下村敦史『生還者』(講談社)

 ヒマラヤ山脈東部のカンチェンジュンガで大規模な雪崩が発生、4年前に登山をやめたはずの兄が34歳の若さで命を落とした。同じ山岳部出身の増田直志は、兄の遺品のザイルが何者かによって切断されていたことに気付く。兄は事故死ではなく何者かによって殺されたのか―? 相次いで二人の男が奇跡の生還を果たすが、全く逆の証言をする。どちらの生還者が真実を語っているのか? 兄の死の真相を突き止めるため、増田は高峰に隠された謎に挑む! 新乱歩賞作家、3作目の山岳ミステリー!(BOOKデータベースより引用)
 2015年7月、書き下ろし刊行。

 2014年の乱歩賞作家、下村敦史の長編第三作。雪崩からの生還者のうち、個人で登って遭難しかかった高瀬は、偶然出会った登山隊のメンバーに助けを求めるも見捨てられたが、メンバーの一人である加賀谷だけが助けに来てくれたという。一方、登山隊のメンバーで唯一生還した東は、加賀谷は猛吹雪でビバーク中、一人で荷物を持ち逃げし、助かろうとした。登山隊は高瀬という人物に会っていない、と告白。高瀬はその後一切の取材を拒否した。登山隊のメンバーに居た兄の真実を知るべく、増田直志は、登山経験のある雑誌記者の八木澤恵利奈とともに事件の真相を追う。
 登山家であれば例え見ず知らずの相手でも助けるというのが山の掟みたいなイメージすらあったのだが、実際のところはどうだろう。ただ、そんなイメージの中で生還者二人が全く異なる発言をするというのは、非常に面白い展開。一つ明らかになると新たな謎が出てくる展開はとても巧い。一般に馴染みのない登山についても、話の腰を折らない程度で説明がなされていて、読んでいて苦にならない。結末までテンポよく読むことができる。
 一方、登場人物が少ないこともあり、事件の真相は途中で透けて見えてしまう。そのため、話の展開がじれったく感じる点が残念。それを覆い隠すために登山のシーンが入ったのだろうが、最後の追跡シーンはかなり無謀に感じた。しかも、ブランクの長そうな恵利奈が追い付くあたりはやや説得力に欠ける。マスコミはともかく、警察がかなり無能に書かれている点は気になった。冬山のシーンはもう少しページを費やしたほうが、より臨場感を増したと思う。
 もうちょっと書きようがあったような気はするものの、ネパールの雪山という舞台での謎の提出はお見事としか言いようがない。若干の粗はあれど、よくまとまった山岳ミステリ。エピローグはやや甘すぎという気もしたが。




佐野洋『折々の殺人』(講談社文庫)

 斬新な手法と鮮やかな結末で、常に読者の期待を裏切らないミステリーの名匠が、いままた放つ巧緻な構成の一冊。数ある名句・名歌の解説でつとに世評の高い大岡信氏の名著『折々のうた』にヒントを得て、ひとひねりもふたひねりもして織りあげた、絶妙にして意想外な短編推理八編を収録。(粗筋紹介より引用)
 『小説現代』昭和60年1月号~昭和61年6月号まで随時掲載。1986年8月、講談社より単行本刊行。1989年7月、文庫化。

