アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』上下(創元推理文庫)

 1955年7月、サマセット州にあるパイ屋敷の家政婦の葬儀が、しめやかに執りおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけて転落したのか、あるいは……。その死は、小さな村の人間関係に少しずつひびを入れていく。燃やされた肖像画、屋敷への空巣、謎の訪問者、そして第二の無残な死。病を得て、余命幾許もない名探偵名探偵アティカス・ピュントの推理は――。現代ミステリのトップ・ランナーによる、巨匠クリスティへの愛に満ちた完璧なるオマージュ・ミステリ!(上巻粗筋紹介より引用)
 名探偵アティカス・ピュントのシリーズ最新作『カササギ殺人事件』の原稿を結末部分まで読み進めた編集者のわたしは激怒する。ミステリを読んでいて、こんなに腹立たしいことってある? 勤務先の《クローヴァーリーフ・ブックス》の上司に連絡が取れずに憤りを募らせるわたしを待っていたのは、予想もしない事態だった――。ミステリ界のトップ・ランナーが贈る、全ミステリファンへの最高のプレゼント。夢中になって読むこと間違いなし、これがミステリの面白さの原点!(下巻粗筋紹介より引用)
 2017年、発表。2018年9月、創元推理文庫で邦訳刊行。

 作者のアンソニー・ホロヴィッツは、ヤングアダルト向けの《女王陛下の少年スパイ! アレックス》シリーズがベストセラーになったほか、人気テレビドラマ『刑事フォイル』『バーナビー警部』の脚本を手掛けており、本書はYA向け以外で初めて書いたオリジナルミステリとのこと。
 今頃読むか、といった感じだが、実は1年前に買って読み始めていた。しかしなかなかページが進まず、いつしか読むのを止めてしまっていた。理由は簡単、上巻の前半部が退屈だったからだ。作中作の形になっているのだが、上巻はほとんどが人気推理小説作家アラン・コンウェイの新作『カササギ殺人事件』となっている。クリスティのオマージュになっているが、クリスティってこんなに退屈だったっけ?と思うぐらい、退屈だった。イギリスの田舎町で殺人事件が起きるのはいいのだが、ポワロやミス・マープルと違い、作中シリーズ探偵のアティカス・ピュントがあまりにも地味で人間的魅力に乏しい。読むのが苦痛だった原因はそれだろう。平和そうな舞台に渦巻く人間模様が明るみになっていくにつれ、物語がようやく面白くなっていく。そして下巻はアラン・コンウェイの謎に迫っていくのだが、ここまでくると逆にページをめくるのがもどかしくなるぐらい面白い。そして、懐かしい、あまりにも懐かしい黄金時代の本格推理小説を堪能することができる。これは見事。古いけれど懐かしい味で、そのくせ現代の調理法も楽しむことができる。
 正月休みで読み直し始め、一気にエンジンがかかりました。休みの日に一気に読むべきだったな、これは。次の休みには、次作を読まないと。




山里亮太『天才はあきらめた』(朝日文庫)

 「自分は天才にはなれない」。そう悟った日から、地獄のような努力がはじまった。嫉妬の化け物・南海キャンディーズ山里は、どんなに悔しいことがあっても、それをガソリンにして今日も爆走する。コンビ不仲という暗黒時代を乗り越え再挑戦したM-1グランプリ。そして単独ライブ。その舞台でようやく見つけた景色とは――。2006年に発売された『天才になりたい』を本人が全ページにわたり徹底的に大改稿、新しいエピソードを加筆して、まさかの文庫化! 格好悪いこと、情けないことも全て書いた、芸人の魂の記録。《解説・オードリー若林正恭》(作品紹介より引用)
 2006年11月、朝日新聞社より『天才になりたい』のタイトルで刊行。大幅に加筆修正のうえ、2018年7月、朝日文庫より刊行。

