横溝正史『横溝正史少年小説コレクション2 迷宮の扉』(柏書房)
没後40年、いまなお読者を魅了してやまない横溝正史の少年探偵物語を全7冊で贈るシリーズ第2弾に当たる本書には、おなじみの名探偵・金田一耕助が登場する3長篇と短篇2作を収録。
シャム双生児として生まれてきた兄弟をめぐる一族の愛憎劇と遺産相続争いが引き起こす連続殺人を描く表題作、ダイヤの入った黄金の小箱を狙って暗躍する仮面の怪人に金田一と少年が立ち向かう『仮面城』、奇術師姿の怪老人の予告通りに起きる児童連続消失事件の謎に少年探偵たちが挑む『金色の魔術師』――いずれも活劇的展開とミステリとしての意外性が横溢した傑作長篇3作に、短篇「灯台島の怪」「黄金の花びら」を収録。大人向けミステリの金田一耕助のイメージとはまたひと味違う存在感が魅力的な一冊。
今回も初刊時のテキストを使用、従来版でなされていた改変をオリジナルに復すとともに、刊行時の雰囲気を伝える挿絵を多数収録して完全復刻!
(粗筋紹介より引用)
2021年8月、刊行。
『仮面城』は仰々しいタイトルと筋立てではあるが、当時の小学生向けということもあってか、内容はあっさり目。銀仮面の正体もわかりやすいもの(小学生でも気づくだろう、これは)になっている。
『金色の魔術師』は連載が同じ雑誌ということもあってだろうが、『大迷宮』に引き続き立花滋少年が登場し、活躍する。金田一耕助は関西で静養中ということもあり、滋たちからの手紙を基に色々とアドバイスを渡す形となっている。赤星博士が宝石狂で、信者から集めた宝石を隠しているとか、七つの礼拝堂とか、似たような設定が出てくるのは仕方がない。乱歩がよく使った消失トリックを始めとし、乱歩の少年物で出てくるトリックが多いのは参考にしていたのかもしれない。滋少年の活躍が目立つ分、等々力警部や警察があまりにも間抜けすぎるのは、少年物として仕方のないことだが、もうちょっと何とかならないものだろうか。
『迷宮の扉』は少年物にしては珍しい本格推理作品。典型的なフーダニット作品であるのだが、金田一耕助により論理的に意外な犯人が暴かれる展開がなく駆け足になっているのが残念。もう少しうまく書けば、大人物にも使える設定だっただろう。ただ不思議なことに、一番最初の事件、すなわちの使いの者が殺された動機が全く不明。最後の真相が明かされても、殺される理由が全く浮かばない。
私の勝手な想像だが、元々の竜神館、海神館という設定をうまく生かす展開が思いつかず、作者が慌てて舞台を東京の双玉荘に変えたのではないだろうか。証拠として残されたコバルトの髪も何だったのだろうという結果になっているし、そもそも事件の犯人は彼を殺す理由が全くない。
最初から双玉荘を舞台にしていれば、本格推理作品としてもっと膨らますことができただろう。母屋を通らなければ反対側に行くことができず、普段は鍵がかかっているという不可能犯罪が可能な現場である。非常にもったいない、残念な作品であった。
「灯台島の怪」は立花滋少年と金田一耕助が活躍する短編。立花滋はこの後も生かすことができたのだろうが、やはり金田一耕助が少年物と肌が合わないのか、今回で退場するのはちょっと残念。
「黄金の花びら」は犯人当てだが、ちょっとアンフェア。大事なことを隠しているし、現実的に難しい。それでも正解者が非常に多かったとのことだが、まあ予想できるかな、すぐに。
当時の横溝正史の角川文庫作品は全て読んでいるので、「黄金の花びら」以外は再読。大まかな筋は覚えているが、山村正夫はどのようにリライトしたかは、ほとんど覚えていない。読んでいて面白いことは面白いのだが、やはり少年物だよな、という筋立てがあるのは仕方がない。ただ『迷宮の扉』は当時結構好きな作品だったのだが、今回読むと結構粗が見えてきて残念。まあ、金田一耕助の活躍を読めるだけでいいっか。
R・オースティン・フリーマン『ダーブレイの秘密』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ340)
スティーヴン・グレイは、初秋の陽当りのいいハイゲイトのウッド・レーンを、陽気な気分で歩いていた。一方のポケットには研究資料にする微生物の採集管を、一方のポケットにはスケッチブックを携えての遠足だった。『墓底の森』に踏み入って、間もなく、彼は一人の美しい女が、何かを探しているように、草むらの中をすかして見ているのに出会った。彼は、遠慮して女の横を素通りしながらも、心を誘かれずにはいられなかった。だが! それから間もなく、彼は、森の沼地に殺された男の死体を見つけたのだった!
