯罪っぽい殺人事件が起きるあたりは相変わらずというかなんというか。ロマンスが混じるあたりも同様。ただ、怪盗や覆面探偵が出てきての三つ巴の争いは珍しい。犯人やトリックを推理するだけでなく、誰が怪盗か、誰が覆面探偵かといった謎もあるので、読者の興味を引くことは確か。そういえばHM卿で情報部の大物なんだな、と今更のように思い出した。
 とはいえ、結局のドタバタ劇で推理の興味がそがれてしまうのは残念。一角獣のトリックは、説明されたって実物を見せられなければ想像も付かないような代物なので、考えるだけ無駄。それよりも、誰がフラマンドなのかという点を畳み掛ける最後がなかなかの迫力。これが無いと、やっぱり収まりが悪い。
 タイトルと比べてみると、殺人事件の部分ははっきり言って期待倒れ。まあ、それでもディクスン物はディクスン物なんだなと思わせる一冊ではある。良くも悪くも。




連城三紀彦『造花の蜜』上下(ハルキ文庫)

 歯科医の夫と離婚をし、実家に戻った香奈子は、その日息子の圭太を連れ、スーパーに出かけた。偶然再会した知人との話に気をとられ、圭太の姿を見失った香奈子は、咄嗟に"誘拐"の二文字を連想する。息子は無事に発見され安堵したのも束の間、後に息子から本当に誘拐されそうになった事実を聞かされる。――なんと犯人は「お父さん」を名乗ったというのだ。そして、平穏な日々が続いたひと月後、前代未聞の誘拐事件の幕が開く。各紙誌で絶賛を浴びたミステリの最高傑作がついに文庫化。(上巻粗筋紹介より引用)
 その事件は、小川香奈子の息子の圭太が、スーパーで連れ去られそうになった出来事から始まった。幼稚園での信じられない誘拐劇。人質の父親を名乗る犯人。そして、警察を嘲笑うかのような、白昼の渋谷スクランブル交差点での、身代金受け渡し。前代未聞の誘拐事件は、人質の保護により、解決に向かうかのように思われた……。だが、それはこの事件のほんの序章に過ぎなかった。二転、三転する事件の様相は、読者を想像を絶する結末へ導く。読書界で話題沸騰の長篇ミステリ、待望の文庫化。(下巻粗筋紹介より引用)
 2007年1月から2008年10月にかけて地方紙(南日本新聞、河北新報、苫小牧民報、佐賀新聞、神奈川新聞、新潟日報、宇部日報、信州日報、福井新聞、名古屋タイムズ、北日本新聞、下野新聞、日高新報、十勝毎日新聞、奈良新聞)にて順次連載。2008年10月、角川春樹事務所から単行本刊行。加筆訂正の上、2010年11月、文庫化。

 出版時期が悪くて年間ミステリベストからは外れているものの、『ミステリが読みたい!』(早川書房)2010年版で第1位になり、本格ミステリ大賞で最終候補作となった作品。ひとことで言えば誘拐ミステリだが、あの連城が単純な作品を書くはずもない。「お父さん」と名乗る誘拐未遂犯、警察の介入を何とも思わず、最初は身代金すら要求しようとしない犯人、そして白昼の渋谷での受け渡し。誘拐される側の複雑な家庭の事情も含め、一癖も二癖もある誘拐劇が繰り広げられる上巻。これだけでもすごいのに、下巻になると犯人側の一人による誘拐劇の裏側が語られる。それすらもすべてが真実でないのだから、いったい何を信じたらよいのやら。ここまで二転三転を繰り返すミステリもすごい。
 ただ、上巻の派手な展開に比べると下巻があまりにも地味で、読みごたえはあるものの違和感は否めない。そして最後は蛇足という気がしなくもない。もちろんここまでが作者の狙いなのだろうから、それを言っちゃダメなんだろうが。ここまで読んで、初めてタイトルの絶妙さもわかるわけだから。
 ただなあ、擦れたミステリファンなら喜ぶだろうが、恋愛小説等の連城が好きな読者からしたら、ポカンと口を開けるかもしれない。誤解を恐れずに言うと、やりすぎ、ひねりすぎ。そういう文句が出るところも含めて、作者の掌なんだろうが。




富樫林太郎『生活安全課0係 ファイヤーボール』(祥伝社文庫)

 杉並中央署生活安全課に突如誕生した「何でも相談室」。通称0(ゼロ)係。署内の役立たずが集まる島流し部署だ。そこへ科警研から異動してきたキャリアの小早川冬彦警部。マイペースで、無礼千万な男だが知識と観察眼で人の心を次々と読み取っていく。そんな彼がボヤ事件で興味を示した手掛かり、ファイヤーボールとは? KY(空気が読めない)刑事の非常識捜査が真相を暴くシリーズ第一弾!(粗筋紹介より引用)
 2013年7月、祥伝社より四六判で刊行。2016年1月、文庫化。