 AK事務機取締役兼人事部長で社長の婿養子でもある明石は、手術を受けて入院。掃除婦の牧原妙子の紹介で、来年短大を卒業する娘・千加子に会うが、長女にそっくりでびっくりする。妙子に聞くと、父親が誰だかわからず、しかも当時は恋人がいたのだが血液型が合わず、他に身に覚えがないという。「その時の二人」。
 小説家の八木は、弁護士の高井と一緒に乗った顔見知りのタクシーの運転手がお抱え運転手の口はないかと聞かれ、クラスメイトの製菓会社社長小野沢を紹介しようとするが、小野沢は70を超えた運転手・下田を辞めさせるつもりはないと断られる。「固い背中」。
 バス停でバスを待っていた刑事の谷内は、一昨日に空き巣の件で話を聞いた店にいた主婦に声をかけられる。一か月半前にゴルフ場から出てきた白骨死体の事件について、当時キャディをやっていた彼女は、一緒にキャディをしていた女性から、ある客がここにでも死体が埋まっているんじゃないかと言ったと聞かされたという。ところが実際に死体が埋められたのは、その話より後のはずなのだ。「盛り上がる」。
 女子高教師の山形のところに刑事が訪ねてきた。別居していて離婚話を進めている妻の加奈子が殺害されたという。昨日、日曜日は家の中にいてアリバイがなかった山形だったが、夕方4時20分、女子高の制服を着た小山という生徒が訪ねて来るも、間違いだったと言って帰って行ったという奇妙な出来事があったことを思いだして話す。しかし小山という女子生徒は高校に居なかった。「階段の女生徒」。
 田辺の妻は11日前の9月9日に殺害され、10日に発見された。田辺は10日は有給休暇を取り、大学時代の部活仲間が集まった箱根のゴルフコンペに参加し、9日は箱根のホテルに泊まっていると事情聴取に答えた。しかし9日夜、田辺は愛人に会うため、車を借りて東京に戻っていたのだ。「夢の旅」。
 週刊誌編集部員の桂貞一が休みの木曜日の朝に新聞に、妻の加津江が結婚前に働いていた会社の課長が痴漢で逮捕されたと載っていた。しかし紳士的な彼がそんなことをするなんて信じられない。加津江はかつての同期生に連絡する。そして貞一は取材を始めた。「衰える」。
 大学の英文学教授である鷲尾が殺害された。翻訳家の舞坂、妻の留美への事情聴取、そして捜査検討会で得られた真実とは。「ひそかな願い」。
 私立高校の英語の教師、小杉真苗が自宅で殺害された。留守番電話に「ミキ」と名乗る女性からのメッセージが入っており、すぐにそれが大学時代の同級生である神田三樹だと判明。小杉は助教授と不倫関係になったため大学院を辞めて教師になったが、生徒と男女の仲になっていたという。「意地悪な女」。

 大岡信『折々のうた』にヒントを得て短編を書いたとあるが、その『折々のうた』を読んだことが無い。最初にその『折々のうた』の一節があり、次に佐野洋のコメントが載ってから本文に入るのだが、この部分に特に興味を惹くことが無かったので、結局佐野洋の趣向がどこにあったのか、全然わからなかった。それじゃだめじゃないか、と言われそうだが(苦笑)。
 短編自体は短い文章の中に、表から見える内容と、真実とのひねり具合のギャップが楽しめる作品に仕上がっているのだが、ただすらっと読み終わってそれっきりになってしまいそう。結局巧すぎて技巧が技巧に見えないまま仕上がっているという、ちょっと逆説的な結果になっている。ここまでさらっと仕上げられると、佐野洋の職人芸のみで簡単に仕上げたように見えてしまうから損だな。
 読んでいる分には楽しめるけれど、読み終わったら忘れてしまうような作品集。これは損なの、徳なの。




伊坂幸太郎『モダンタイムス』上下(講談社文庫)

 恐妻家のシステムエンジニア・渡辺拓海が請け負った仕事は、ある出会い系サイトの仕様変更だった。けれどもそのプログラムには不明な点が多く、発注元すら分からない。そんな中、プロジェクトメンバーの上司や同僚のもとを次々に不幸が襲う。彼らは皆、ある複数のキーワードを同時に検索していたのだった。(上巻粗筋紹介より引用)
 5年前の惨事――播磨崎中学校銃乱射事件。奇跡の英雄・永嶋丈は、いまや国会議員として権力を手中にしていた。謎めいた検索ワードは、あの事件の真相を探れと仄めかしているのか? 追手はすぐそこまで……大きなシステムに覆われた社会で、幸せを掴むには――問いかけと愉しさの詰まった傑作エンターテイメント!(下巻粗筋紹介より引用)
 『モーニング』2007年18号~2008年26号連載。2008年10月、講談社より単行本刊行。加筆修正のうえ、2011年10月、文庫本刊行。