本書の著者オースティン・フリーマンはイギリスが生んだ最大の探偵小説作家の一人である。本職が医者だけに彼の探偵小説は法医学に関してきわめて科学的であり、いわゆる科学的探偵小説の創設者である。彼の想像したソーンダイク博士はドイルのホームズに匹敵する名探偵として、古くから探偵小説ファンの親しみある人物である。本書はつとに出版を望まれながら、今日まで訳出の機会を得なかった。本邦初訳の古典的名篇である。(粗筋紹介より引用)
1926年発表。1957年7月、邦訳刊行。
ソーンダイク博士の長編物としては有名な作品(というか、ポケミスでこれしかないからか)だが、うーん、被害者である彫刻家のジュリアス・ダーブレイの娘・マリオンと、被害者を発見した医師の若者・スティーヴン・グレイの恋物語という印象のほうが強いな。ソーンダイク博士は第二章からあっさりと出てくるし、的確なアドバイスを与えてはくれるのだろうけれど、印象は弱い。
ページ数が少ないことも影響しているかもしれないけれど、ミステリ味は薄い。まあちょっとした恋愛サスペンスだね。ホームズの最大のライバルという位置付けにあると思うのだが、今一つ人気が爆発しなかったのはこういう長編があるせいかも。それとも逆に、ロマンスがあった方が売れたのかな。
アレックス・パヴェージ『第八の探偵』(ハヤカワ・ミステリ文庫)
独自の理論に基づいて、探偵小説黄金時代に一冊の短篇集『ホワイトの殺人事件集』を刊行し、その後、故郷から離れて小島に隠棲する作家グラント・マカリスター。彼のもとを訪れた編集者ジュリアは短篇集の復刊を持ちかける。ふたりは収録作をひとつひとつ読み返し、議論を交わしていくのだが……フーダニット、不可能犯罪、孤島で発見された十人の死体――七つの短篇推理小説が作中作として織り込まれた、破格のミステリ(粗筋紹介より引用)
2020年、イギリスで発表。2021年4月、邦訳刊行。
作者のデビュー作。登場人物はグラント・マカリスターとジュリア・ハートの二人だけ。マカリスターが25年以上前、1940年代の初めに私家版として出版した短編集『ホワイトの殺人事件集』を復刊したい、とジュリアが持ち掛け、すべての作品を振り返る。「一九三○年、スペイン」→容疑者のグループ、「海辺の死」→被害者のグループ、「刑事と証拠」→探偵のグループ、「劇場地区の火災」→犯人のグループ、「青真珠島事件」→某長編へのオマージュ、「呪われた村」→容疑者の部分集合、「階段の亡霊」→(省略)。どの短編にもテーマはあるのだが、実はこの短編集、元エディンバラ大学数学教授であるマカリスターが、1937年に書いた『探偵小説の順列』という殺人ミステリの数学的構造を考察した論文を実践したものであった。しかし、どの短編にも矛盾点がある。……なんか書いていて疲れた(苦笑)。いくつかの作品は某作家へのオマージュになっている。
まあ、作者にお疲れさまと言いたい。よくもまあ、こんな凝った作品を書いたもんだと感心してしまう。だけど面白かったかと聞かれたら微妙。実際のところ、ここまで凝る、苦労する必要は全くないよね、これ。登場人物の二人ともお疲れさまと言いたくなるし、作者には、なぜこんな推理小説のための推理小説みたいな作品を書いたのか聞いてみたいところ。
技巧的、というよりは作り物というのがピッタリくる作品。好きな人は好きなんだろうな、とは思う。
横溝正史『横溝正史少年小説コレクション1 怪獣男爵』(柏書房)
没後40年、いまなお読者を魅了してやまない横溝正史。その横溝正史の、大人向け探偵小説以上に波乱に富む横溝正史の少年探偵物語を全7冊で贈るシリーズがついに登場。おなじみの名探偵・金田一耕助をはじめ、由利麟太郎、三津木俊助、探偵小僧・御子柴進といった〈横溝正史オールスターキャスト〉が縦横無尽の活躍を見せる! 角川文庫など従来版では改変が多くオリジナル版での刊行が待たれていた作品から、横溝正史のストーリーテラーとしてのもう一つの側面を見せる海洋冒険ものにいたるまで、刊行時の雰囲気を伝える挿絵を多数収録して完全復刻。一般のミステリファンにとってはもちろんのこと、マニアにとっても新鮮な横溝体験が待ち受ける!
