平林初之輔『平林初之輔探偵小説選II』(論創社 論創ミステリ叢書2)
東京キネマの女優、山上みさをが山の手アパートで絞殺された。死体を発見した情夫で野球選手の神村進、情事関係を結んでいた映画雑誌『シネマ時報』編集主任の村井保、パトロンで製菓会社の常務取締役である松木久作、同じ女優で隣室に住む植田欣子、アパートの食堂のボーイ鷲尾への尋問から、検事は犯人を導き出す。「アパートの殺人」。証言のみで構成され、証言の矛盾を突くという作品だが、物語の面白みには欠ける。
10年ほど前、夜の11時に退社した私と時国はカフェに寄った後、終電の過ぎた駅の後ろで9歳の子供・しげるを見つける。しげるは両親から虐待されていた。二人はしげるをカフェに預けて両親のところに行くと、両親は眠っていた。二人は説教をしたのち、迎えに行くように告げた。6,7年後、私は父親と再会する。「夏の夜の冒険」。不気味な余韻を漂わせるラストだが、タイトルとは合わない気がする。
盲人で按摩の玄石は、関東大震災後の東京の都市計画によって屋敷や四十坪の土地の半分以上が削り取られ、毎日溜息をついていた。美人の妻である千鶴子が、同じ職業をしており、盲唖学校の同窓でもある藤木と関係しているのではないかと猜疑の心を抱き、ついに行動に出る。「二人の盲人」。正直言ってどこに面白みがあるのかわからないのだが、震災後の無慈悲な都市計画に対する抗議の作品なのかもしれない。
世間を騒がせている大日本正義党の中央執行委員から三十号へ、東亜局長遠山彦太郎を暗殺する命令を受け、七十六号、二百二十四号に立案させる。大日本正義党はその詳細が一切不明で、唯一知られているのは捕まっても一切喋らないという「鉄の規律」のみ。全員マスクをつけており、お互いどんな人物かすら知らない。正義党からの脅迫状を受け取った遠山は、秘書官や警視総監からの心配にも一笑に付す。そこへ情報局に勤める次男が家に忘れ物をしたと述べ、車を借りた。ところがその車は、遠山が乗るはずの車だった。その車は事故に遭うが、次男は絞殺されていた。「鉄の規律」。意外な事件の謎を追う作品だが、単なる思い付きで終わっているところが残念。ここまでどうやって正義党がのし上がったとかが書かれていないため、結末が驚きにならないで終わっている。
新聞記者の島龍之介は、熱海のMホテルに滞在中に知り合った23歳くらいの女性・山野に誘われ、梅園へ行く。龍之介は山野の依頼で、東京のMホテルに夫婦として10日間ほど宿泊することとなった。未完遺稿「謎の女」。未完なので評しようがないが、発端としてはなかなかの雰囲気。ちなみに掲載誌『新青年』で続編が募集され、冬木荒之介が当選した。鮎川哲也編『怪奇探偵小説集(正)』に収録されている。冬木の正体は、後の井上靖である。
青年は牧師に懺悔する。青年は三年前、西国の田舎町に住んでおり、民子という恋人がいた。青年が流行感冒で入院中、民子は東京に行くことになったと写真を渡し去っていく。「悪魔の聖壇」。意外なラストが印象深い作品。割とこの手のオチは見た記憶があるが、冒頭の恋愛小説的な流れからのストーリーはなかなか。
小さな子供がもう3人もさらわれた。警察は呉田博士が犯人と目星を付ける。巡査部長の父親は、中学三年で秀才と名高い与一に、事件の概要を説明する。「少年探偵 呉田博士と与一」。少年探偵ものだが、シリーズとなっているわけではない。中学三年生というと、少年探偵というにはちょっと中途半端ではないか。内容は単純すぎて面白くない。
上記「創作篇」の他に「翻訳篇」として、リズリー・ウツド「鍵」、アンリ・ヂユヴエルノワ「ジヤックリイン」を収録。