 2004年のM-1グランプリで準優勝し、脚光を浴びた南海キャンディーズの山里亮太。山里の生誕からNSC入学、「足軽エンペラー」などを経て結成した南海キャンディーズ。相方のしずちゃんが売れていくのに嫉妬して嫌がらせをし、挙句の果て互いに共演NGとしながらも時を経て互いに分かり合えるようになり、再びM-1に挑み、初の単独ライブを開催するまでを記した自叙伝。
 少なくともテレビで見る山里の頭の回転の速さはすごいと思う。多くの人が山里のことを天才だと思うだろう。その一方、山里の性格の悪さもテレビだけからでも浮かび上がってきている。そんな山里の真の姿を自ら分析し、記している。こうしてみると、やっぱり天才だと思うし、そして嫉妬深く意地が悪い。それでもこれだけレギュラーを抱える売れっ子になるということは、やはりそれだけ芸がすごいわけだし、人としても魅力があるのだろう。いくら芸がすごくても、人間性が悪かったらいつか干される。
 この本を読むと、山里って性格がクズだなあと思ってしまうのだが、ある意味人間の欲望と感情に素直だと思ってしまうし、何より番組を見ると笑ってしまうのだから、実際はいい人なのだろう。
 本文もいいが、それ以上に若林正恭の解説がいい。やっぱりこの二人、似た者同士だと思ってしまうし、全然違うところがあるなとも思ってしまう。どっちも天才なんだろうね。それも努力型の。今更ながら『たりないふたり』『もっとたりないふたり』をHuluで見てこの二人が絡む化学反応に気づき、とくに『さよならたりないふたり』で二人に驚嘆する。
 ということで、若林も結婚したことだし、また『たりないふたり』をやってくれないかな。




ドン・ウィンズロウ『犬の力』上下(角川文庫)

 メキシコの麻薬撲滅に取り憑かれたDEAの捜査官アート・ケラー。叔父が築くラテンアメリカの麻薬カルテルの後継バレーラ兄弟。高級娼婦への道を歩む美貌の不良学生ノーラに、やがて無慈悲な殺し屋となるヘルズ・キッチン育ちの若者カラン。彼らが好むと好まざるとにかかわらず放り込まれるのは、30年に及ぶ壮絶な麻薬戦争。米国政府、麻薬カルテル、マフィアら様々な組織の思惑が交錯し、物語は疾走を始める――。(上巻粗筋紹介より引用)
 熾烈を極める麻薬戦争。もはや正義は存在せず、怨念と年月だけが積み重なる。叔父の権力が弱まる中でバレーラ兄弟は麻薬カルテルの頂点へと危険な階段を上がり、カランもその一役を担う。アート・ケラーはアダン・バレーラの愛人となったノーラと接触。バレーラ兄弟との因縁に終止符を打つチャンスをうかがう。血塗られた抗争の果てに微笑むのは誰か――。稀代の物語作家ウィンズロウ、面目躍如の傑作長編。(下巻粗筋紹介より引用)
 2005年、発表。2009年8月、角川文庫より翻訳刊行。

 ウィンズロウはニール・ケアリーシリーズの一部しか読んだことがなく、こんな骨太すぎる犯罪小説を書けるとは思わなかった(何を今更)。粗筋紹介にはアート・ケラー、バレーラ兄弟、ノーラ、カランが主要登場人物として出てくるが、それ以外にも10人以上の人物が物語を彩っていく。1975年から2004年の約30年に及ぶラテンアメリカを中心とした麻薬戦争を克明に描いていることからとても長いし、展開がゆっくりとしているのだが、それでも読者を飽きさせない腕がすごい。それぞれが時には味方、時には敵といった感じでつながるのだが、心理描写も巧みだし、多数の人物の思いと怒りが文字間から浮かび上がってくるのは見事。時間はかかったが、いいものを読むことができた。今更ながらだが。
 さあ、次は続編『ザ・カルテル』を読もうか。




今野敏『清明 隠蔽捜査8』(新潮社)

 神奈川県警刑事部長に着任した異色の警察官僚・竜崎伸也。着任早々、県境で死体遺棄事件が発生、警視庁の面々と再会するが、どこかやりにくさを感じる。さらに被害者は中国人と判明、公安と中国という巨大な壁が立ちはだかることに。一方、妻の冴子が交通事故を起こしたという一報が……。(帯より引用)
 『小説新潮』2018年9月号~2019年8月号連載。2020年1月、単行本刊行。