シリーズの開幕を飾るのは怪獣男爵――ゴリラの身体と天才科学者の頭脳を併せ持つ稀代の大犯罪者である。その異形の怪人を小山田慎吾博士が迎え撃つ表題作に始まり、ご存じ名探偵・金田一耕助との死闘を描く『大迷宮』『黄金の指紋』へと続く〈怪獣男爵〉三部作を一挙収録。(粗筋紹介より引用)
2021年7月、刊行。
日下三蔵が柏書房で編集した「横溝正史ミステリ短篇コレクション」全6巻、「由利・三津木探偵小説集成」全4巻に続く新シリーズ。横溝正史の少年小説は角川文庫からおおむね出版されている(黄色の背表紙の文字が懐かしい)のだが、山村正夫による改変が多い(作品によっては探偵役が由利から金田一に変えられたものもある)のが難点だった。ということで今回はオリジナル版の刊行となっているので、とてもうれしい話である。しかも未単行本の海洋冒険ものなども出版されるので、期待したい。
第1巻は、ゴリラの体と天才科学者の頭脳を持つ怪獣男爵三作品。初登場の『怪獣男爵』は金田一ではなく小山田博士が対峙するのだが、これは横溝の少年小説ものでも1,2を争う傑作だと思う。何よりも怪獣男爵という設定が素晴らしいし、読んでいて滅茶苦茶恐ろしい。夢に出てきそうな、まさに怪獣である。ところが『大迷宮』になると、怪獣男爵がただのお宝好きで収まってしまい、「世間に復讐する」目的がどこかに飛んで行ってしまったのは残念。せっかくの「大迷宮」も、乱歩の『大金塊』や『怪奇四十面相』と比べると、暗号とか迷路に迷うなどの展開がないため迫力に欠けるし、せっかくの設定が生かされていない。『黄金の指紋』になると、怪獣男爵がもっとトーンダウンしてしまい、拍子抜け。それと両作品に言えるのは、金田一耕助には明智小五郎みたいな颯爽とした活躍がまったく似合わない。
怪獣男爵シリーズだけは、小山田博士にずっとやってほしかったな。なんとも勿体ないキャラクターだった。
相沢沙呼『invert 城塚翡翠倒叙集』(講談社)
綿密な犯罪計画により実行された殺人事件。アリバイは鉄壁、計画は完璧、事件は事故として処理される……はずだった。だが、犯人たちのもとに、死者の声を聴く美女、城塚翡翠が現れる。大丈夫。霊能力なんかで自分が捕まるはずなんてない。ところが……。ITエンジニア、小学校教師、そして人を殺すことを厭わない犯罪界のナポレオン。すべてを見通す翡翠の目から、彼らは逃れることができるのか?
ミステリランキング5冠を獲得した『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、待望の続編は犯人たちの視点で描かれる、傑作倒叙ミステリ中編集!
