望月守宮『無貌伝~双児の子ら~』(講談社ノベルス)

 人と“ヒトデナシ”と呼ばれる怪異が共存していた世界――。名探偵・秋津は、怪盗・無貌によって「顔」を奪われ、失意の日々を送っていた。しかし彼のもとに、親に捨てられた孤高の少年・望が突然あらわれ、隠し持った銃を突きつける! そんな二人の前に、無貌から次の犯行予告が!! 狙われたのは鉄道王一族の一人娘、榎木芹――。次々とまき起こる怪異と連続殺人事件!“ヒトデナシ”に翻弄される望たちが目にした真実とは!?(粗筋紹介より引用)
 2008年、第40回メフィスト賞受賞。2009年1月、講談社ノベルスより刊行。

 「守宮」と書いて「やもり」と呼ぶ。プロフィールは一切不明。
 戦前の日本が舞台と思われるが、“ヒトデナシ”という得体のしれない怪異が混在する世界が舞台。主人公は古村望という15歳の少年。秋津承一郎の助手となり、依頼のあった榎木家に行く。
 顔を奪うというのが、実際に奪われるという設定なので、そこで少しげんなり。しかもその時点までの知り合いからは姿も声も認知されなくなるという設定で、被害者は2週間以内に死んでしまう。しかし秋津だけは今も生きているという設定。まあ細かく設定しているな、いかにも続編か番外編当たりに書きますよ、みたいなあざとさがあまり好きになれない。
 とまあ、あまり読む気が起きない状態で読み進めてみると、意外にも一応本格ミステリっぽい内容になっているのでちょっと驚く。連続殺人事件と謎解きがあるのだが、残念ながら推理らしい推理はない。なぜこの犯人にたどり着いたのか、というところが思いつきに近いので、拍子抜け。これでトリックや推理があったら、もう少し楽しめたんだけどね。長いわりにヒロイン以外の描写も今一つで、誰が誰なんだか状態だったし。
 結局続編前提の謎てんこ盛り「だけ」の作品。まあ、シリーズとして書くのならいいんじゃないのか、といった程度。あまり興味はひかれなかった。
 ちょっと確認してみると、長編はこのシリーズ以外は書いていない模様。数冊出して、2014年には完結したのかな。まあ、読む気は起きないけれど。




東野圭吾『沈黙のパレード』(文藝春秋)

 突然行方不明になった町の人気娘が、数年後に遺体となって発見された。容疑者は、かつて草薙が担当した少女殺害事件で無罪となった男。だが今回も証拠不十分で釈放されてしまう。さらにその男が堂々と遺族たちの前に現れたことで、町全体を憎悪と義憤の空気が覆う。秋祭りのパレード当日、復讐劇はいかにして遂げられたのか。殺害方法は? アリバイトリックは? 超難問に突き当たった草薙は、アメリカ帰りの湯川に助けを求める。(粗筋紹介より引用)
 2018年10月、書き下ろし刊行。ガリレオシリーズ第9作。

 久しぶりとなるガリレオシリーズ。湯川はアメリカ帰りという設定にすることで、今までの隙間を埋める形となっている。
 読んでいて思うのは、東野圭吾ってあざといなって。正直言って、こういうパターンで来るだろうな、なんて思いながら読めてしまうところがあるんだけど、それでも結局読み進めてしまう面白さがそこにある。そのくせ、いやになるくらいひっくり返し続けるところもある。単純にハッピーにならないところも、嫌らしい。それでも読んでしまうんだよな。
 正直言っちゃうと、被害者の女性がああいう形だったのもどうかと思ってしまうわけで。なんか、読んでいる人を嫌な思いにさせちゃうな、というか。
 トリック自体は面白かったかな。確かにこれで謎が面白くないと、ただの気持ち悪い作品になってしまう。
 なんだかんだ言っても、キャラクターの関係性を少しずつ触れながら書き進める展開も、嫌らしいと思いつつ、うまいなあと思ってしまうわけで。なんかテクニックだけで書いている気もしつつ、それでも面白く読めてしまうんだから、すごいなあとは思った。




