小峰元『ソクラテス最後の弁明』(講談社文庫)
男女一組を乗せたボートが遭難、女性は水死。救助された男は、高校生。単なる事故死と思われたが、男の態度に疑惑が残る。県警の黒木刑事は聞きこみにかかるが、その矢先、事故の唯一の目撃者が怪死。事件はいよいよ謎をおびてくる。恋愛、セックス、受験などの問題を通し、高校生群像を活写する青春推理。(粗筋紹介より引用)
1974年、講談社より単行本刊行。1976年9月、講談社より文庫化。
『アルキメデスは手を汚さない』で第19回江戸川乱歩賞を受賞した作者の第三長編。作者は受賞後、「主人公は向こう見ずで、滑稽で、反体制的で、それでいて自分のやりたいことに関しては辛抱強くて、小器用で、小粋ですらある拗ね者のヤング悪漢。そんな“現代推理悪漢小説”を、私は書いてみたい」と述べていた。不良とは違うが、学校のルールからはちょっと外れている学生たちを描いた受賞作は非常に面白かったが、それ以外の作者の作品を読んだことが無かったので、手に取ってみることにした。
ところが、1970年代の風俗ばりばりの作品を40年後に読むと、どうも付いていくことができない。登場人物の考え方も、どことなく幼稚で、どことなく小賢しい。父親の金で喫茶店を開き、先輩を顎で使う高校生というのは、当時であろうとリアリティに欠けているだろうと思わせる以上に、ナンセンスに見えてくる。
一応事件が起きるし、犯人探しやトリックの解明などもあるのだが、読んでいて青春群像物語にしか見えてこず、推理小説の推理の部分があまりにも希薄。この作者、こんなにつまらなかったっけ、と首をひねってしまった。当時、結構売れていた記憶があるのだが。
やはり若いころに読むべきだったか。それとも、当時読むべきだったか(いや、流石にリアルタイムでは読めなかったが)。
三津田信三『山魔の如き嗤うもの』(講談社文庫)
忌み山で続発する無気味な謎の現象、正体不明の山魔、奇っ怪な一軒家からの人間消失。刀城言耶に送られてきた原稿には、山村の風習初戸の"成人参り"で、恐るべき禁忌の地に迷い込んだ人物の怪異と恐怖の体験が綴られていた。「本格ミステリ・ベスト10」二〇〇九年版第一位に輝く「刀城言耶」シリーズ第四長編。(粗筋紹介より引用)
2008年4月、原書房より単行本書下ろし刊行。2011年5月、講談社文庫化。
ホラーと横溝世界を混合させたような作者の刀城言耶シリーズ。正直言って『凶鳥の如き忌むもの』がくどかったので、あまり読む気が起きなかったのだが、さすがに「本格ミステリ・ベスト10」第1位になったのだから読んでみようと買うだけ買って、今まで放置していた。
忌み山を侵し、山中の怪屋から朝食を食べている途中の一家が消失してしまうという事件に遭遇した郷木靖美の原稿から始まり、実際に奥戸(これでくまどと読む……読めない)で起きた、童歌通りの連続殺人事件。これでもかというぐらい不気味な雰囲気が漂い、これでもかというぐらい殺人事件が続けて起きる。
それなのに、読んでいてもどかしいのはなぜか。登場人物の名前が読みづらく、さらに多くてわかりにくいからか。刀城や警察も含め、あまりにも犯人に振り回されすぎているからか。何はともあれ、無駄に長く感じられて仕方がなかった。そのくせ、最後の解決は二転三転し、さらに本当にこれでいいのか、と思えるような強引なものだったので、本格ミステリならではのカタルシスを感じることもできず。
マリー・セレステ号を彷彿させる一家消失は確かに読者の興味を惹くし、童唄の見立て殺人も今時と思いつつ気になるものではあった。横溝の某作品のような趣向や、クイーンの某作品を思い起こさせる解決までの推理は悪くないはずなのに。結局、盛り込みすぎじゃないのかな、作者は。もう少しシンプルにできると思うのだが。
メインディッシュが出て来る前に、凝った前菜だけで腹いっぱいになってしまい、さらに肝心のメインディッシュが期待外れだったような作品。題材自体は悪くないので、もう少しわかりやすい料理の仕方があったと思う。
ネルソン・デミル『将軍の娘』上下(文春文庫)
合衆国陸軍犯罪捜査部、相手が将軍でも逮捕できるこわもて集団。その通称CIDのブレナー准尉が任されたのは、基地司令官の一人娘でエリート美人大尉が手足を杭に縛られ、全裸で絞殺されたという、まさに猟奇事件。相棒のレイプ専門の捜査官サンヒル准尉はかつての恋人だ。N・デミル独壇場のミリタリー・サスペンスの傑作。(上巻粗筋紹介より引用)
