ジプシー・ローズ・リー『Gストリング殺人事件』(国書刊行会 奇想天外の本棚)

 ストリッパーとしてオハイオ州コロンバスのゲイエティ劇場に出演していたジプシー・ローズ・リーは、旧知の興行主H・I・モスに誘われ、親友のジージー・グレアムとともに、彼がオーナーを務めるニューヨークのオールド・オペラ劇場に移籍する。華やかな舞台の裏で繰り返される、踊り子同士のいがみあいや喧嘩、口さがない悪口、踊り子とコメディアンとの恋愛沙汰、警察による手入れ、と移籍先での毎日は騒がしい。そんな中、新しいトイレのお披露目を口実に楽屋で開かれたパーティの席上で、皆から嫌われていた踊り子のロリータ・ラ・ヴェルヌが、Gストリングを首に巻きつけた状態の遺体で発見される。自身にも嫌疑を向けられたリーは、恋人のビフ・ブラニガンとともに調査を始めるが、やがて第二の殺人が!
 一癖も二癖もある人間が出入りし、生々しい人間関係が渦を巻く猥雑を極めたバーレスクの世界を舞台に繰り広げられる、アメリカン・バーレスクの伝説的スターによる異色のミステリ、ここに開幕! クレイグ・ライス代作説を徹底究明した前説だけでもミステリ・ファンはMUSTの一冊。(粗筋紹介より引用)
 1941年、アメリカで発表。1950年、汎書房より邦訳単行本刊行。1966年、『別冊宝石』116号に転載。2022年10月、新訳、単行本刊行。

 アメリカの伝説的なストリッパー、ジプシー・ローズ・リーの処女ミステリ。作品そのものよりも、クレイグ・ライスによる代作というエピソードの方が有名であるが、【炉辺談話】内の酔眼俊一郎は様々な資料を基にライス代作説を否定し、リーが実際に描いた作品としている。リーの二作目『ママ、死体を発見す』(1942年)はクレイグ・ライス名義で論創社から邦訳が出ているが、こちらもリーの実作であるとしている。
 タイトルは知っていたが、読むのは初めて。アメリカン・バーレスクってなんのこっちゃと思って調べたら、「主にストリップティーズやコメディアンによるお笑いなどを組み合わせたショーを指す」(Wikipedia)とのこと。当時のバーレスクの舞台裏についての記述は面白かった。チームを組みながらもやっぱり周囲はライバルなのだから、色々ないがみ合いがあっても当然だろうなと思う。特に人気がお金に直結する世界なのだからなおさら。
 肝心の中身の方だが、ライスの代作と言われても異論が出なかったぐらいな面白さがある。本格ミステリとしてはそれほど惹かれるものはなかったが、ドタバタミステリとしては十分な出来だろう。事件の解決にいたるまでの登場人物のやり取りだけでも、一読の価値はあると思う。
 うーん、ベスト級とまではいかないけれど、これだけの作品がなぜ今まで復刊されてこなかったのだろうと思えるぐらいの出来である。こればかりは、編者に感謝しなければならない。それと、酔眼俊一郎も必読である。




フレデリック・フォーサイス『カリブの失楽園』(角川文庫)

 その年、マクレディは外交官を装い、カリブ海の英領バークレー諸島を訪れていた。まばゆい光にあふれるその島は、一見、平穏そのもののように見えた。が、島はイギリスからの独立をひかえ、独立反対運動と初代首相の選挙戦で揺れていた。そんななかで、マイアミから休暇で釣りに来ていた刑事が突然消息を絶った。さらに、現職の総督が何者かに暗殺された。二つの事件は何か関連があるのか、総督はなぜ殺されねばならなかったのか。“外交官”マクレディは騙し屋の本領を発揮して、真相の究明に乗り出した――。雄々しく闘ったスパイたちに捧げる鎮魂歌。マクレディ・シリーズ4部作完結編。(粗筋紹介より引用)
 1991年、イギリスで発表。1991年12月、角川書店より邦訳単行本刊行。1993年3月、文庫化。

 イギリス秘密情報機関SISのベテラン・エージェント、DDPS(「欺瞞、逆情報及び心理工作」部)部長、通称騙し屋ことサム・マクレディ四部作の最終巻。独立直前で選挙戦真っ最中のバークレー諸島で、総督のマーストン・モバリー卿が殺害される。マクレディは別名の外交官として事件に挑む。
 四作目は異色作といってもいいだろう。何せ、犯人捜しのミステリなのである。もちろん後半には凄腕の騙し屋ならではの展開こそあるものの、過去の三作品とはテイストが異なる。特に最後の解決方法は、とんでもない。マクレディを追い出そうとしているティモシー・エドワーズSIS副長官が、「野放図な行動が引き起こしたあの騒ぎ」というのも無理はない。だが、それがマクレディならではなのだろう。読者から見たら、痛快そのものである。
 マクレディが活躍した四件が聴聞会で報告された後、マクレディは結果も聞かずに去っていく。いわゆる社会主義の国々を相手に闘ってきたスパイたちへの鎮魂歌は、新たな戦いの序曲でもあった。いつの時代もスパイたちは活躍し続け、そして人間たちの争いは終わらない。