 警視庁大森警察署署長から神奈川県警本部刑事部長に着任した竜崎伸也。物語は前巻『棲月』で公用車に乗って神奈川県警に向かうところから続く。着任早々東京都町田市で殺人事件が起き、警視庁と神奈川県警の合同捜査本部が町田署にできる。警視庁の伊丹刑事部長、警視庁捜査一課の田端課長、岩井管理官といったレギュラーメンバーも登場する。『宰領』で登場した神奈川県警の板橋捜査一課長も捜査に加わり、転任したというイメージがあまりわかないかと思いきや、警視庁と神奈川県警のライバル意識が所々で出てくるのは、警察小説を書き続けてきた作者ならではの腕である。
 ただ、竜崎の手法を知っている人物ばかりということもあり、竜崎との衝突を繰り返しながらいつしか竜崎の人柄に心酔する、といったお約束の展開がほとんどないところが残念。せっかく新しいところに移るので、久しぶりにこのパターンが見られるかと思ったのに。せいぜい、警察OBで冴子が通う自動車教習所署長の滝口ぐらいか。これもあっさりと陥落するしなあ。他の登場人物も含め、簡単に竜崎のスタイルを信用する人ばかりなのは、ちょっとやりすぎじゃない、とも思った。その分、物語のほうはテンポよく進み、田端と板橋というたたき上げの課長の歯車がかみ合う姿が心地よいともいえるが。結末が特に気持ちよかったしね。読後感という点でいえば、シリーズNo.1じゃないだろうか。竜崎自身が愛想が悪く鼻持ちならないと言っている阿久津重人参事官(いわゆる副部長クラスらしい)が今後どう絡むか、それは次巻を楽しみにしたい。
 やはり刑事部長ともなると、実際に現場を駆けずり回る捜査員とはほとんど接触がないのだろうか。今回は名前しか出てこなかった人物や、名前すら出てこなかった人物もいるが、それは次巻の、多分神奈川県内で起きた事件の捜査で出てくるだろう。着任の際に佐藤実警察本部長に頼まれた、神川県警を変える、という言葉が実現するのか、楽しみにしたい。
 ただね、個人的には戸高とかも出てきてほしいと思っているわけですよ。好き放題言っているな、自分。




辻村深月『冷たい校舎の時は止まる』上中下(講談社ノベルス)

 ある雪の日、学校に閉じ込められた男女8人の高校生。どうしても開かない玄関の扉、そして他には誰も登校してこない、時が止まった校舎。不可解な現象の謎を追ううちに彼らは2ヵ月前に起きた学園祭での自殺事件を思い出す。しかし8人は死んだ級友の名前が思い出せない。死んだのは誰!?誰もが過ぎる青春という一時代をリアルに切なく描いた長編傑作。(上巻粗筋紹介より引用)
 不可解な現象によって突然校舎に閉じ込められてしまった8人を、ジワジワと侵食し始める恐怖と不安。張り詰めた緊張感の中、グループの一人が忽然と消えた……。未だに思い出すことができない級友の名前。少しずつ明かされていく、それぞれの心に潜む闇。5時53分で止まっていたはずの時計は、次に消される人物と深まる謎に向かって再び時を刻み始めた。(中巻粗筋紹介より引用)
 彼らは思い出せない。どうしても“その名”を思い出すことができない。学園祭最終日、学校の屋上から飛び降りて死んでしまった級友は誰だったのか。緊張と不安に包まれ次々と仲間が消える中、抵抗も空しく時計は進んでいく。そして不気味に鳴り響くチャイムとともにまた一人、誰かが消える。彼らを校舎に閉じ込め漆黒の恐怖に陥れている『ホスト』の正体がついに明らかに。(下巻粗筋紹介より引用)
 2004年、第31回メフィスト賞受賞。2004年6月~8月、3か月にわたり上中下巻刊行。