「評論・随筆篇」として、「私の要求する探偵小説」「日本の近代的探偵小説」「愛読作家についての断片」「ブリユンチエールの言葉について」「『心理試験』を読む」「探偵小説壇の諸傾向」「ホオムズの探偵法」「雑文一束」「伊豆の国にて」「黒岩涙香のこと」「「陰獣」その他」「探偵小説の世界的流行」「作家としての小酒井博士」「ポウの本質」「江戸川乱歩」「文芸は進化するか、その他」「ヂユパンの癖とヴァンスの癖」「ヴアン・ダインの作風」「ウイツテ伯回想記その他」「あくまで厳粛な」「文芸時評ほか」「アンケート」を収録。
2003年11月、刊行。
プロレタリア文学の理論家であったが、関東大震災後は民衆不在であったと反省し、大衆文学に活路を求めたという平林初之輔。その過程で、探偵小説の批評と実作に手を染めるようになった。本作品集は主に1930年以降に発表された小説と翻訳、評論・時評をほぼ全部載せている。
「アパートの殺人」「鉄の規律」みたいに、もう少しページ数があれば面白くなるのに、と思う作品もあるが、基本的には余技だなと思わせる程度の出来でしかない。
むしろ注目すべきは、「評論・随筆篇」なんだろうが、当時の日本探偵小説界を調べようという人ならいざ知らず、近年こういう評論を読む気力が失せている私には、退屈でしかなかった。乱歩論なんか、昔に読んでいたら面白がっていただろうが。
まあ、まとめることに意義があった全2冊だろう。今までだったら、熱心な研究家による同人誌程度でしかまとめられなかったような企画が、部数が少ないとはいえ、商業出版として通ったことに感心した。
長岡弘樹『教場』(小学館)
君には、警察学校を辞めてもらう。この教官に睨まれたら、終わりだ。全部見抜かれる。誰も逃げられない。前代未聞の警察小説! (「BOOK」データベースより引用)
『STORY BOX』No.1、4、5、8、11、14、17、18に掲載された『初任』を全面改稿し、改題。2013年6月、単行本刊行。
警察学校の植松教官が肺炎で入院し、新たに風間公親教官が就いた。宮坂は風間に、その日に気づいたことを何でも報告するように言われる。「第一話 職質」。
楠本しのぶは、同期の岸川沙織に脅迫状を出していた。しのぶが警察学校に入ったのも、沙織に復讐するためであった。「第二話 牢問」。
鳥羽暢照は白バイ隊員になるのが夢だった。ある日、親友の稲葉が出抜け(無断外出)をしたと疑いを掛けられた時、鳥羽はアリバイがあることの証言を求められるも、嘘をついてしまう。「第三話 蟻穴」。
元プロボクサーで最年長、かつ級長の日下部准は、小火の犯人の濡れ衣を着せられる。「第四話 調達」。
由良求久は蜂が大の苦手だった。パトカーの運転練習中、蜂が車内にいたため、パニックになる。「第五話 異物」。
都築耀太は日下部に頼まれ、卒業文集編さん委員になる。都築は防犯畑に進むことを希望していたが、風間は度胸がないから辞めろ、それが嫌なら私を納得させろと言われる。「第六話 背水」。
第百期短期課程の40人が学校に入ってきた。風間は久しぶりに教壇に立つ。「エピローグ」。
警察学校が舞台の連作短編集というのは、多分初めてだろう。これだけで興味が湧くが、読んでいてアイディア倒れにならず面白かったことにびっくり。風間という人物の無気味さはともかく、楽しむことができた。警官がこんな人物ばかりだと思うと、ちょっと恐ろしい気もするが。
内容的にはちょっと弱い部分があるかな(「第五話 異物」とか)があったと思うが、舞台の目新しさに救われている気もする。とはいえ、次の短編で前作の結末の後日譚をさり気なく語る構成などはよくできている。
続編を書いているようだが、あまりにも似たような話が続くと、飽きが来る。そのあたりをどうするかが、今後の課題だろう。
深水黎一郎『人間の尊厳と八○○メートル』(創元推理文庫)
