船戸与一『虹の谷の五月』(集英社)

 フィリピン・セブ島のガルソボンガ地区に祖父と二人暮らしのトシオ・マナハンは、日本人の父親とフィリピン人の母親との間に生まれたことから、ジャピーノ(日比混血)と呼ばれている。1998年5月、1999年5月、2000年5月。13歳から15歳になったトシオの成長と冒険譚が描かれる。
 『小説すばる』1998年7月号~2000年3月号連載。2000年5月、単行本刊行。同年、第123回直木賞受賞。

 虹の谷とは、セブ島にある谷の名前で、雨期になると真ん丸い虹が浮かぶことからこの名がついている。虹の谷に村から行くことができる道を知っているのは、トシオただ一人。そして虹の谷には、かつて新人民軍幹部だったゲリラのホセ・マンガハスが潜んでいる。
 フィリピンの歴史の裏側、というか正確には、日本ではほとんど見ることのない、そして興味を持つこともない裏側を描いた作品。とはいえ、今までの船戸作品と違うところは、トシオの成長譚になっているところ。歴史や争い、民族の渦の中心(歴史の中心ではない)にいる人物が多い船戸作品のなかで、ここまで成長という言葉をキーワードにした主人公は初めてではないだろうか。日本からみたら物理的にも精神的にも不自由なところが多いけれど、それでも先を見据える希望がそこにあり、船戸作品にはあまり見られないすがすがしさがここにある。うーん、こんな作品も書くことができたのか。
 どちらかといえば絶望のキーワードが主となることが多いのに、本作品では希望の灯が赤々と灯っている。いや、虹のように輝いている、と言った方がいいだろうか。
 もちろん、船戸らしいハードなアクションは健在。ただ、いつもと違うαが、本作品の面白さを引き立たせている。面白かった。




松本泰『松本泰探偵小説選II』(論創社 論創ミステリ叢書5)