invert
【他】…を逆さにする,ひっくり返す,…を裏返しにする;
〈位置・順序・関係を〉反対にする;
〈性質・効果などを〉逆転させる;
inverted detective story:倒叙推理小説
(粗筋紹介より引用)
『小説現代』2021年1月号に掲載した「泡沫の審判」に、書き下ろし「雲上の晴れ間」「信用ならない目撃者」を加え、2021年7月刊行。
自分が開発したウェブサービスを、幼馴染で社長の吉田が売り払うと決めたとき、システムエンジニアである狛木の殺意は固まった。狛木は吉田を殴り殺し、風呂場で転倒した事故に偽装する。死亡した時間、狛木は吉田の自宅から1時間離れた会社で、会社からしかできないサーバーの修理を行っていた。アリバイは完ぺきだったが、隣に引っ越してきた城塚が狛木を徐々に追い詰めていく。「雲上の晴れ間」。
小学校教師の末崎絵里は、脅迫してきた元校務員である田草明夫を待ち合わせ場所の学校で殺害し、三階への侵入時に警報システムに驚いて誤って墜落したように見せかけた。警報システムが鳴った時間、絵里は同僚の女教師たちと帰宅していた。事故で終わるかと思われたが、カウンセラーとして来た白井奈々子が絵里を徐々に追い詰めていく。「泡沫の審判」。
元刑事で今は探偵事務所の所長をしている雲野泰典は、元暴力団組員で今は部下の曽根本を、曽根本の部屋で射殺した。拳銃はかつて曽根本から預かったもの、硝煙反応や発射残渣に関しても心配はない。雲野に不都合なデータはパソコン上から削除した。気になるのは、50mほど離れたアパートの女性が、双眼鏡で覗いていたかもしれないことだった。現場は密室、遺書のメールもある。計画通り自殺で終わるかに見えていたが、数日後、雲野のもとに警視庁捜査一課の岩知道警部補、蛯名刑事とともに現れたのが、城塚翡翠だった。雲野はかつて、霊能力を使って事件を解決する秘密兵器の女のことを聞いたことがあった。「信用ならない目撃者」。
『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の城塚翡翠がまさかの再登場。「雲上の晴れ間」「泡沫の審判」は約100ページ、「信用ならない目撃者」は約190ページとやや長い中編集である。目次に書かれている通り、前作の結末に触れられているので、気になる方は前作を読んでからにした方がいい。
倒叙推理小説にはなっているが、犯人の偽装工作については触れられていないので、犯人が追いつめられるサスペンスと、読者が推理する楽しみ、探偵役の推理の過程の楽しみを味わうことができる。ところどこで読者に話しかけているかのような展開はご愛敬か。
正直、城塚翡翠をよく再登場させたな、なんて思いながら読んでいたが、なるほど、最後まで読むと作者がなぜ倒叙ものにしたのかがわかる展開になっている。よく考えたな、というのが読後の感想。倒叙ものの新しい一ページになったんじゃないかな。ただ、感心して終わっちゃった。小説としての揺さぶられるドラマはなかったかな。作者に悪いんだけど。
まだ城塚翡翠ものを書くのだろうか。それは気になる。
ジェイムズ・マクルーア『スティーム・ピッグ』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
先端をとがらせた自転車のスポークを静かに相手の脊椎に差し込む。そっと抜き出せば、残されるのは並みの医者なら見逃してしまう、ほんの小さな傷痕だけ――バンツー族の刺客の見事な手口だ。殺すのが目的ではない。半身不随にして、相手に一生自分のしたことを後悔させるためだった。だが、今度はちがっていた。テレサ・ル・ルーという金髪の美しい娘にはそれが致命傷だった。葬儀屋の手ちがいさえなければ、心臓麻痺としてそのまま埋葬されるはずだった娘……。
トレッカースブルグ警察殺人課のクレイマー警部補にとっては、きわめて危険な事件だった。南アフリカ共和国内で原住民が白人を殺したとなれば、ただ事ではない。もたもたしていれば警察が袋叩きにあうのは眼に見えている。白人のピアノ教師で独り暮し――被害者の身元はそれだけしかわからず、死体の引き取り手もいない。クレイマーは、バンツー族出身の部下ゾンディ刑事に命じ以前同じ手口で半身不随にされたシュー・シューという男の行方を追わせた。だが、必死の捜査が見出したのはシュー・シューの惨殺死体と、彼がよく口にしていた、“スティーム・ピッグ”という謎の言葉だけだった!