事件の萌芽は、全裸で絞め殺された将軍の娘で陸軍のホープ、新兵募集のポスターのモデルでもあったアン大尉のウェストポイント士官学校時代の一つの出来事に起因しているのが明らかにされてくる。しかし、陸軍犯罪捜査官ブレナー准尉には陰湿な圧力がかかりはじめた。著者ならではの軍人たちの特殊密室社会を描いて面目躍如。(下巻粗筋紹介より引用)
1992年10月、発表。1994年5月、邦訳刊行。1996年12月、文庫化。
ネルソン・デミルの7作目で代表作の一つ。基地司令官の一人娘で美人のアン・キャンベル大尉が全来で殺害されるという猟奇事件を、陸軍犯罪捜査部捜査官のポール・ブレナー准尉が、かつての恋人であるシンシア・サンヒル准尉とともに追う。
陸軍内部という閉じられた特殊空間のなかでの捜査ということで、全く知らない世界を紹介してくれるという点では面白かった。事件背景を追ううちにアンの振る舞いや、過去の事件などが明らかになっていくのはわかるのだが、テンポがある割にダラダラ感が強いのはなぜか。いくら情報秘匿が当たり前の陸軍とはいえ、内部であったらもっと噂になっていてもおかしくはない。犯人にも意外性がなく、気が付いたらわかっちゃいましたというのでは、捜査の過程を楽しむこともできない。FBIに捜査を引き渡すというタイムリミット・サスペンスの部分があるにもかかわらず、切迫感も感じられない。
ブレナーの一人称視点で話は進むのだが、所々に入る皮肉がこれまたつまらない。あまりにも斜に構えすぎていないか、この主人公。
これがアメリカではベストセラーなんだから、よくわからない。単に自分の読み方がおかしいだけか。アンの悲劇を描くならもっと重厚なストーリーにすべきだと思うのだが。それとも逆に、これだけわかりやすく読ませるための筆だということだろうか。
井上譲二『昭和プロレス版 悪魔の辞典』(宝島社)
「猪木1000円」「カーニー」「使用許諾」「ケーフェイ」「生ジュース」「負け役」ほか、黒歴史がわかる必須114語。元『週刊ファイト』編集長が解説! 禁断の“裏プロレス用語辞典”誕生。(帯より引用)
アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』を模して、プロレス版を作ろうとした一冊。裏ネタが多かった『週刊ファイト』の元編集長らしい一冊とはいえるだろうが、当然のことながら、本家と比べるとユーモアや皮肉、文学性には乏しく、単なる暴露話となっていることも仕方のないところ。
「辞典」と謳うほどの用語がそろっているわけでもなく、単なる一レスラーの裏話じゃないかと言われる内容が多いのも少々残念。平成になってプロレスファンになった人にとっては、昭和プロレスってこんなものだったんだ、と教えるには、一応一冊にまとまった本、とはいえるかもしれない。もちろん、プロレスの歴史がわかるわけでもないし、プロレスの醍醐味がわかるわけでもない。宝島らしいつくりだな、とは思ったが。
まあ、読んでいて知らなかった事実(ミル・マスカラスの妻が日本人とは知らなかった)もあったわけだし、まあ楽しめたかな、程度の一冊。
日月恩『それでも、警官は微笑う』(講談社ノベルス)
東京・池袋署の所管内で連続発生する密造拳銃事件。“キチク”とあだ名される無骨で無口な巡査部長・武本と、“警視庁一のお坊ちゃま”と爪弾きにされる年下の上司・潮崎警部補の凸凹コンビが捜査に乗り出す。銃の出所を探る二人は、五年前の覚醒剤乱用防止推進員の麻薬常用スキャンダルを追っていた、麻薬取締官・宮田を巻き込みながら、背後に潜む巨悪に立ち向かっていく!(粗筋紹介より引用)
2002年、第25回メフィスト賞受賞。同年6月、単行本刊行。2005年4月、ノベルス化。
登場人物にこそやや色付けされているものの、地に足着いた警察小説。このような、ある意味地味な作品がメフィスト賞に選ばれるとは思わなかったが、これだけ書ければプロにしないのは失礼だろう。
国家公務員I種試験合格者のキャリア、潮崎警部補のキャラクターが面白い。実家は三百年以上続く旧家で、亡くなった父親は門弟二万人を超えた茶道の本家家元。家は兄が継ぎ、家族に反対されながらも警察に入ったが、茶道の弟子でもある現警視総監の母親を通し、何買ったら文句を言ってくるため、扱いづらくして仕方がない。実力はあるものの、やはりどこか浮いている感が強く、それでいて正義感があって刑事になりたいという意志の強さも感じられる。コンビを組む武本は武骨な景観そのもののキャラクターで、刑事に憧れる潮崎が尊敬するのもわかるような典型的な設定である。
