ミステリー文学資料館編『江戸川乱歩と13人の新青年 〈論理派〉編』(光文社文庫)

 この雑誌の歴史は即ち日本探偵小説の歴史である――江戸川乱歩がこう言い切ったのは、一九二○年創刊の「新青年」だ。一九三五年、その乱歩が長文の評論「日本の探偵小説」を発表した時、各作家の代表作として挙げられていたのは、ほとんどが「新青年」に発表の作品だった。乱歩の目にかなった、「新青年」の新たな傑作集の一冊目は、〈論理派〉編である。(粗筋紹介より引用)
 甲賀三郎「ニッケルの文鎮」、海野十三「爬虫館事件」、小栗虫太郎「聖アレキセイ寺院の惨劇」、大阪圭吉「石塀幽霊」、木々高太郎「網膜脈視症」、石浜金作「変化する陳述」、小酒井不木「痴人の復讐」、米田三星「蜘蛛」、浜尾四郎「彼が殺したか」、山本禾太郎「開鎖を命ぜられた妖怪館」、羽志主水「監獄部屋」、平林初之輔「予審調書」、角田喜久雄「現場不在証明」を収録。江戸川乱歩の評論「日本の探偵小説」における解説と作家紹介の項目を適宜引用。2008年1月、刊行。

 解説の山前譲曰く、乱歩「日本の探偵小説」における各作家の評価を基に編んだアンソロジー。〈論理派〉というのは当時の江戸川乱歩が「日本の探偵小説」の中で探偵小説家を分けた分類の一つである。〈論理派〉はまたは「科学派」でもあり、外の如何なる形式よりも理知探偵小説への執着の一層強い作家たち。一方の〈文学派〉は、論理よりも何かしら芸術的なものへの憧れの強い人々、彼等の嗜好は「探偵」よりは「犯罪」、「論理」よりは「感情」、「正常」よりは「異常」に傾き、その作品も怪奇、幻想の文学が大多数を占めているような作家群、とある。さらに〈論理派〉は「理化学的探偵小説」「心理的探偵小説」「医学的探偵小説」「法律的探偵小説」「社会的探偵小説」「その他の理知的探偵小説」に細分化され、〈文学派〉は「情操派」「怪奇派」「幻想派」に細分化される。違和感のあるセレクトである石浜金作「変化する陳述」と米田三星「蜘蛛」は「医学的探偵小説」、羽志主水「監獄部屋」は「社会的探偵小説」という乱歩の分類になる。
 光文社文庫の他のアンソロジーとは被らないようにセレクトされているとはいえ、ほとんどが各作者の有名作・代表作ということもあり、他のアンソロジーや作者自身の傑作選などで読んだものばかり。中身を忘れていたものがあっても、読み始めるとほとんどは結構思い出したので、意外と記憶力あるじゃないか、などと思ってしまったり。個人的に好きなのは小酒井不木「痴人の復讐」(これは本当に怖い)、羽志主水「監獄部屋」(これはプロレタリア文学としても傑作じゃないのかな。プロレタリア文学、ほとんど読んだことないけれど)。
 『新青年』の果たした役割、などといった観点から読もうとすると、ちょっと薄い内容。あくまで江戸川乱歩の当時の探偵小説の視点、という観点で読むべきアンソロジー。まあ、昔の『新青年』関連のアンソロジーを持っている人に入らないだろうけれど。

 昔から『13の密室』『13の暗号』みたいに「13」の数字がアンソロジーに使われることがあるけれど、やっぱり忌み数だからかな。




デイヴィッド・ピース『TOKYO YEAR ZERO』(文春文庫)

 1945年8月15日。玉音放送の響く中で見つかった女の死体。そして1年後に発見される第二、第三の死体。GHQ占領下の東京に殺人鬼が徘徊している! そいつを追う警視庁の三波警部補。だが三波自身も警察組織も暗い秘密を隠していた……。実在の連続殺人に材をとり、圧倒的リアリティで描く戦後の闇。衝撃の警察小説大作。(粗筋紹介より引用)
 2007年10月、イギリス、アメリカ、日本で同時刊行。2012年11月、文庫化。