人種差別の厚い壁のなかに誕生した、白人と黒人の刑事コンビ。イギリス・ミステリ界の期待を担う新鋭作家が、力強い筆致で描く、英国推理作家協会賞受賞作。(粗筋紹介より引用)
1971年、イギリスで発表。1971年度CWA(英国推理作家協会)最優秀長編賞(ゴールド・ダガー)受賞。1977年9月、邦訳刊行。
作者は南アフリカ共和国のヨハネスブルグで生まれ育ったイギリス系白人。アパルトヘイトに同調できず、1965年にイギリスにわたり、「デイリー・メイル」「オクスフォード・タイムズ」等の編集に従事。1971年、31歳の時に本作でデビュー。
アパルトヘイトがまだ続いていた当時の南アフリカ共和国における警察小説。白人のトロンプ・クレイマー警部補とパンツー族出身のミッキー・ゾンディ刑事がコンビを組んで、事件に当たる。
南アフリカ共和国の警察小説を読むのが初めてであり、南ア共和国の当時の内情が読んでいて面白い。まだアパルトヘイトが当たり前にあった時代であり、そういう国で白人と黒人(言い方悪いけれど、作品に合わせます)がペアを組んで、お互いに軽口を叩きながらも事件に向かっていく構図は面白い。ただ、素材の面白さに寄りかかっていることは否めない。犯罪の部分は、南アフリカ共和国ならではという部分を除くと、面白さに興奮するほどのものではないのが残念。
本作が好評を得て、以後シリーズ化されている。南アフリカ共和国の歴史とやっぱり絡んでいくのかな。気になるところではあった。
大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』(光文社)
信頼する上司・桃井が死に、恋人・晶と別れた新宿署生活安全課の刑事・鮫島は、孤独の中、捜査に没入していた。北新宿のヤミ民泊で男の銃殺死体を発見した鮫島に新上司・阿坂景子は、単独捜査をやめ、新人刑事・矢崎と組むことを命じる。一方、国際的犯罪者・陸永昌は、友人の死を知って来日する。友人とは、ヤミ民泊で殺された男だった――。
冒頭から一気に読者を引き込む展開、脇役まで魅力的なキャラクター造形、痺れるセリフ、感動的なエピソードを注ぎ込んだ、八年ぶりのシリーズ最新作は、著者のミステリー&エンターテインメント作家としての最高到達点となった!(帯より引用)
『小説宝石』2018年4月号~2019年10月号連載。加筆修正のうえ、2019年11月、単行本刊行。
前作『絆回廊』より8年ぶりの長編。作品の時間軸としては、前作から数か月後の話らしい。とはいえ、舞台は平成29年以降。よくある話だが、色々と魔法がかかっているようだ。いつもはノベルスになってから買っていたのだが、今回は我慢できずに購入。
今まで鮫島をかばってきた桃井課長が前作で殉職し、鮫島が課長代理として過ごしてきたが、新たな課長として阿坂景子警視が登場。ノンキャリアで夫子ありの50歳。「基本を守る」「ルールを曲げない」がモットー。正直言って、ここまで警察の現実を見ようとしない警視を初めて見た。いや、私だって警察の現実なんて知らないけれど、どんな組織や会社だって表と裏がある。純粋なんだか、馬鹿なんだか、よくわからない。その割には大して活躍しないけれど、二人の絡みは今後の話かな。
レギュラーキャラクターである鑑識官の藪が今回は大活躍。また表裏の存在ともいえる香田も登場。他には前作に登場して鮫島を狙った陸永昌も再登場する。逆に元恋人の青木晶は出てこない。
今までの実績などもあるだろうが、鮫島がアンタッチャブルすぎ。「新宿鮫」という印籠を掲げ、みんなが平伏しているところを突っ走るところがちょっとなあ、とは思ってしまう。作品もなんだかエンタメに徹している部分が強すぎて、面白いのだが、ドミノ倒しみたいにスムーズに事が進んでいる点が染みのように心に引っかかるところである。
よく闇の世界を描き切れるよなとは思うし、それを新宿鮫という舞台に違和感なく移植できるところはさすが。だからこそ、ありとあらゆるところからもっと抵抗があってもおかしくないだろうに、と思ってしまうのだが、考えすぎだろうか。特に奪還しに行くところ。
面白く読めたのは間違いないのだが、すんなりし過ぎなんだよなあ、という違和感があった作品。まあ、そんなこと考えず、ただ退屈を紛らわすことができればいいのかもしれないが。
【元に戻る】