 作者は伝奇小説や時代小説、警察小説を書いているとのことだが、全然知りませんでした、ごめんなさい。
 主人公の小早川冬彦は東大卒のキャリアで、二十代半ばで警部。中学時代はいじめで引きこもりとなっており、大検で東大に入った経験を持ち、友だちはいない。鬱病の母親と暮らしている。知識はすごいが実技はからっきしダメで、拳銃の実弾訓練では一発目で腰をぬかし、そのはずみで二発目を指導教官の頭上に発射したというほど。そのため、警察庁から科警研に異動させられる。暇なので裏金問題のニュースを見て警察組織の構造の問題点を衝いたレポートを書いて上司に見せたら、本人の知らぬところで問題となり、レポートの存在と引き換えに本人の希望通り二か月後に現場に戻るも、扱いに困った杉並中央署は、新たに生活安全課に「何でも相談室」を設立し、ついてでに署内の問題児を皆放り込んだ。部屋はないので、健康管理室を使うという慌ただしさである。
 ギャンブル好きで妻に逃げられたと噂の巡査長、寺田高虎、四十歳は元生活安全課。頭が悪く色白のデブである巡査、植田勇作、二十四歳は元交番勤務。捜査中にスカウトされたほどのモデル体型だが格闘好きですぐに手が出る巡査部長の安智理沙子、二十五歳、元刑事課。気が強くて「鉄の女」と呼ばれる事務方の主任、三浦康子、三十八歳。気が弱くいつもトイレに籠っている警部補で係長の亀山良夫、四十五歳。以上が0係のメンバーである。
 杉並署では、暴力団が裏で経営しているという違法カジノの捜査情報が漏洩している問題があり、監査官室から来た二人が内部調査を進めていた。
 お笑い芸人を目指しながらまったく目が出ないまま三十三歳になった崎山晋也は、サンドイッチ製造工場の深夜勤務で三年アルバイトをしているが、作業監督の正社員である二十五歳の木村勝男に目を付けられ、ずっと標的にされていた。ふとした偶然から放火の楽しさに取りつかれ、ファイヤーボールと呼ばれる小道具を作り、放火を繰り返していた。
 小早川は頭がよく、観察眼が鋭い。解説のDaiGo曰く、捜査にメンタリズムの手法を使っているとのこと。しかし興味のあること以外には全く注意を払わず、他人の気持ちを読めないから平気で秘密を暴いてしまう空気の読めなさ。今時の時代に相応しい主人公とはいえるかもしれない。そんな主人公が、警察に寄せられたちょっとしたことから事件を解決し、空気の読めなさから平気で容疑者のところへ行き、事件をひっかきまわす。うまくいったときは事件を解決するが、時には全くの勘違いで周囲を呆れさせる。
 読んでいて面白いと言えば面白いが、それは退屈を忘れる程度の面白さで、小説の重みがあるわけではない。登場人物が秘密を抱えている人ばかりであり、複数の事件が同時進行してスピーディーな展開であることと、主人公の特殊さが退屈させないだけであり、そこから先があるわけでもない。
 退屈しのぎにはいいかもしれないが、作者に都合よく展開しているだけの作品ともいえる。そもそもプロファイリングなどの手法が好きになれないこともあり、多分これ以上読むことは無い。




今野敏『去就 隠蔽捜査6』(新潮社)

 竜崎の娘、美紀が恋人の三村忠典と別れるかもと言う。自分は仕事が楽しく、まだ結婚する気が無い。最近は頻繁にメールを寄こし、電話をかけてきて、挙句の果てに駅で待ち伏せされたり。それはまるでストーカーのようだった。おりしも警察庁は、警視庁、道府県警にストーカーに関するセクションを作るよう指導していた。他の署と同様、大森署でも人手不足だが、生活安全課を中心に人選されることとなった。そんな時、大田区で娘が男に連れ去られたらしいという110番通報が朝に入る。調べてみると、昨夜から行方が分からなくなっているのは、OLの寺川真智子、24歳。ストーカーというのは母と二人暮らし、アルバイターで高校の同級生だった下松洋平、24歳。真智子は、会社の先輩で交際を始めた中島繁晴、30歳に同行してもらい、下松にストーカーを止めてもらうよう頼みに行ったという。そして午後、殺害された中島の死体が発見された。しかも神奈川県警からの連絡が伊丹刑事部長に入り、離婚している下松の父親が所持していた猟銃を紛失したという届出を鶴見署に出していたという。下松は猟銃を持って、真智子を連れて逃げているのではないか。指揮本部が大森署に立ち上げられ、SIT(特殊班捜査係)も投入された。翌日午前二時すぎ、真智子から友人に、下松に捕まっているので助けてほしいというメールが入る。下松が住むマンションにSITが駆けつけるが、警備事案に裁量権を持つ第二方面本部長の弓削篤郎は、伊丹の意向を無視し、機動隊を呼んでマンションの周囲を固めさせた。
 『小説推理』2014年8月号~2016年2月号連載。2016年7月、刊行。