 作者は1967年、イギリス、ヨークシャー生まれ。1994年より東京に在住、1999年の『1974 ジョーカー』で作家デビュー、2004年の長編『GB84』でジェイムズ・テイト・ブラック記念賞を受賞する(作者紹介より引用)。作者は13年間、日本に滞在していたとのこと。
 本作品はGHQ占領下の東京で発生した怪事件を描く「東京三部作」の第1作。7人の女性が連続殺害された小平事件が扱われている。最もメインとなるのは、主人公の三波警部補や警察組織が隠していた秘密のほうになるのだが。
 はっきり言って読みにくい。文体自体も独特だし、カタカナの擬音語がこれでもばかりかと差し込まれ、さらに白昼夢を見ているのかと言いたくなるようなわけのわからない場面が挿入されたりと、これでもかとばかりなぐらい読書意欲を削ぐ文章が続く。小平事件自体有名な事件だし、内容的に新しいものが出てくる要素はない。英国人が当時の日本を書いただけ、という印象しかなかったのだが、途中から作者の意図が何となく見えてきて、そこからは興味を持って読むことができた。日本人ではない人物が描いた、占領下のニッポン。日本人が避けていた狂気と無秩序の部分が浮かび上がってくる感がある。
 資料だけでよくこれだけ書いたな、というのが本音。日本人が避けてきた日本の恥部に触れたような印象を受ける。ただ、何も小平事件を選ばなくても、とは思ったが。




ロード・ダンセイニ『二壜の調味料』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 調味料のセールスをしているスメザーズが同居することになったリンリーという青年は、きわめて明晰な頭脳の持ち主だった。警察に依頼されて怪事件の調査をはじめたリンリーは、スメザーズの手を借りながら、数々の事件の真相を明らかにしていくのだった。エラリイ・クイーンと江戸川乱歩が絶賛した表題作をはじめ、探偵リンリーが活躍するシリーズ短篇9篇を含む全26篇を収録。忘れがたい印象を残す傑作ミステリ短篇集!(粗筋紹介より引用)
 「二壜の調味料」「スラッガー巡査の射殺」「スコットランド・ヤードの敵」「第二戦線」「二人の暗殺者」「クリークブルートの変装」「賭博場のカモ」「手がかり」「一度でたくさん」「疑惑の殺人」「給仕の物語」「商売敵」「ラウンド・ポンドの海賊」「不運の犠牲者」「新しい名人」「新しい殺人法」「復讐の物語」「演説」「消えた科学者」「書かれざるスリラー」「ラヴァンコアにて」「豆畑にて」「死番虫」「稲妻の殺人」「ネザビー・ガーデンズの殺人」「アテーナーの楯」の26編を収録。
 1952年、刊行。2009年3月、ハヤカワ・ポケット・ミステリにて邦訳刊行。2016年11月、文庫化。

 日本のミステリファンにとっては、江戸川乱歩が奇妙な味の代表例として選んだ「二瓶のソース」の作者で有名。藤原宰太郎の推理クイズにもよく出てくるし。『クイーンの定員』で知るまで、まさか短編集のシリーズ1編だとは知らなかった。改めて読むと最初の9編がリンリーもので、調味料ナムヌモのセールスマンであるスメザーズとの連作短編集になっていることが意外。「二瓶のソース」を読んで、連作ものだとはふつう思わないよな……。ダンセイニってアイルランドのファンタジー作家として有名とのことだが、そちら方面には疎く、全然知りませんでした。
 「二壜の調味料」はあるテーマの有名な古典であり、最後まで読み終わると思わずぞっとしてしまう作品だが、リンリーもの全体を通してみると、確かにユーモアミステリの味に近い。「スラッガー巡査の射殺」は推理クイズでも有名なトリックが使われているけれど、これは多分どこかの作品から引用したのだろう。さすがにカーとは異なり、実現不可能だとは思うが。解説にあったけれど、ホームズのパロディに近いというのがしっくりくる。「手がかり」なんてクロスワードパズルの回答から犯人像を推理するところなんて、作者自身の思惑はともかく、笑いどころでしかない。ただ、このシリーズだけで1冊作ってほしかったな。
 他の作品はバリエーションが凄い。ファンタジーやSFミステリ、クライムノベルやサスペンス、風刺など色々である。「新しい名人」の発想は、この時代からあったのかと驚いた。「豆畑にて」「死番虫」「稲妻の殺人」の3編は引退したリプリー刑事からの聞き取りという刑事もの。これもシリーズ化すればよかったのにと思ってしまう。
 ダンセイニはミステリの著書はこれ1冊だけとのことだが、この1冊、そして短編「二壜の調味料」でミステリ史に足跡を残したことは間違いない。収録作品数を見ればわかる通り、ミニ・ミステリに近い内容のものが多く、できればもうちょっと長めの作品も読んでみたかった。