 上海の横井質店に現れた二人連れの支那人は、金がほしいと柳行李からたくさんの呉服を出してくる。「詐偽師」。掌編だし、終わり方は唐突。もう少し伏線があってもいいのでは。
 中泉は6年前、倫敦で下宿先の娘、ネリーと恋仲になったが、老いた母親は二人の恋を許さず、中泉の母親が急死して日本に戻ったため、別れてしまった。再び倫敦を訪れ、オードレー家を訪れた中泉は、偶然ネリーと再会する。その夜、オードレーが射殺された。「死を繞る影」。運命の再会を果たした恋人たちのロマンスの方が興味深い作品。本編のカクストン探偵は、「三つの指紋」「日陰の街」にも出て来るとのこと。
 浅田が目を覚ますと、隣の家に泥棒が入ってお婆さんが殺されたという。そして妻の素振りに浅田は不信を抱く。「秘められたる挿話」。うーん、取り立てて言うことのない作品。
 森口に誘われて青海ホテルに泊まった橋本は、赤城夫人の指環を盗もうと部屋に忍び込むも、中で見たのは死体となった赤城夫人と、血の付いたタオルを持った森口だった。「死は死を呼ぶ」。珍しい本格もの。推理があるというわけではないが、意外な犯人という設定が興味深い。
 毎週金曜日、貿易商の邸宅に片方の目玉を抉った動物の死体が投げ込まれるという。女中は警察へ届けたが、肝心の主人は悪戯だろうと警察を追い返す。「黒い金曜日」。書き方によってはもっと長く書けただろうに。最後が関係者の告白で終わるというのは勿体ない。
 横浜の貿易店で顔面を粉砕された裸の死体が見つかる。歯科医は歯形から社長だと言うが、経営者の一人は、社長は10日前に上海に行ったはずだし、体型も違うと言い張る。「付鼻」。顔のない死体ものだが、死んだはずの男が生きているという展開は面白い。
 結婚10年目でやっと生まれた子供が、女中が乳母車に載せたわずかな隙に攫われた。主人は警察とは別に知り合いの私立探偵に捜査を依頼する。「嗣子」。よくある話だが、当時としては珍しかった題材なのだろうか。
 アパート清風荘で、倉林が鍵のかかった自室で殺害された。倉林は方々の女性に手を出すのみならず、アパートの娘珠子にも手を出していたので、同居人の志津田と喧嘩になっていた。死体を発見した志津田に容疑がかかるが、志津田と付き合いのある森波津子は事件の真相を探り出す。「清風荘事件」。密室殺人ものだが、トリックは簡単なもの。むしろ、関係者を取り巻く裏話の方が面白い作品。
 貧乏発明家の睦夫は踊子の千鶴子と付き合っていたが、千鶴子は睦夫の伯父で実業家の葛木惣平の囲われ者だった。鉢合わせした睦夫が千鶴子の部屋を飛び出した夜、惣平は公園のベンチで毒殺された死体となって発見される。遺産相続人で借金もある睦夫に容疑は当然かかる。「毒杯を繞る人々」。動機や状況証拠がそろっている男を、元婚約者や友人が足取りを追って容疑を晴らそうとする。うまく描けばタイムリミットものの捜査小説になったであろうが、当時の出版事情はそこまで書けなかっただろう。それに、作者にその気もなかったに違いない。
 仕事で遅くなった午後11時、細川は帰ろうとエレベータのボタンを押すと、開いた箱の中に胸元が血に染まった男が倒れていた。そこに会社へ電話がかかってきて、慌てて戻って受話器を取るも切れてしまい、警察に電話しようとしても故障している。エレベータに戻ると箱は下がっていた。階段で下に降りると、酔っ払った友人二人が細川を待ち構えていた。これは悪戯だったのかと思い、二人を避けて家に帰る細川だったが、門のところで二人組に襲われるも、通りかかった巡査たちに助けられる。そして翌日、急遽会いたいと会社の資本主の夫人から呼ばれた細川は熱海の旅館まで来るも、夫人は現れなかった。不思議に思いながら東京に帰る列車の中で読んだ新聞に、エレベータの死体について書かれていた。しかもその死体は、会ったことは無かったが資本主であった。「昇降機殺人事件」。非常に面白い出だしなのに、どんどんチープな展開になっていったのは勿体ない。
 【評論・随筆篇】には「『三つの指紋』はしがき」「探偵物の創作にナゼ?傑作が出ないか」「『松本泰集』自叙」「自伝」「初夏の一頁」「雑草を毟る」「探偵小説は廃れるか」「探偵小説の流行」「探偵小説に就いて」「少年の探偵癖に就いて」「毀された家」「吾が探偵雑誌の思い出」「アンケート」(二編)を収録。
 2004年3月、刊行。

 『松本泰探偵小説選I』に続いてまとめられた一冊。前作に比べると、少し読み応えのある作品があるものの、やはり一篇が短く、読んでいて物足りない。ここで筆を使えば、もっと読み応えのある面白い作品に仕上がるのにと思われる作品が多く、実にもったいない。この人にミステリの長編を書かせてみたかった気がする。




ジェイムズ・ヤッフェ『ママは何でも知っている』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

 金曜日の夜は、ブロンクスのママの家で開かれる週に一度の夕食会。料理はお定まりのチキンの味はともかく、それにもましてママの助言は聞き逃すことができない。警察を何週間もきりきりまいさせている難事件を、ママはいとも鮮やかに解決してしまうのだ。ママに言わせれば、殺人犯人を突き止めることなど児戯にひとしい。平凡な常識、人間の心理を見抜く眼、それに長年ごまかしの上手な肉屋や食料品屋相手に鍛えた、何ものにも決して欺かれない才能さえあれば……。
 今日デイビッドが持ちこんできたのは、ヴィルマというコーラスガールが殺された事件だった。ホテルのクラークとエレベーターガールの証言によれば、最後に彼女が生きているのを見た後、三人の男がヴィルマの部屋を訪れている。彼女を送ってきた中年の銀行家、浴槽の修理にきたホテルの雑役夫、死体を発見した町でも名うてのプレイボーイ。三人ともチャンスはあった。だが、そのなかの一人を名指す決め手がまったくなかった。
 辛辣な皮肉をまじえながら、息子の話に耳を傾けていたママはやがて口を開いた。そして、その口からは思いもかけない言葉が飛び出した!
プリンス・ザレスキー、隅の老人、ウェルト教授と続く〈安楽椅子探偵〉の系譜の中でも燦然と輝く〈ブロンクスのママ〉登場。表題作ほか七篇の傑作短篇収録。(粗筋紹介より引用)
 『エラリー・クイーンズ・ミステリマガジン』(EQMM)に1952年から1968年にかけて発表された短編8編を日本で独自にまとめ、1977年7月刊行。
 「ママは何でも知っている」「ママは賭ける」「ママの春」「ママが泣いた」「ママは祈る」「ママ、マリアを唄う」「ママと呪いのミンクコート」「ママは憶えている」を収録。