 そういえば読んでいなかったなと思って手に取ってみたのだが、かなり苦痛だった。どう考えてもおかしい登場人物が二人いるので、なんとなく読めてしまったんだよね。それと高校生の描かれ方が、リアリティがないというか、痛々しいというか。なんか大人が考えた高校生像にしか見えなくて。
 展開が遅くてイライラするし、所々で挟まれる各登場人物のエピソードにいら立ってしまった。本当なら丁寧に描かれている、という評にならなければいけないのだが、いら立つほうが先に来ちゃうのでダメ。作者と同名の人物を出す必要もなかったと思う。
 結局長すぎ。もっとコンパクトに書けるだろ、と言いたいところだが、それ以前の話。




有栖川有栖『カナダ金貨の謎』(講談社ノベルス)

 民家で発見された男性の絞殺体――殺害現場から持ち去られていたのは、一枚の「金貨」だった。完全犯罪を計画していた犯人を、臨床犯罪学者の火村英生と推理作家の有栖川有栖がロジックで追い詰めていく! 表題作「カナダ金貨の謎」ほか、切れ味鋭い中短編「船長が死んだ夜」「エア・キャット」「あるトリックの蹉跌」「トロッコの行方」を収録。待望の“国名シリーズ”第10弾!(粗筋紹介より引用)
 『メフィスト』『ダ・ヴィンチ』アンソロジー他に収録された中短編5編を収録。2019年9月、刊行。

 「船長が死んだ夜」は犯行現場に残された証拠から犯人を導き出す中編。ロジックをここまでお手軽(誉め言葉)に読みやすく書けるのは、有栖川有栖が今はトップだろう。田舎町や登場人物の描写も悪くない。
 「カナダ金貨の謎」は、途中アリスの視点も混じるものの、倒叙物の中編。最後の謎解きはお見事と思ったけれど、犯人側ももう少しどうにか動けなかったのかとは思ってしまう。元プロレスラーのバーテンダー、また見てみたい。
 「トロッコの行方」は、マイケル・サンデルの著書からトロッコ問題に派生した話題からスタートする。とはいえ、トロッコ問題って初めて聞いた。我ながら勉強不足だったが、倫理学では有名だった。ただこの事件だったら、なにもトロッコ問題と関連付けなくてもよかった気もする。その分、余計に長くなって、やや間延びしたのではないか。
 「エア・キャット」は短編。猫好きの作者らしいとはいえるが、どちらかと言えば掌編に近い。箸休めの一編。
 「あるトリックの蹉跌」は、アリスと火村の出会いが描かれた一編。読者サービスみたいな一編だが、最後がいいな。
 手堅いと言ってしまうと申し訳ないが、安心して読める作品集。これは、と唸るような作品こそないものの、本格推理小説の味わいを十分に楽しむことができる。言い方は悪いが、マニアと一般読者の両方が読むことができる作者だろう。そろそろ学生アリスシリーズを完結させてほしいところだが、まずは国名シリーズがまだ続ける意思があることに安心すべきか。




相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』(講談社)

 推理作家として難事件を解決してきた香月史郎は、心に傷を負った女性、城塚翡翠と出逢う。彼女は霊媒であり、死者の言葉を伝えることができる。しかし、そこに証拠能力はなく、香月は霊視と論理の力を組み合わせながら、事件に立ち向かわなくてはならない。一方、巷では姿なき連続殺人鬼が人々を脅かしていた。一切の証拠を残さない殺人鬼を追い詰めることができるとすれば、それは翡翠の力のみ。だが、殺人鬼の魔手は密かに彼女へと迫っていた――。(粗筋紹介より引用)
 2019年9月、書き下ろし刊行。