佐々木譲『警官の血』上下(新潮文庫)

 昭和二十三年、警察官として歩みはじめた安城清二は、やがて谷中の天王寺駐在所に配属される。人情味溢れる駐在だった。だが五重の塔が火災に遭った夜、謎の死を遂げる。その長男・安城民雄も父の跡を追うように警察学校へ。だが卒業後、その血を見込まれ、過酷な任務を与えられる。大学生として新左翼運動に潜りこめ、というのだ。三代の警官の魂を描く、空前絶後の大河ミステリ。 (上巻粗筋紹介より引用)
 安城民雄は、駐在として谷中へと還ってきた。心の傷は未だ癒えてはいない。だが清二が愛した町で力を尽くした。ある日、立てこもり事件が発生し、民雄はたったひとりで現場に乗り込んだのだが―。そして、安城和也もまた、祖父、父と同じ道を選んだ。警視庁捜査四課の一員として組織暴力と対峙する彼は、密命を帯びていた。ミステリ史にその名を刻む警察小説、堂々たる完結篇。(下巻粗筋紹介より引用)
 『小説新潮』2006年6月号~2008年8月号連載。2008年9月、新潮社より単行本刊行。2008年、日本冒険小説協会大賞受賞。2010年1月、新潮文庫化。

 警察官三代にわたる大河ミステリ。実際に起きた事件が中心に絡まり(谷中五重塔放火心中事件、大菩薩峠事件、東アジア反日武装戦線、稲葉事件等)、外にも帝銀事件、荒川バラバラ殺人事件、オウム事件、神戸連続児童殺傷事件等の事件が出てくる。この手の大河ミステリになると、メインとなる未解決事件があるのだが、本作品では初代となる安城清二が五重塔放火心中事件の際に謎の死を遂げた事件が核となる。とはいえ、二代目が証拠を集め、三代目が解決する、という単純な話ではないところが本作品の絶妙なところ。初代、二代目、三代目ともに警官となるのだが、性格が違う。もちろん二代目は、新左翼運動にスパイにもぐりこんだ影響で心に大きな傷を負っているが、それを抜きにしてもこれだけ性格が違うと、本当に血がつながっているのかと聞きたくなってしまう。これもまた時代に付き添った結果なのだろうか。
 物語自体は面白いのだが、連載のせいか、首をひねる部分が多い。特に二代目、民雄の妻・順子があれだけ暴力を受けながらも民雄のそばを離れなかった理由がわからない。初代の妻・多津はちょこちょこ出てくるが、順子の描写はほとんどなく、心情が語られることはない。三代目・和也の妹である奈緒子に至っては、存在すらもほとんどない状態。この作品、女性側の心理描写がほとんどない。「警官の魂」を描くなら、それを支えてきた人物の視点や声を必要だと思うのだが、どうだろうか。
 物語自体も、二代目までは丁寧に描かれていたが、三代目のパートはかなりの駆け足。初代、二代目と三代目の性格の違いがどうしても結びつかない。こういう人物にしてしまってよかったの?と作者に聞きたくなった。
 骨太の作品とはいえるけれど、最後がすっきりしない作品。連載後、もう少し加筆修正してもよかったんじゃないだろうか。そうすればより重厚な作品になったと思う。




クリス・マクジョージ『名探偵の密室』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

 かつて少年探偵として名を馳せたモーガン・シェパードは、いまやリアリティ番組で活躍する“名探偵”として数々の事件を解決している。だがある日、目覚めると何故かホテルのベッドに手錠で繋がれていた。周囲には見知らぬ5人の男女が。外へ出る手段がない中、バスルームで謎の死体が発見される。すると突然、備え付けのTVに男が映り、5人の中から3時間以内に殺人犯を見つけなければホテルごと爆破すると告げた。狂気の殺人ゲームが始まる……驚愕の真相が待つ、ミステリの本場英国から新本格派への挑戦状!(粗筋紹介より引用)
 2018年、英国で発表。2019年8月、邦訳刊行。