 「隠蔽捜査」シリーズの長編6作目。今回はストーカーと対峙するが、事件の方は一応裏があるとはいえ、構造は割と単純なもので、意外性といったものはない。ミステリファンならすぐに事件の構図が予想つくだろう。プロに任せるという竜崎の姿勢はいつも通りだし、常にぶれない竜崎のやり方に周囲が感動するというのも相変わらずで、結末も含め、完全なワンパターン。お約束として楽しむか、飽きが来たと見るかは、読者次第だろう。私は正直言って後者になりつつあるのだが。
 焦点となっているのは、短編「人事」で新たに赴任した、警視庁第二方面本部本部長、弓削篤郎警視正とのやり取りの方である。ノンキャリアながら本部長まで出世した弓削と、キャリアで階級は弓削より上である竜崎とのやり取りは、階級が上である竜崎に敬語を使いながらも、主導権を握ろうとする弓削が卑屈にしか見えず、見え見えの造形となっている。しかし「人事」で描かれた弓削は、自らの意思こそ通そうとするが、わりと豪放な人物であったため、あまりにもギャップが激しい。過去作に出てくる敵対キャラクターと違って軟弱な部分も目立ち、迫力に欠ける。逆に野間崎政嗣管理官の方が生き生きと仕事をしており、上司に媚びながら出世してきた過去の描かれ方と印象が異なって見える。うーん、作者に何があったんだ。
 唯一の救いは、新キャラクターの生活安全課、根岸紅美巡査、28歳。少年係にいるが、毎夜自主的に盛り場を歩いて少年少女たちに声を掛けて相談にも応じるという熱心な人材。ストーカー対策チームに入り、同じく刑事課から選ばれた戸高義信とコンビを組むことになる。これはなかなかいい人材だ。今後、話を動かすことになりそうだ。戸高のキャラクターが相変わらずだったのには安心した。思いの外、相棒思いだったようだが。
 正直言って、パターン化されたストーリーそのままの作品。美紀の件も今一つだったし、事件も今一つ。このままだと、ファンに厭きられるぞ。作者の踏ん張りに期待したい。




レオ・ブルース『ロープとリングの事件』(国書刊行会 世界探偵小説全集8)

 貴族の子弟を集めた名門パブリック・スクールで、校内ボクシング選手権の翌朝、勝者の青年が首吊り死体となって発見された。警察の調査では事件は自殺と見られていた。しかし、この判定に疑問を抱いたビーフ巡査部長は、早速車をとばして学校へ乗り込んだ。父親の侯爵の了解を得て捜査にかかったビーフだが、相棒の作家タウンゼンドの苛立ちをよそに、パブ巡りや生徒相手のダーツの手ほどきに余念がない。調査が行き詰まりを見せはじめたそのとき、ロンドンのスラム街でまったく同じ首吊り事件が……。
 ユーモアあふれる作風で人気を集めたレオ・ブルースが、考え抜かれたプロットとミスディレクションによって、驚くべきはなれわざを演じた本格ミステリの傑作。(粗筋紹介より引用)
 1940年発表。1995年3月、翻訳刊行。

 31冊の長編探偵小説を出版しながらも本国イギリスではほとんど評価されず、当然日本でも冷遇されてきた作者の代表作。シリーズ探偵であるウィリアム・ビーフ巡査部長は処女作『三人の名探偵のための事件』で初登場。この頃はサセックスの村の警察の巡査部長だった。『死体のない事件』でロンドン近郊のブラクサムという町を管轄するようになり、スコットランド・ヤードのスチュート警部と競い合うも見事事件を解決。『結末のない事件』で警察を退職し、私立探偵を開業するも、事件の解決に「失敗」する。第四作では依頼の途絶えたビーフの元に依頼が来てサーカス団と起居を共にする。そして第五作が本書である。以後、第八作までと短編集に登場する。レオ・ブルースには他にキャロラス・ディーンというパブリック・スクールの歴史教師が主人公のシリーズがある。
 本書は自殺と断定された事件に疑問があると、押しかけ探偵を務めるビーフと、ワトソン役でありビーフの活躍を小説にしている探偵作家のライオネル・タウンゼンドの捜査が中心。といっても、ビーフは捜査よりもパブ巡りに明け暮れ、生徒たちにダーツを教えるといった状況でちっとも捜査が進まず、苛立つタウンゼンド。このあたりは名探偵とワトソン役の王道といった感があり、捜査が進んでいると口だけは言っても実際は全然進んでいないところは名探偵の活動を皮肉っているという気もしないではない。
 さて、本作の目玉は最後のビーフの解決部分であり、二つの事件が解決したかに見えたときに推理でひっくり返すところはなかなかの迫力。さしたる証拠もないまま想像で押し切っているため、あまり感心できない。また解説でも指摘されている通り、そもそも最初の事件で自殺として簡単に取り扱われたところ自体が不自然。そして最後に「驚くべきはなれわざ」な解決となるのだが、よほどのミステリファンでも、これがはなれわざとは思わないのではないか。はっきり言って、意外性に欠ける。作者の大見得に、読者は呆れるだけじゃないだろうか。
 解説によると、ビーフ物でも本作は一、二を争う出来らしい。本当にそうだとしたら、私はビーフ物に手を出さない方がよさそうだ。



【元に戻る】