事件の方は一方の犯行を犯すものの方の視点も交えて話され、武本たちが徐々に核心に近づいていくところを楽しむことができる。一方、奇抜な展開があるわけでもないので、警察小説が苦手な人にはちょっときついものがあるだろう。ただ、個人的には読みごたえがあって楽しかった。大した寄り道もせずに核心に近づいていくところが、いかにも警察小説のテンプレートだよなと思いながらも。警察組織に対する矛盾と不満などもしっかりと盛り込まれ、外さない作家だなと感じた。
読み終わり、一定の作品を書ける実力のある作者と思った。量産の効くタイプで、しかし大きな花火を上げることは無いだろうとも。
貴志裕介『鍵のかかった部屋』(角川文庫)
元・空き巣狙いの会田は、甥が練炭自殺をしたらしい瞬間に偶然居合わせる。ドアにはサムターン錠がかかったうえ目張りまでされ、完全な密室状態。だが防犯コンサルタント(本職は泥棒!?)の榎本と弁護士の純子は、これは計画的な殺人ではないかと疑う(「鍵のかかった部屋」)。ほか、欠陥住宅の密室、舞台本番中の密室など、驚天動地の密室トリック4連発。あなたはこの密室を解き明かせるか!? 防犯探偵・榎本シリーズ第3弾!(粗筋紹介より引用)
『野性時代』2008~2011年掲載。2011年7月、単行本刊行。2012年4月、文庫化。
3日前から行方不明だった葬儀社の社長は、自らの山荘で、書斎のドアを含む壁に貼られた白幕に背中をもたせかけて座ったまま死んでいた。末期癌を宣告され、遺体の前に置かれていたガラステーブルには注射器とアンプル、さらに遺書が置かれていた。明らかに自殺の状況だったが、疑問に思った司法書士の日下部は、青砥純子弁護士と榎本径に現場を見てもらうことにした。「佇む男」。
刑務所から出所したばかりの元プロ泥棒、会田愛一郎は5年ぶりに姉の家を訪れた。姉は3年前に亡くなり、姉の再婚相手が出迎えた。引きこもりの高校生の甥の部屋を、帰宅したばかりの中学生の姪が明けようとしたが、鍵がかかっている。義兄の言葉によると、今日、サムターン錠を付けたとのこと。甥は部屋に鍵をかけ、目張りをしたうえで練炭自殺をしていた。しかし甥に自殺の動機はない。会田は、財産目当てで義兄が殺害したと、純子たちに相談した。「鍵のかかった部屋」。
結婚直前である公立高校野球部顧問の杉崎は、練習中に時間を作り、欠陥住宅の新居で、家を建てた伯父で工務店の社長を、密室の中で殺害する。家が傾いているため、玄関の扉は内側からしか、しかもハンマーを使わなければ閉めることができない。台所の窓だけは鍵がかかっていなかったが、家が傾いて開閉が不可能。死体がある部屋は、荷重がかかってびくともしないうえ、危険の張り紙とガムテープが張られていて、開閉が不可能。アリバイがあるうえ、密室の謎がとかれない限り、安心だ。「歪んだ箱」。
「犬のみぞ知る Dog Knows」事件で座長が殺され看板俳優が逮捕された劇団「土性骨」は、名前を「アース、セックス&ボーン」、略して「ES&B」と名前を変えた。座長が残した劇場を「地球ホール」と名前を変え、新作のお披露目に招待された純子と榎本。ところがその芝居中、楽屋で出演者の一人が殺害された。情況的にその楽屋は、密室状態だった。「密室劇場」。
ほとんど密室トリック新作お披露目となった本シリーズ。よくぞまあ、ここまで考え付くよなという意味では感心するが、それ以外では特に感じることは無し。三編はまともな密室なのに、最後の「密室劇場」は設定があまりにもバカバカしい。これこそ、トリックのための舞台としか言いようがない。まあ、トリックが好きな人にはそれでいいのだろうが。純子と榎本に、もう少しドラマがほしい。
できれば長編で、もう少しまともな作品を読んでみたい……って、そういえば長編出ていたな。
若竹七海『依頼人は死んだ』(文藝春秋)
わたしはもうすぐ二十九になる。無能とまでは思わないが、有能というほどでもない。不細工とは思わないが、平凡な容貌だ。セールスポイントは貧乏を楽しめること。口が固いこと。体力があること。百人いれば、そのうち三十人くらいにあてはまりそうな売り文句だ。