 長編『魔王』の50年後の設定ということだが、別にそれを知らなくても十分に楽しめることができる。というか、私自身、『魔王』は読んでいない。ということで、舞台は現代から50年後の設定。憲法は改正され、日本は軍隊を持ち、徴兵制がある。タイトルからチャップリンの映画が頭に浮かぶが、その影響が所々に出ている。
 システムエンジニアの渡辺がプログラムの仕様変更を請け負うが、ある複数のキーワードを検索すると次々に不幸なことが起きるという設定。それだけならよくありそうな設定だが、何の関係もないキーワードの組み合わせによる検索をするとトラブルが舞い降りるというのは秀逸。そこから謎はどんどん膨らんでいく。インターネットが絡むと、何でもできるんだよなあ、などと思わせてしまうところが、現代ならではか。
 メッセージ色が強い作品だが、読んでいるうちにそうそう、と頷いてしまうところは、やはり作者の筆の力だろう。
 スピーディーな展開で、場面の切り替えも巧く、週刊誌連載らしいテンポの良さがあり、ぐいぐい読むことができる。ただ、割り切れないところはあるキーワードで誤魔化している部分は説得力に欠ける。手が止まることはないのだが、やっぱり読み終わってしっくりこないのも事実。また、全然説明できていないところもある。渡辺の妻の言動なんか、いったいなんだったんだろうと思ってしまう。そういう不条理さ、わけのわからなさが伊坂の持ち味と言ってしまえば、それまでだが。デビュー作もそうだったし。
 まあ、面白かったとはいえるかな。少なくとも、同時期に書かれた『ゴールデンスランバー』よりは好き。




コリン・エヴァンス『不完全犯罪ファイル 科学が解いた100の難事件』(明石書店)

 犯罪史上に遺る<完全犯罪vs科学捜査・100の闘い>をまとめた本書は、まるで推理小説の名アンソロジーを読むようで、どこから読み始めても面白い。枕頭に置けば、刺激的な100日の夜が過ごせるだろう。有栖川有栖。(帯より引用)
 1996年発表。2000年、翻訳、単行本刊行。

 科学捜査の歴史と発展を、実際の事件ファイルからまとめた一冊。100の事件が並ばれるとさすがに圧巻だが、海外の犯罪はあまり興味がないので、国内ノンフィクションを読むのと比べるとややテンションを落としながら読んでいた。といっても読んだの、出てすぐ位だったかな。今頃感想を描くのもどうかと思うが。アメリカの事件が多いが、その他の国もある。だが、日本がない。日本の科学捜査についても、ふれられた部分がないのは非常に残念である。まあ、さすがに指紋でフォールズのことには触れられているが。
 とりあえず、目次に書かれている項目だけでも列挙しておく。「弾道学」「死因」「書類鑑定」「DNAタイピング」「爆発物と火事」「指紋」「法人類学」「法歯学」「犯罪心理分析」「死体の個人識別」「血清学」「死亡時刻」「毒物学」「痕跡証拠」「声紋」。




北重人『月芝居』(文春文庫)

 老中・水野忠邦による天保の改革で、無届けの抱屋敷(かかえやしき)は厳しく取り締まられて百姓地になる一方、大名・旗本の拝領屋敷交換という相対替(あいたいがえ)がさかんに行われた。江戸屋敷を失った交代寄合左羽(さばね)家は分家に居候中。留守居役の小日向弥十郎は、目下屋敷探しに余念がないのだが、その最中に江戸の闇に係ってしまう……。(粗筋紹介より引用)
 2007年12月、文藝春秋より単行本刊行。2010年9月、文庫化。

 お気に入りの作家、北重人。今頃になって少しずつ読んでいる。
 舞台は天保の改革真っ最中。主人公は西美濃に領地をもつ交代寄合(大名に準じる扱いを受ける高級旗本)「左羽家三千石」の江戸留守居役、小日向弥十郎。若いころは剣の達人で、当時の剣道仲間には遠山金四郎がいる。52歳で国許には妻と子がいるものの、剣道仲間の友人で江戸橋広小路の元締めだった亡き甚五郎の妻で、今では元締めを務めている右京と好い仲になっている。弥十郎は気が付いたら老中水野忠邦や南町奉行鳥井甲斐守などが絡んだ悪事の秘密に近づいてしまい、御家人崩れの悪党波嶋三斎に命を狙われるようになる。
 支店から出張している所長が支店の我儘に耐えつつ駆けずり回っていたら、いつしか本社のでかい悪事と遭遇する羽目になってしまうのだが、この流れがあまりにもスムーズ過ぎるというか、「あれよあれよ」という言葉がぴったりくるぐらいな巻き込まれ方なので、ちょっと戸惑ってしまう。天保の改革の頃の江戸の描写があまりにも見事だし、単に勉強不足だが抱屋敷とか相対替とかも全然知らなかったので、もう少し時代の雰囲気に身を任せていたかったところ。敵側の仕掛け方にやや生ぬるいところがあるものの、表沙汰にしないようにするなら仕方のないところか。若いころの友情っていいよね、みたいな作品で、当時の剣道仲間たちが助け合う姿は素直に感動。刀を交えるシーンは、もう少し迫力があってもよかったと思う。
 内容のわりに地味なところはあるものの、読み終わってみるとじわーっととくる作品。この枯れた味が、この作者の本領だと思う。楽しかった。