小川哲『君のクイズ』(朝日新聞出版)

 生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになり――。読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 「不可能犯罪」を解く一気読み必至の卓抜したミステリーにして、エモーショナルなのに知的興奮に満ちた超エンターテインメント!(粗筋紹介より引用)
 2022年10月、単行本刊行。

 一文字も読まれぬうちに回答して正解できた謎を、対戦相手のクイズプレーヤーが解き明かす。ある意味凄い謎。対戦相手である本庄絆の過去を探り、自らの過去を思い起こし、決勝戦の対戦を振り返るその過程が、そのままクイズプレーヤーが出来上がるまでの工程となっており、さらにクイズプレーヤーのテクニックや実態に迫っている。昔からクイズ王と呼ばれるクイズプレーヤーは何人もいたが、最近のクイズプレーヤーはこういう風になっているのかと楽しく読めた。
 一文字も読まれぬうちに回答する方法は何かな、などと色々予想していたが、全然外れていた。なるほど、こういう方法があったのかと、感心してしまった。読んでいるうちに、ちゃんと伏線が張られているところにも感心した。
 ただ、面白かったんだけど、もやもやも残ったかな。こういう場所に到着するんだという意味では、ちょっと残念だった気もする。
 クイズ番組が単純な知識を争うものではなく、完全に競技と化してしまった現状を憂いているような気もするし、他にも色々とテーマを隠している気もする。ただ娯楽小説として十分楽しめる作品であった。それでいいかなと思っている。




マーティ・ウィンゲイト『図書室の死体』(創元推理文庫)

 わたしはイングランドの美しい古都バースにある、初版本協会の新米キュレーター。この協会は、アガサ・クリスティなどの初版本の収集家だった故レディ・ファウリングが設立した。事務局は彼女の住まいだった館にあり、図書室にはその膨大なコレクションが所蔵されている。自分がこの職にふさわしいと証明しようと試行錯誤していたところ、ある朝、図書室でなんと死体が発見される。被害者は、勉強会で館を使っていた創作サークルのひとりだった……。本を愛する人に贈る、ミステリ・シリーズ第1弾!(粗筋紹介より引用)
 2019年、アメリカで発表。2022年6月、創元推理文庫より邦訳刊行。

 作者はシアトル生まれで、現在はシアトル近郊在住。ガーデニングのハウツーものを3冊発表し、園芸関連の記事を多数執筆。2014年、イングランドを舞台にテキサス出身の園芸課が活躍するコージーミステリ"The Garden Plot"でデビュー。同作を第一弾とするPotting Shed Mystery(園芸小屋ミステリ)シリーズは、中編1作を含む9作品を発表。並行してイギリスの田舎の観光案内所の責任者である、著名鳥類学者の娘を主人公にしたBrids of a Feather Mystery(類は友を呼ぶミステリ)シリーズを4作発表。他にノンシリーズ作品も発表している。
 本作品は、イングランド南西部の古都バースにある、初版本の蒐集家で三年前に94歳で亡くなった故レディ・ジョージアナ・ファウリングが設立した「初版本協会」が舞台。レディが自宅だったミドルバンク館に事務局があり、図書室にはクリスティやセイヤーズ、デュ・モーリアなどの初版本(サイン含む)が蒐集されている。レディの親友で個人秘書だった60歳前後のグルニス・ウルガーが終身事務局長を務めている。
 主人公は新米キュレーターである40代半ばのヘイリー・バーク。別の団体のアシスタント・キュレーターのアシスタントであったが、友人であり協会理事のアデル・バベッジに誘われ、空席だったキュレーターとなったのだ。ただ、今までミステリは一度も読んだことがなく、それがばれないようにふるまっている。離婚した夫との間に、離れて暮らす大学生ダイナがいる。母レノーアは介護サービス付き住宅に住んでいる。
 ミドルバンク館は地上四階地下一階で、一階にはミセス・ウルガーとヘイリーのそれぞれ独立した執務室とミニキッチンとトイレ。二階は初版本図書館となっている図書室。三階はヘイリーの住むフラット。四階は屋根裏部屋。地下一階はミセス・ウルガーの住むフラットだが、館は斜面に建てられているので、庭にそのまま出ることができる。
 ヘイリーは協会を存続可能な成長事業へ発展させるための第一歩として、クリスティなどのミステリの二次創作サークルのメンバーを招き、無料で勉強会を開かせることにした。ある日、その主催者のトリスト(トリストラム)・カミンズが図書室で殺害された。
 シリーズ第一作、さらに作者の本邦初訳ということで設定を細かに書いてみた。実はヘンリーの日常の方にページが割かれているので、事件の方はあまり書くことがない。正直言って退屈。このヘンリー、ミステリを読んだことはないというのはまだいいが、『書斎の死体』を読んで名探偵気取りで事件に挑むというのはおめでたすぎる。恋人ウゥン・ランドルとのやり取りも、取ってつけた感しかない。
 作者は黄金時代のミステリとイギリスをこよなく愛しているということだが、その愛が面白さにつながっていないな。物語の面白さよりも、作者が書きたいことを優先している。
 「初版本図書館の事件簿」シリーズということですでに3作書かれていて、次作も邦訳予定とのことだが、自分は手に取る気にならない。退屈だった。