「俺と八○○メートル競走しないかい」。偶然こぢんまりとした酒場に入った“私”は、そこで初対面の謎めいた男に異様な“賭け”を持ちかけられる。男は人間の尊厳のために、競争しなければならないと説くが――。あまりにも意外ない結末を迎える、一夜の密室劇を描いた表題作ほか、極北の国々を旅する日本人青年が装具した二つの美しい謎「北欧二題」、完全犯罪を企む女を待ち受ける皮肉な結末「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」など、本格の気鋭が贈るバラエティ豊かなミステリの饗宴。第64回日本推理作家協会賞受賞作を含む、5篇の謎物語。(粗筋紹介より引用)
『ミステリーズ!』『メフィスト』等に掲載された作品に書下ろしを加え、2011年9月、東京創元社より単行本刊行。2014年2月、文庫化。
表題作「人間の尊厳と八○○メートル」は推理作家協会賞短編賞受賞作。人間の尊厳のために八○○メートルを競争するよう持ちかけられる話だが、落ちがある程度見えているので、どうやって「人間の尊厳」と「八○○メートル競争」をこじつけるかに面白さがかかっているのだが……正直言ってこの理論でどうして騙されるのかが分からない。何が評価されたんだろう。
「北欧二題」は作者の実体験を基にしているということ。小品と知ってしまえばそれまでだが、さり気ない美しさはあると思う。
「特別警戒態勢」は、お盆の期間中に皇居を爆破するという予告状が届いて休みがつぶれる家族の話。最初はママが事件の謎を解くのかと思ったら違った。まあ、ショートショートに近い掌編。
「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」は完全犯罪を企む女が待ち受けた結末を楽しむ作品。推理クイズにありそうなオチだが、個人的には殺人に至るまでの動機の方が面白かった。
「蜜月旅行 LUNE DE MIEL」はパリへ新婚旅行に行った夫婦の話。ミステリではなく完全な恋愛小説だが、これはこれでありかなと思わせる結末。
確かにバラエティ豊かであることは間違いないけれど、逆の言い方をすればまとまりがない。短編集だと、幅広いジャンルの作品を集めても、この作者らしさ、というのが出てくるものだが、それが本短編集にはない。本当に、てんでバラバラ、といった感じなのだ。これって作者にとってマイナスでしかないような。
個人的には小品の寄せ集め、という印象が強い。長編であれだけ癖のある作品が書けるのだから、短編でももう少し書けそうな気がするのは、余計な期待だろうか。
鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい―幻の探偵作家を求めて』(晶文社)
夏季休暇を翌日に控えた大学図書館で、ひとりの女性が書庫に閉じ込められた。鉄とコンクリートで固められた密室のなかで、彼女は必死に脱出をはかり、外部との連絡を試みるが―。奇篇『墓』の阿知波五郎をはじめ、一読忘れがたい名作を書きながら、いつしか表舞台から姿を消していった12人の作家たち。その生涯を追跡したエッセイと、いまなお新鮮な光芒をはなつ実作品との二本立てでおくる、好評『幻の探偵作家を求めて』第2弾。(粗筋紹介より引用)
『EQ』1989年7月号~1991年5月号連載。1992年9月、単行本刊行。
鮎川のライフワークの一つともいえる「幻の探偵作家を求めて」シリーズ第二弾。ちなみに収録されている作家と作品は以下。
- 今様赤ひげ先生・羽志主水 「監獄部屋」
- 実直なグロテスキスト・潮寒二 「蚯蚓の恐怖」
- 夭折した浪漫趣味者・渡辺温 「可哀想な姉」
- ただ一度のペンネーム・独多甚九 「網膜物語」
- 初の乱歩特集を編んだ・大慈宗一郎 「雪空」
- 『Zの悲劇』も訳した技巧派・岩田賛 「里見夫人の衣裳鞄」