マックス・アフォード『魔法人形』(国書刊行会 世界探偵小説全集45)

 魔力の存在など信じはしないだろうね」旧友ロロの言葉にジェフリー・ブラックバーンは目をみはった。高名な悪魔学研究家ロチェスター教授の屋敷で、まるで中世の魔術が甦ったかのような怪事件が発生しているというのだ。死を予告する不気味な人形が、次々に家族のもとに送りつけられ、すでに教授の妹が謎の転落死を遂げていた。教授の秘書を務めるロロに乞われるまま、ロチェスター屋敷に乗り込んだブラックバーンだったが、その到着の朝、邸内の礼拝堂で長男ロジャーの死体が発見される。死体の胸には、予告どおりナイフが深々と突き刺さっていた……。怪奇趣味横溢の難事件に挑む名探偵ブラックバーンがたどり着いた意外な真相とは?(粗筋紹介より引用)
 1937年、発表。2003年8月、邦訳刊行。

 作者はオーストラリアのラジオ・ドラマ脚本家。ジェフリー・ブラックバーン夫妻の活躍するミステリ・ドラマは600話を超える人気番組になったとのこと。ミステリの方も長編6作があり、1冊を除いてブラックバーンが登場する。本作は第二長編。
 悪魔学研究科、死の予告の人形、連続殺人事件とカーを彷彿させるオカルティズム。ブラックバーンがわからないと叫びながらも犯人に迫る。最後まで誰が犯人かわからない状況も、読者を十分楽しませてくれる。トリックの方は面白みはないけれど、犯人に迫るロジックは面白い。特に遺言状の扱い方が巧い。犯人像はあからさまに怪しいのだが、動機がギリギリまで結びつかなかった。
 ただカーと比べると少々軽いかなという気はした。これはやっぱり、トリックが今一つなところだろうか。もちろんトリックに重点を置いた作品ではないのだから仕方がないのだが、カーに似たような作品を読んでしまうと、期待してしまうのは読者の性だろう。
 ブラックバーンという登場人物がどのような人物か浮かんでこないのが少々残念だが、読んでいて十分楽しめた。




城平京『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』(講談社タイガ)

 妖怪から相談を受ける『知恵の神』岩永琴子を呼び出したのは、何百年と生きた水神の大蛇。その悩みは、自身が棲まう沼に他殺死体を捨てた犯人の動機だった。――「ヌシの大蛇は聞いていた」
 山奥で化け狸が作るうどんを食したため、意図せずアリバイが成立してしまった殺人犯に、嘘の真実を創れ。――「幻の自販機」
 真実よりも美しい、虚ろな推理を弄ぶ、虚構の推理ここに帰還!(粗筋紹介より引用)
 「第一話 ヌシの大蛇は聞いていた」「第二話 うなぎ屋の幸運日」「第三話 電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを」「第四話 ギロチン三四郎」「第五話 幻の自販機」を収録。2018年12月、刊行。

 『虚構推理 鋼人七瀬』に出てくる、一眼一足であやかしの者の相談事を受ける岩永琴子が主人公の短編集。素っ気ない恋人、桜川九郎も登場。「第一話」と「第三話」は『メフィスト』に掲載されたが、残りは書き下ろし。もっとも「第一話」から「第四話」までは、『少年マガジンR』に連載中のコミックス『虚構推理』第7~9巻(画:片瀬茶柴)に漫画で収録されている。本作品の表紙も、片瀬茶柴である。
 漫画原作の方が忙しいのか、文章の方はさっぱりな城平京。久しぶりの虚構推理シリーズは短編集。もっと書けばいいのに、と思ってしまう。
 あやかしの者からの相談を受け、嘘の推理を組み立てるという方向性は変わっていないが、そのウエイトはかなり小さくなっている。琴子と九郎のやり取りは読んでいて楽しいのだが、嘘の推理が少なくなるのはシリーズの楽しみが減ってしまっていて残念。短編だからそこまで複雑なことはできないのかもしれないが。それに、いつも九郎が死んでばかりいたら、読んでいる方もたまらないか。
 作者の執筆ペースを考えたら、読めただけで十分ということになるだろうか。