多島斗志之『黒百合』(創元推理文庫)

 昭和27年の夏休み。14歳だった「私」こと進と一彦は、六甲山にあるヒョウタン池のほとりで、不思議な雰囲気を纏った同い年の少女と出会う。池の精を名乗ったその香という少女は、近隣の事業家・倉沢家の娘だった。三人は出会った翌日からピクニックや山登りを通して親交を深めてゆく。自然の中で育まれる少年少女の淡い恋模様を軸に、昭和10年のベルリン、昭和15年の阪神間を経由して、物語は徐々にその相貌を明らかにしてゆく。そして、最後のピースが嵌るとき、あらゆる読者の想像を超える驚愕の真相が描かれる。数々の佳品をものした才人による、工芸品のように繊細な傑作ミステリ。(粗筋紹介より引用)
 2008年10月、東京創元社より単行本刊行。2015年8月、文庫化。

 物語の中心となっているのは、1952年夏、14歳の寺元進。父の友人である浅木謙太郎に誘われ、夏休みに六甲山の別荘へ行く。出迎えてくれたのは浅木さんの奥さんと、ひとり息子で同い年の一彦。そして近隣に住む同い年の倉沢薫と出会う。三人は仲良くなり、進と一彦は薫に淡い恋感情を抱く。物語は当時の日記を振り返った進の視点で進む。
 間に挟まれるのは、1935年のベルリン。宝急電鉄の会長と東京電燈の社長を兼務している小芝一造の海外視察旅行に、東京電燈の秘書・寺元と、宝急電鉄の秘書・浅木謙太郎が同行する。三人はベルリンで、日本から来る人を待っているという数え20歳の相田真千子と出会う。異邦の地で知り合った真千子を気に掛ける小芝は、真千子を食事に誘ったり、警察に捕まったのを助けたりする。物語は浅木の視点で進む。
 間に挟まれるのは、1940年の神戸。宝急電鉄の車掌である私は、神戸女学院に通う16歳の倉沢日登美に恋文を渡され、付き合うようになる。時は進み、私は運転士に、日登美は宝急百貨店に入社する。物語は1945年まで、私の視点で進む。
 典型的なボーイ・ミーツ・ガールの青春物語。当時の六甲山を克明に描写しつつ、二人の男の子と一人の女の子の淡い恋物語が描かれてゆく。この時代ならではの恋心のもどかしさ、切なさが読者の感動を誘う。
 しかし途中で別の舞台が挟まれ、主人公たちの親族の物語が始まるので、これは作者が何かを仕掛けてくるだろう、というのは容易に想像がつく。騙されないように、騙されないようにと慎重に読み進めつつ、物語に引き込まれていく。この巧みな文章と構成力はさすがとしか言いようがない。さらに殺人事件が起きるなどのショッキングな出来事を挟みつつ終章まで突き進む。結末でようやく物語の全貌が明らかになって驚愕、そして至る所に仕掛けられた伏線にようやく気付き、感動する。しかもあまりにもさりげなく書かれており、流し読みしていたら見落としそうな箇所多数。その伏線が時代背景ならではの描写と合致しているのには、脱帽するしかない。注意して読まないと、作者の狙いすらわからないまま読み終わり、さして違和感を抱かずに本を閉じる人がいるのではないだろか。
 よくぞまあ、ここまで巧妙な物語を組み上げてきたものだと感心する。青春小説の瑞々しさと、ミステリならではの巧みさが融合した傑作である。
 作者は2009年12月に両目の失明を危惧して行方を断ち、今も行方不明のままである。そのため、本書は現時点で最後の作品となっている。




今野敏『署長シンドローム』(講談社)