 安楽椅子探偵もののなかでも燦然と輝く「ブロンクスのママ」シリーズを集めた短編集。今頃読むのか、と言われそうだが。創元系は抑えていたのだが、ポケミスはなかなか手に取れなかったものなあ。夕食を食べて、刑事のデイビッドが手掛けている事件について話し、ママが三つの質問をして事件の謎を解き明かす。ママに対抗心を抱く妻・シャーリイの負けず嫌いな会話は楽しめるが、結局ワンパターンと言ってしまえばそれまで。いや、読んでいる分には楽しいのだが、読み終わってしまうとそれほど残る物は無いかな、と。安楽椅子探偵ものの利点と欠点が同居している格好の例だと思う。
 推理自体は楽しいのだが、読み続けるとどうしても飽きが来てしまう。短編集1冊で終わらせたのはよかったことだと思う……としたら長編が4冊も出たことにはびっくり。




月村了衛『機龍警察 自爆条項』上下(ハヤカワ文庫JA)

 軍用有人兵器・機甲兵装の密輸事案を捜査する警視庁特捜部は、北アイルランドのテロ組織IRFによるイギリス高官暗殺計画を察知した。だが特捜部には不可解な捜査中止命令が。首相官邸、警察庁、外務省、そして、中国黒社会の暗闘。やがて、特捜部の<傭兵>ライザ・ラードナー警部の凄絶な過去が浮かび上がる。世界標準のスケールと圧倒的リアリティを持ち極限にまで進化した“至近未来”警察小説、戦慄と驚愕の第二弾。(上巻粗筋紹介より引用)
 ライザ・ラードナー、警視庁特捜部付警部。そして元テロリスト。自らの犯した罪ゆえに彼女は永遠の裏切り者となった。イギリス高官暗殺と同時に彼女の処刑を狙うIRFには<第三の目的>があるという。特捜部の必死の捜査も虚しく国家を越える憎悪の闇が遂に見せる最後の顔。自縄自縛の運命の罠にライザはあえてその身を投じる。過去と現在の怨念が東京迷宮で狂おしく交錯する“至近未来”警察小説、慟哭と死闘の第二弾。(下巻粗筋紹介より引用)
 2011年9月、早川書房ハヤカワ・ミステリワールドより単行本書下ろし刊行。2012年8月、文庫化。

 機龍警察シリーズ第2作。特捜部搭乗員で元IRFのテロリストでもあったライザ・ラードナーの過去に迫る。同時に鈴石緑の過去にも迫り、二人の複雑な過去と感情が交錯する。
 面白いと言えば面白いんだけど、シリーズものらしさの伏線をちょっとずつ回収しているよな、という印象の方が強い。あと、警察って本当に仲間意識と閉鎖性が強い組織だと思いながらも、ここまで書くかな、などと思ってしまうが、多分リアリティありまくりなんだよなとも思ってしまう。
 SFだし、警察小説だし、冒険小説有のハードボイルドあり、と言うぐらいにサービス精神旺盛だが、もうちょっと機甲兵装の闘いをわかりやすく描いてほしいかな、と思うのは想像力が欠けてきた老いぼれの戯言と思って聞き流してほしい。




マーガレット・ミラー『心憑かれて』(創元推理文庫)