横溝正史『真珠郎 由利・三津木探偵小説集成1』(柏書房)

 金田一耕助と並ぶもう一人の名探偵・由利麟太郎と記者・三津木俊助の名コンビ! シリーズが全4巻にまとめられる。
 銀座の大百貨店のショーウィンドウに飾られていたのは、本物の女性の生首。青年、由利麟太郎は全身に鋭い毛が突っ立ているゴリラみたいな怪物が大木の根元で穴を掘っているのを見つける。怪物が飛び込んだのは、鵜沢白牙という有名な学者。しかし鵜沢は百合を邪険に追い払う。穴には女性の片足があった。「獣人」。
 日本橋の大老舗、べに屋の主人諸井慎介は、妻殺しで死刑が確定する。恋人で声楽家の六条月代は、慎介を救うべくかつて助けたことのあるマドロス上がりの石黒に頼み、刑務所破りを試みる。嵐の夜、地中から見事恋人を救いだしたかに見えたが、当日監房の入れ替えがあったため、脱獄したのは白蝋三郎という犯罪者であった。「白蝋変化」。  新日報の腕利き記者、三津木俊助が見かけたトラックに積まれていた棺桶そっくりの函には、恋人・瞳にそっくりの石膏人形が乗っていた。運転手と佝僂男が函を運んだのは、恋人・瞳の父親である一柳博士の家の裏にある藤巻博士の家だった。「石膏美人」。
 瓜生朝二は友人の三津木に、君島百合絵という美女に心惹かれていることを告白する。しかし百合江に近付いた二人の青年が怪しい死に方をしており、百合江には蜘蛛が付きまとっているという。そして瓜生は殺害された。「蜘蛛と百合」。
 通子と夫の矢田貝博士は、家の近くの川で、心臓の部分に短刀が刺された蝋人形をみつける。蝋人形の胸には、矢田貝の刺青と同じような絵が描かれていた。通子は兄の三津木に相談する。もっとも三津木は、30あまりも年が違い、かつて恋人がいたことを知って冷淡になった矢田貝にいい思いを抱いていなかった。「猫と蝋人形」。
 X大学英文科講師の椎名耕介は、この夏、同僚の乙骨三四郎に誘われ、浅間山麓N湖畔へ避暑旅行に出かけた。耕介は宿泊先の鵜藤家の美少女、由美に心を奪われる。ある日の夜、耕介と乙骨は、この世のものとも思えない美少年を見かける。一週間後、浅間が爆発し、ボートに乗っていた二人は慌てて岸辺に辿り着く。展望台で二人は、美少年が鵜藤氏を殺害するのを目撃する。由美は、彼のことを真珠郎と呼んだ。「真珠郎」。
 付録として六人社版『真珠郎』の序文ほか、そして横塚茂画による「名作物語 真珠郎」が収められる。
 2018年12月、刊行。

 「横溝正史ミステリ短篇コレクション」全6巻に続く「由利・三津木探偵小説集成」全4巻の第1巻。短篇コレクションは角川文庫収録作品ばかりだったのでスルーしていたが、こちらは単行本未収録、そして初出・初刊テキストに順じて再編集ということもあり、手に取ることにした。それに由利ものは角川文庫でもバラバラに収録されていたので、発表順に収められるのは横溝ファンにとって悲願だったと思う。
 由利のデビュー作「獣人」や、奇怪な犯罪者が印象深い「白蝋変化」、三津木単独作の「猫と蝋人形」、そして名作「真珠郎」他を収録。金田一ものとはまた違った魅力のある由利・三津木ものだが、角川文庫では全然増刷されず、品切れ状態が続いていた。乱歩の通俗物に出てくる怪人につながるような犯人が出たかと思えば、三津木が駆けずり回る活劇風味もあり、由利の明快な推理もありと、金田一に劣らず人気が出てもおかしくなかったはずなのだが、ここまで冷遇される理由がわからない。やっぱり名探偵に魅力がないと、ファンがつかないのかな。由利の人物造形が今一つ固まっていないし。
 こうやってまとめて読むと、○○⇔○○トリックが意外と多いことに気が付いた。このあたりも、横溝の草双紙趣味が出ているのだろうか。
 とにかくまとまってくれて大満足。続きも期待したい。



【元に戻る】