 作者はロンドン大学シティ校で、クリエイティブライティング(犯罪小説/スリラー)の修士号を取得し、2018年に『名探偵の密室』で作家デビュー。2018年5月時点で26歳。本作は作者の卒業論文で、エージェントの目に留まり出版されることになった。卒業論文でミステリを書けることがうらやましい。自分には書ける能力がないけれど。
 帯に「本場英国から新本格派に捧げる驚天動地の脱出ゲーム!!」ってあったので、衝動買い。しかし最初のうちは読みづらかった。慣れるとそうでもないけれど。デビュー作と聞いて、納得した。どことなく独りよがりなところが多い。そもそも誰にも見つからずさらうことができるのだろうか、なんてところから疑問だし、それはまだしも、動機がひどすぎる。しかも、こんな計画を立てるだけの部分があまりにも雑。登場人物、みんなおかしいよ。
 どう考えても「名探偵」を皮肉る作品としか思えなかったのだが、作者にはそんな意図はないようだ。うーん、過去にどんな作品を読めば、こんな作品が出来上がるのだろうか。黄金時代のミステリとも全く別物。新本格派への挑戦状、という言葉に騙された。こんなもの、誰も推理ができないし、結末を訊いたら唖然とするしかない。新本格派というのが何もかも無視して自分の都合の良い組み立てをする作風と定義づけていたのだとしたら、あまりにも皮肉でぴったりくるのだが、さすがの新本格派もここまでの設定は考えないだろう。
 だけどこれ、シリーズ化しているんだよな……。怖いもの見たさで読んでみようかという気にさせられる。




バリー・ライガ『さよなら、シリアルキラー』(創元推理文庫)

 ジャズは高校三年生。田舎町ロボズ・ノッドではちょっとした有名人だ。ある日町で衝撃的な事件が起きた。指を切り取られた女性の死体が発見されたのだ。連続殺人だとジャズは訴えたが、保安官はとりあわない。なぜジャズには確信があったのか。それは彼が21世紀最悪といわれる連続殺人犯の息子で、幼い頃から殺人鬼としての英才教育を受けてきたからだった。親友を大切に思い、恋人を愛するジャズは、内なる怪物に苦悩しつつも、自らの手で犯人を捕まえようとする。全米で評判の異色の青春ミステリ。(粗筋紹介より引用)
 2012年発表。2015年5月、邦訳文庫刊行。

 作者は2006年デビュー。YA小説を中心に活躍。本書はシリーズ三部作の第一作。
 主人公のジャスパー(ジャズ)・デントは17歳、高校三年生。父親のウィリアム(ビリー)・コーネリアス・デントは、過去21年間で123人を殺害したが、4年前に町の保安官G・ウィリアム・タナーに捕まり、司法取引で死刑を免れたが、32回の終身刑を受け、刑務所の独房にいる。ジャズは父親に殺人等の英才教育を受け、過去に殺人を犯したかもしれない朧げな記憶におびえつつも、普通の青春を送っている。一部の人の視線こそ厳しいものの、恋人のコニー、親友で血友病A患者のハウイー・ガーステンに囲まれて過ごしている。
 はっきり言っちゃうと、謎の連続殺人犯に挑む、という話だけなんだが、父親が連続殺人犯であった高校生を主人公に持ってきたところが目新しいところだろうか。日本だったら目を付けそうな人物がまったく捜査を受けていない点がちょっと気にかかったが、物語のテンポがよく、高校生ならではの友情と葛藤もうまく書かれ(若者の性衝動って、どこの国も同じなのね)、登場人物もややステロタイプに描かれた点が感情移入しやすく、かえって読みやすい。残酷な殺人シーンも詳しい描写を避けている点は、YA小説だからか。その方がうなされずに助かるが。
 次作への引きもうまく、やや軽いなあと思わせる部分はあったが、結構楽しむ読むことができた。時間があったら次作も読んでみたい。




凪良ゆう『流浪の月』(東京創元社)

 あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。(粗筋紹介より引用)
 2019年8月、東京創元社より書き下ろし刊行。2020年、第17回本屋大賞受賞。

 家内更紗は9歳の時、大好きな父親が病死し、自由奔放な母親は新しい恋人と蒸発した。更紗は伯母の家に引き取られるがなじめず、一人息子で中学二年生の孝弘は毎晩体を撫でまわして悪戯をする。学校帰りの雨の日、公園で更紗は19歳、大学1年生の佐伯文に声を掛けられ、文のマンションに着いていき、そのまま住み着く。世間では更紗が行方不明になった騒ぎ出す。2か月後、文と動物園に行くも更紗は発見され、文は逮捕された。更紗は叔父伯母夫婦の家に戻される。夜中、忍び込んできた孝弘を、更紗は酒瓶で殴りけがを負わす。更紗は児童養護施設に行くこととなった。そして15年後、常に「誘拐されたかわいそうな少女」の烙印を押されてきた更紗は、文と再会する。