 八月も終わりに近づくと、夏の自由に飽いた子どもたちが、また小学校の運動場に戻ってくる。すり傷だらけの手足をかかえ、汗を飛ばして逝く夏を謳歌する彼らの姿を、三十二歳のチャーリーは密かに見守りつづけた。こんなところにいてはいけない。それはわかっていた。精神科医の、そしてあの保護監察官の言葉が脳裏をよぎる。だが、もうしたがうことはできない。ひとりの少女に、どうしようもなく心とらわれていたからだ……! 夏のカリフォルニアを舞台に、精神異常の烙印を押された男が巻き起こす緊迫の心理ドラマ。名手がその力量を存分に発揮した傑作サスペンス。(粗筋紹介より引用)
 1964年、発表。1990年9月、邦訳刊行。

 1960年代なら、まだロリコン、ストーカーがそれほど問題になっていなかった頃かと思うのだが、今読んでも十分通じる内容になっているのはさすがとしか言いようがない。先見の明があるというべきか。もちろん、今ほど克明な描写は無いのだが、逆にその分読みやすい、読んでいて不快になる部分が少ないのは確か。
 しかし壊れているのは主人公だけかと思ったら、実際のところみんな壊れているじゃないか。アメリカってこんな人物ばっかりなのか(偏見です)。
 英語タイトルは"THE FIEND"。全然気にしてなかったけれど、これもちゃんと意味があるところは巧い。
 怖いというわけではないのだが、背中がむずがゆくなってくるようなサスペンスはさすが。結末も含めて、本当に巧い作家だと思う。




三津田信三『幽女の如き怨むもの』(原書房 ミステリー・リーグ)

 10歳で売られ、13歳で「金瓶梅楼」の花魁となった緋桜。数か月後、売上No.1の花魁、通小町が別館の三階から身投げして死亡する。さらに身投げの理由を知った緋桜自身も魔が差し、同じ部屋から身投げしそうになるところを助けられた。そして堕胎したばかりの月影も身投げし、こちらは偶然助かった。緋桜は大店の若旦那に見初められ、身請けされた。
 戦時中、「金瓶梅楼」の女将の娘である半藤優子が後を継ぎ、「梅遊記楼」と名を変えた。仲介屋から紹介された呉服問屋の旦那の妻を二代目緋桜として売り出すも、その二代目を含む三人が同じ部屋から似たような身投げ事件を引き起こす。
 戦後、同じ場所に「梅園楼」が開かれ、当時「金瓶梅楼」「梅遊記楼」で働いていた花魁たちも集まり、さらに三代目緋桜を売り出すも、またや三人が連続身投げ事件を引き起こした。
 2012年4月、書下ろし発表。刀城言耶シリーズ8作目。

 ホラーと本格ミステリを融合させるこのシリーズだが、本作はかなり異色。1/3を占める第一部は戦争前、初代緋桜の日記。第二部は戦時中、遊郭の女将だった女性の語り。第三部は戦後、小説家だった男の未完の原稿。そして第四部でようやく刀城言耶が本格的に出てきて、謎解きを行う。
 刀城が「はじめに」で語るように、本作では「密室や人間消失も、連続殺人や見立て殺人も、試行錯誤によって齎される多重解決やどんでん返しも、恐らく何もない」作品である。第三部までは完全にホラー、というか日本的な怪談であり、第四部で刀城が解決を行うも、それは全てではない。解決の「衝撃さ」のインパクトが強いためあまり気にはならないものの、それでもスッキリしない部分があるのは事実。それもまた人の闇なのかもしれないが。
 ただ、この解決、というか肝になる部分はさすがに有り得ない。形式上は可能だが、周りがライバルだらけ、裸の付き合いともなる遊郭で隠し通すのは無理と言ってよい。衝撃と言ってしまえば衝撃だが、そう簡単に受け容れることは難しい。
 第二部の死体の正体なんかは巧く伏線も張られているなとは思うし、事件全体を通した連続身投げ事件の謎なども、釈然としない部分がありながらも時代と舞台をうまく使ったプロットだとは思った。花魁の世界の内情も、資料に頼るところは多かっただろうが、物語にうまく溶け込んでいる。いつもの鬱陶しい推理がないため推理を楽しむことはできた。そう考えると惜しい作品である。



【元に戻る】