笹本稜平『転生 越境捜査』(双葉社)

 消費者金融最大手マキオスの会長に君臨する槙村尚孝は、かつて一緒に空き巣を働いていた原口敏夫という男で、本当の槙村は三十年前に原口によって殺された――。葛西と名乗る老人の告白を神奈川県警の宮野が聞きつけた直後、豪徳寺の空き家の床下から古い白骨死体が発見される。警視庁捜査一課の鷺沼友哉は、その真相追究に乗り出すが……。大人気「越境捜査」シリーズの第7弾。(粗筋紹介より引用)
 『小説推理』2017年12月号~2018年12月号連載。加筆訂正の上、2019年4月、単行本刊行。

 警視庁捜査一課特命捜査対策室特命捜査第二係の鷺沼友哉と神奈川県警瀬谷警察署の不良刑事、宮野裕之のコンビたちが挑むシリーズ第7作。今回は急成長を遂げた消費者金融会社会長の正体を探る。レギュラーである三好章係長、井上拓海巡査部長、山中彩香巡査、元やくざの福富といった面々も活躍する。
 今まで警察組織や公安、政治家など大物ばかりと対峙してきたが、今回は最大手とはいえ一企業の会長。ややスケールダウンした感は否めないが、さすがに同じような相手ばかりを書くわけにもいかなかっただろう。
 今回は組織的な妨害が少ない分、すんなりと事件に対峙できそうなものだが、時間の壁が立ちはだかる。やや地味な展開だが、読みごたえはあった。しかし、おなじみのメンバーによるおなじみの展開は、安心感と同時にマンネリ感が漂う。予定調和から一歩もはみ出していないというのは、読み終わった後何も残らないということにもつながる。この点をどう考えるか、だろう。
 なんだかんだ言いながら好きだから読んでいるシリーズだが、そろそろ潮時だろうか。




C・デイリー・キング『空のオベリスト』(国書刊行会 世界探偵小説全集21)

 「4月13日正午、おまえは死ぬ」 国務長官の緊急手術に向かう著名な外科医カッター博士に送り付けられた不気味な犯行予告。ニューヨーク市警の敏腕刑事ロード警部は、あらゆる事態を想定して護衛にあたったが、ニューヨークを飛び立って数時間後、その目の前で博士は倒れた――。上空数千フィート、空の密室ともいうべき飛行機の中で、果たして何が起きたのか。エピローグを巻頭に配した構成。手がかり索引など、様々な技巧を駆使し、フェアプレイを掲げて読者に挑戦する、パズラー黄金期の旗手キングの幻の名作。(粗筋紹介より引用)
 1935年、発表。1997年12月、邦訳刊行。

 黄金期のアメリカ本格を代表する作家であるキングの幻の名作。オベリストというのは作者の造語で、「疑問を抱く人」という意味である。
 飛行機の中で起きた殺人事件。まさに空の密室。しかし警護に当たっていたロード警部は、登場人物=容疑者の分単位の行動を探し回るだけ。本当に分刻みでアリバイ探しをしているので、読んでいて鬱陶しくなってくる。人間関係に動きがあるから、退屈はしないけれど。そしてようやく見つけた真相は……、ということで見事に背負い投げをくらわされる。まあ何とも皮肉な本格ミステリ。最初にエピローグを置き、最後にプロローグを置く構成の理由がようやくわかる。巻末にある「手がかり索引」も含め、パズル好きなら喜びそうな作品。
 うーん、どう言えばいいのだろう。なんだよこれ、と言いたいのが本音かな。よく考えたな、と思わせる作品であることは間違いないけれど、小説として読んだ場合、どう感想を書けばいいのだろうかと戸惑ってしまう。本格ミステリにおける技巧の到達点の一つかな、とは思ってしまうが、手がかり索引なんて読みにくいというのが正直なところ。これを小説中にうまく入れ込めよ、と言いたい。



【元に戻る】