 本屋大賞にはほとんど興味がないのだが、今回は東京創元社から出版された作品が受賞した、ということで購入してみた。作者は2008年デビューでBL小説を精力的に書き続けてきたとのこと。全然知らなかったのだが、BL小説を書いていたということは、結構内面の細かいところまで描ける作家なのではないかと期待してみたのだが、大当たりだった。
 簡単に言っちゃうと、ロリコンの大学生が小学生を誘拐して自宅で一緒に過ごし、一度は事件が解決するものも、15年後に二人が再会する話。もちろん中身はそんな単純なものではなく、二人を取り巻く様々な人物の描写が素晴らしい。なぜ世間というものはこうもお節介なのだろうか。勝手にレッテルを貼るのだろうか。なぜ人はこうも自分勝手に都合よく正義を振り回すのだろうか。なぜ自分の考えが及ばない行動を、誰にも迷惑をかけていないのに排除するのだろうか。様々な思いが交錯し、閉じられた平和な世界が周りからの干渉を受け、歪みが生じてくる。
 あまりにも切ない恋物語……恋なんだろうけれど、「恋」って言っていいのかな。人を好きになることって、どういうことなんだろうと考えさせられる作品。これはやはり、BL小説という世間一般から見たら異端な世界を書き続けたきた作者だからかける作品のような気もするけれど、こういう決めつけ自体がよくないことだとも思ってしまう。うーん、下手にカテゴライズしてはいけない作品、という気がしてしまう。人の心を揺さぶる作品、と言えばいいのだろうか。
 とにかく面白い作品だった。人に勧めたくなるような一冊。そして語り合いたくなる一冊である。




小佐野景浩『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』(ワニブックス)

 「普通の人でいたかった怪物」 今でも根強い“日本人レスラー最強説”と権力に背を向けたその人間像に初めて迫る!没後20年―今こそジャンボ鶴田を解き明かそう!(帯より引用)
 2020年5月刊行。

 日本人レスラー最強と今でも言われているのがジャンボ鶴田。秋山隼、アニマル浜口、池田実(山梨県立日川高校バスケットボール部同級生)、磯貝頼秀(ミュンヘン五輪フリースタイル100kg以上級代表)、梅垣進(日本テレビ 全日本プロレス中継ディレクター)、鎌田誠(中央大学レスリング部主将・同級生)、川田利明、菊池毅、ケンドー・ナガサキ(故人)、小橋建太、ザ・グレート・カブキ、佐藤昭雄、ジャイアント馬場、新間寿(新日本プロレス取締役営業本部長)、スタン・ハンセン、タイガー戸口、タイガー服部、田上明、長州力、鶴田恒良(実兄)、テリー・ファンク、天龍源一郎、ドリー・ファンク・ジュニア、原章(日本テレビ 全日本プロレス中継ディレクター)、渕正信、森岡理右(筑波大学教授=故人)、谷津嘉章、和田京平の証言や、鶴田自身や鶴田の妻の著書、当時の雑誌などからジャンボ鶴田の実像に迫る。
 馬場のパートナー時代や“善戦マン”と揶揄された頃なども見ていた。鶴田とキム・ドクの試合は良かったなあ……なんて思っていたけれど、やはり新日本派。長州力が鶴田の手のひらに転がされたときも、鶴田の余裕が気に入らなかったが、強いとは思わなかった。動かないからスタミナあるわな、なんて思っていたし。その強さに気づかされたのは、やっぱり天龍と戦ってから。でかい者同士が限界まで戦おうとすると、迫力が段違いなんだな、と思い知らされた。三沢たちと戦うときは、強すぎて憎たらしかったな。特に菊池毅とやっているときは完全にいじめにしか思えなかった。
 色々なインタビューから本当の鶴田の姿が少し見えたが、やはりまだまだ鶴田は本当の姿を出してこなかったのだろう。鶴田が本気になっていれば、猪木がいくら異種格闘技で最強を謳っていても、説得力がなかっただろう。もっともっと力強い戦いができたと思う。大木金太郎あたりを完璧につぶしていれば、まだ評価が違ったに違いない。何事も、すべてに完璧な人というのはいないものだ、と思ってしまう。こんなに恵まれた体と才能がありながら、トップを取ろうという意欲がなかったというのは返す返すも残念だ。



【元に戻る】