- 『宝石』三編同時掲載の快挙・竹村直伸 「風の便り」
- 草原(バルガ)に消えた郷警部・大庭武年 「牧師服の男」
- 名編集長交遊録・九鬼紫郎 「豹介、都へ行く」
- 医学博士のダンディズム・白井竜三 「渦の記憶」
- 「『宝石』新人賞大貫進の正体・藤井礼子 「初釜」
- 『めどうさ』に託した情熱・阿知波五郎 「墓」
渡辺温のような有名どころがあれば、大慈宗一郎のように全く聞いたことが無かった作家もあり。収録作品だが、「監獄部屋」「可哀想な姉」のように時代を代表するアンソロジーに含まれているものもあれば、今読むとかなりきついものもあり。凄かったのは『墓』だろうか。何とも言えない奇妙な作品である。
検索してみると、『EQ』連載時に収録された作品と、単行本に収録された作品で違うようだが、それはなぜだろう(同じなのは羽志主水、独多甚九、大慈宗一郎、大庭武年のみ)。
このシリーズ、単行本としてまとめられていないものも多いので、ここらで完全版が出ないかな。最近は論創社から、今までだった有り得ないような作家まで多く纏められているとはいえ、やはりこのシリーズは日本のミステリ史を語るうえで欠かせないものだと思うので。
フレデリック・フォーサイス『神の拳』上下(角川文庫)
1990年、イラクに技術協力していたロケット砲弾開発の世界的権威ジェラルド・ブル博士がブリュッセルで暗殺された。数日後、サダム・フセインはクウェートに侵攻。アメリカを中心とする多国籍軍は、サウジアラビアで戦闘の準備を進めた。その頃、イラクからの電波が傍受された。「"神の拳"がまもなく手に入る」。"神の拳"とはなにか? フセインは何を考えているのか? ――学者や諜報機関のベテランが情況分析を試みる。その結果、詳細な情報入手のため、ある男にバグダッド潜入員として、白羽の矢を立てた――。徹底した取材とストーリー・テリングの天賦の才が結実した、迫真の傑作長編。(上巻粗筋紹介より引用)
褐色の肌の英国軍将校マイク・マーチンはインド人の母と英国人の父を持ち、少年時代をバグダッドで過ごした。彼はアラブ人を装い、空爆が始まったバグダッドに潜入する。多国籍軍は最新ハイテク技術でイラク軍戦力を完璧に把握していると思われていた。が、多くの戦争設備は偽装によって隠されていた。マーチンはかつて級友と遊んだ街で、活動を開始した。イスラエルが抱えるサダム政権内のスパイ"ジェリコ"に接触し、"神の拳"の正体を暴き、その使用を阻止するために。フォーサイスは史上初の衆人環視下の戦争"湾岸戦争"を通して告発する。事実は報道された通りではないのだと。(下巻粗筋紹介より引用)
1994年6月、世界同時刊行。日本では角川書店より単行本刊行。1996年11月、文庫化。
湾岸戦争を舞台にした国際情報小説。「神の拳」が何かは予想つくだろうが、その秘密を探り当てるために活躍するマイク・マーチン大佐の働きはお見事としか言いようがないし、本当に成功するのか、手に汗握る展開となっている。
もちろん架空の人物だが、当時の世界のトップたちが実名で出てくるため、思わず本当にいたのではないかと思ってしまうぐらい、描写はリアル。イラクの生活描写も頭に浮かんでくるように書かれているし、一体どこまで取材をしたのだろうとは思ってしまう。
ただ、余計な登場人物が特に前半には多かった気がする。その分、人物関係を把握するのに少し時間がかかってしまった。
スケールはでかいし、サスペンス度も流石だとは思うけれど、それでもどこか絵空事のようにしか見えない部分があるのはなぜだろう。面白いのだが、読み終わってみるとどことなく物足りない。勝つ側から描かれているせいかな。湾岸戦争でイラク側に感情移入できる人物を描くのは難しいから、仕方のないことなのだが。
【元に戻る】