女探偵・葉村晶のもとに持ち込まれる様々な事件。例えば、市役所から突然送られてきたガンの通知……。その真相は、いつも少し切なく、少しこわい。(帯より引用)
『オール讀物』『週刊小説』『小説TRIPPER』『小説NON』等に1993~1999年掲載。書下ろしを加え、2000年5月、刊行。
かつて勤めていた長谷川探偵調査所の長谷川所長に依頼され、若手女性実業家として人気の松島詩織の身辺警護をすることに。複数の探偵が警護しているにもかかわらず、嫌がらせはエスカレートしていく。「濃紺の悪魔」
婚約者を亡くした友人、相葉みのりの勧めで、二人が暮らすはずだったマンションに住むこととなった葉村。婚約者、資産家の御曹司、公務員、そして詩人の西村は、結婚直前に車をトンネルの壁に体当たりさせて死亡、状況から自殺と判断された。みのりは葉村に、自殺の原因を調べてほしいと依頼される。「詩人の死」。
葉村の母の友人、市藤清乃より、娘の恵子が職場で上司を刺して重傷を負わせた事件の真相を調べてほしいと依頼される。恵子はよく覚えていないと供述し、不眠症で精神科に通院していたことから精神鑑定を受ける予定となっていた。「たぶん、暑かったから」。
大学生榊浩二より、書誌学の夏休みのレポートの手伝いをする依頼を受けた。そのレポートは、特定人物に関する文献・図書の目録を可能な限り精密に作ることであり、困った浩二は姉で学芸員の琴音に助けを求め、近々特別展をやる画家の森川早順を題材に取り上げた。途中で森川の画風が変わったことに疑問を抱いた葉村は琴音に頼まれ、目録のコピーを届けに訪れるが、そこで鉄格子のなかにいる女を描いた「女」という絵を見て衝撃を受ける。「鉄格子の女」。
長谷川探偵調査所の水谷は、1年前に古い教会で起きた殺人事件の後、姿を消した聖母マリア像の行方を調べてほしいという依頼を受ける。水谷の妻・麻梨子は葉村の高校時代の同級生であり、二人を引き合わせるきっかけとなったのも葉村だった。「アヴェ・マリア」。
葉村の高校時代の友人である新進気鋭の書道家、幸田カエデのパーティーで、カエデのアメリカ留学時代の友人、佐藤まどかと出会う。まどかからの相談は、受けてもいない市役所主催の定期健康診断でがんと診断されたという封書だった。葉村は悪戯だと結論付け、まどかも納得していたが、4日後、カエデよりまどかがガンを苦にして2日前に睡眠薬自殺をしたと聞いてショックを受ける。「依頼人は死んだ」。
みのりに誘われ、一泊二食25,000円のホテルに来た葉村。元男爵の別荘だったこのホテルには、常連客が定期的に宿泊に来ていた。葉村はホテルで、誰かが突き落とされる夢を見た。「女探偵の夏休み」。
みのりの母親の友人、中山慧美から、小学校からの友人で、結婚後に疎遠になり、10年前に事故死した由良香織がここ最近、毎晩夢に出てくるようになり、何かを訴えているようなので、それを調べてほしいと依頼を受けた。「わたしの調査に手加減はない」。
水谷が入院先の精神病院で首を吊って自殺した。その5日前、葉村と名乗る男性が面会に来ていたという。「都合のいい地獄」。
長編『プレゼント』に登場した契約探偵、葉村晶を主人公とした連作短編集。掲載誌がばらばらであるため、こうやって一冊にまとめる意向が最初から作者にあったのかどうかは不明だが、最初から「冬の物語」「春の物語」~と続き、「ふたたび冬の物語」~を経て、最後が「三度目の冬の物語」で終わっている。最初から意図していたのなら気の長い話だし、意図していなかったのならよくぞここまで巧く連作に仕立て上げたと感心してしまう。恐らく後者だろう。
若竹作品はその平易な文章とひねりの効いたトリッキーな内容と、後味の悪さが売り物だが、本書はそれらを満載に盛り込んだ短編集。読書に爽快感を求めるのなら、若竹作品を読まない方がいい。何とも言えない苦みが癖になるからだ。隠された悪意を暴かれた瞬間が、読者の痛みに代わる。若竹作品が好きな人は、この痛みが快感になるのだろう。私も嫌いではない。
最も良かったのは「鉄格子の女」。これほど怖い終わり方の作品もなかなかない。ただ、どれを読んでも、読まなければよかったという後悔と、もっと読んでみたいというマゾヒズムの快感が押し寄せてくる。久しぶりに若竹作品を読んだが、うん、続きを読んでみよう。そう思わせる一冊である。
【元に戻る】