 「第一話 泣き女の殺人」「第二話 水鏡荘の殺人」「第三話 女子高生連続絞殺事件」は、霊媒探偵城塚翡翠と推理作家香月史郎が遭遇した殺人事件の謎を解く物語。翡翠から聞いた死者の言葉を頼りに、香月が謎解きを行う。最も直接犯人の名前がわかるのは第二話だけであり、第一話と第三話は異なる。それでも証拠能力のない死者の言葉を頼りに、香月がロジックを当てはめていくという趣向は、どこかで読んだ気もするが楽しめる。まあ第一話の最後のところなんて藤原宰太郎の推理クイズじゃないか、と突っ込みたくなったが。
 間に挟まれる「インタールード」は、連続殺人事件の犯人によるつぶやき。そして「最終話 VSエリミネーター」でその犯人と対峙し、正体が明かされる。はっきり言って、本格ミステリ慣れした人なら犯人は予想つくだろう。
 最終話を読んでいても、どうしてこれが「最驚」なのかさっぱりわからなかったが、最後まで読んで納得。なるほど、この仕掛けはお見事と言いたい。ただ感心はしたが、そこまで驚くほどじゃなかったな。なんか、自分がひねくれているようで嫌だが、それが正直な感想だから仕方がない。個人的には、これだけ伏線を貼ってくれて、お疲れさまでした、と言いたい。仕掛けのほうはともかく、物語としての面白さが今一つだったんだよね。それすらも伏線かもしれないけれど。
 このミスでは第1位だったけれど、この仕掛け以外の部分も込みで評価しているのかな。うーん、うーん、1位でもおかしくはないのかもしれないけれど、これを1位というのには抵抗感があるかな。小説として読んで面白かったの? と聞いてみたいところ。




逢坂剛『百舌落とし』(集英社)

 かつて新聞社編集委員の残間が追いかけた、商社の違法武器輸出。過去の百舌事件との関わり合いを見せたことから露わになったこの事件は、一時的な収束を見た。しかし、そこへ新たな展開が訪れる。元民政党の議員、茂田井滋が殺されたのだ。しかも両目のまぶたの上下を縫い合わされた状態で。既に現役を退いている彼の殺害理由は何か。彼は何を知っていたのか。探偵となった元警視庁の大杉、彼の娘で現役警官のめぐみ、公共安全局にいる倉木美希はそれぞれ独自に捜査を始める――。殺し屋百舌の正体は!? 捜査が進むにしたがって、次々に百舌の凶弾に倒れる関係者。大杉たちは真の黒幕に辿り着くことができるのか。三十年以上にわたり書き継がれてきた伝説の百舌シリーズ、堂々の完結。(粗筋紹介より引用)
 『小説すばる』2017年3月号~2019年8月号連載。2019年8月、集英社より単行本刊行。

 『百舌の叫ぶ夜』から33年(『裏切りの日日』からだと38年)。ついに百舌シリーズ完結。
 「百舌落とし」とは、百舌の瞼を縫って木にくくりつけ、ギャーギャー泣き喚く声で他の鳥を誘き出す囮作戦のことをいう。すごい残酷な作戦だとは思うが、それをミステリに組み込んだところはお見事。ただ、そこまでなんだよな。個人的には『よみがえる百舌』で終わるべきだったと持っているので、そのあとは惰性で読んでしまった。なんだかんだ気にはなるので。
 美希、大杉、残間、めぐみなどのレギュラーキャラクターはそろって登場。過去に絡んだ政治家たちや悪人側も登場。シリーズ完結ということで、今までの因縁に終わりを告げつつ、新たな武器問題もからめる腕はやはり大したものだが、以前にも書いた通り百舌の残滓で読ませているだけ。登場人物たち、警戒心なさすぎだろう。特に残間。
 犯人側の心の動きがほとんど書かれていない点も問題。なんで今回の犯行に手を染めたのが、一応の動機こそ書かれているものの、最後まで読んでもピンとこなかった。こういうのって、犯人側の執念をもっと丁寧に描写すべきじゃなかったのだろうか。
 まだまだ事件が起きそうな問題は残っているものの、登場人物たちの多くにけりがつき、シリーズは完結。とはいえ、まだ新作が続きそうだけどなあ。百舌じゃない、というだけで。例えばめぐみが主人公でそれを美希が見守るとか。



【元に戻る】