 大森署を長年にわたり支えてきた竜崎伸也が去った。新署長として颯爽とやってきたのは、またもキャリアの藍本小百合。そんな大森署にある日、羽田沖の海上で武器と麻薬の密輸取引が行われるとの報が! テロの可能性も否定できない、事件が事件を呼ぶ国際的な難事件に、隣の所轄や警視庁、さらには厚労省に海上保安庁までもが乗り出してきて、所内はパニック寸前!? 藍本は持ち前のユーモアと判断力、そしてとびきりの笑顔で懐柔していくが……。戸高や貝沼ら、お馴染みの面々だけでなく、特殊な能力を持つ新米刑事・山田太郎も初お目見え。さらにはあの人物まで……!?(帯より引用)
 『小説現代』2022年12月号掲載。2023年3月、講談社より単行本刊行。

 隠蔽捜査シリーズでお馴染みの大森署に、竜崎信也の代わりにやってきた美貌のキャリア、藍本小百合署長が主人公。『カットバック 警視庁FCII』や短編「非違」にも登場しているが、メインとなるのは初めて。貝沼曰く「モラルとかコンプライアンスを超越している」美貌で、批判的な署員でも署長に会うと反抗する気を無くしてしまうという。そのため、方面本部や警視庁本部の幹部が署長に会うためにだけに大森署にやってくる。貝沼副署長や斎藤警務課長の胃の痛い日が続いている。
 今回の事件は、CIAから情報をもたらされた、外国人ギャングによる羽田沖での武器麻薬密輸取引。警視庁の安西正組織犯罪対策部長がやってきて、大森署に前線本部を設置。馬淵浩一薬物銃器対策課長率いるメンバーや東京湾臨海署からの応援部隊、臨海部初動対応部隊WRT、海上保安庁の特殊部隊SSTまで動員。さらに同じくCIAを通じて情報を得た黒沢隆義麻薬取締官がやってくる。
 所轄が舞台とは思えないぐらいの事件であるし、携わる人たちも一癖ある強面ばかりだが、藍本所長の美貌と天然の前には骨抜きになってしまうというのは面白い。とはいえ単に美貌だけが取り柄というわけではなく、事件の本質を見極め、部下を信頼するところは竜崎所長と同じである。貝沼が気付くように、アプローチが違うだけで、やり方は変わらないのだ。いずれ大森署の面々も、その美貌だけではなく、署長としての姿に心酔していくことになるのだろう。もっともお偉方が入れ替わりでやってくるので、貝沼や齊藤の心労は別の意味で大変だろうが。
 新しい登場人物として、山田太郎巡査長が登場し、戸高とペアを組むことになる。厳しい競争を勝ち抜いた新人とも思えないぐらい冴えない若者だが、一度見たものは映像のようにすべてを記憶してしまうという。それは聞き込みに言った事務所のそれぞれの机の上に何があったかとかホワイトボードの文字やポスターの文言まで。記憶は一日ぐらいしかもたないというが、その特徴を生かして今回の事件でも活躍することになる。
 事件の方は捜査が中心であり、隠蔽捜査シリーズで時たまある犯人の謎といったものはない。純粋にメンバーの活躍を楽しむ娯楽作品に仕上がっており、多くの登場人物に見せ場を作っているところはさすがに巧い。貝沼の行動など、やはり竜崎の影響が強く残っているのだろうなと思わせるところは、ファンの喜ばせ方を知っているものである。
 戸高や関本刑事課長などの大森署の面々も当然登場。竜崎の転任で彼らに会えなくなるのは寂しかったが、藍本署長の本作品がシリーズ化されるとまた会うことができる。多分シリーズ化するだろう。そう信じたい。それぐらいの魅力的なキャラクターたちである。戸高と生活安全課の根岸紅美巡査がカップルになる展開もあったのかなあ、なんて思っていたのだが、それはなさそうなのが残念。
 キャラクターの魅力たっぷりの警察小説。隠蔽捜査シリーズを読んでいない人には魅力半減なところがあるのは残念だが、本作から読んでもそれほど違和感はない、と思う。今回は貝沼視点で物語が進んだが、次は別の人物の視点で話が進んだらどうなるだろか、と考えるのも面白そうだ。ところでこの作品がドラマ化されたら、藍本署長は誰が演じるのだろう。30代後半で美貌で天然。そちら方面は疎いので、ちょっと思いつかない。




島田荘司『ロシア幽霊軍艦事件』(講談社ノベルス)

 箱根のホテルに飾られていたという一枚の写真、そこには、芦ノ湖に浮かぶ帝政ロシアの軍艦が写されていた。山中の湖に突如出現した軍艦は、軍人たちを降ろした後、一夜にして消え失せたという。この世ならざる謎に御手洗と石岡が迫る。そこには日本とロシアを結ぶ圧倒的感動の物語が秘められていた!(折り返しより引用)
 『季刊島田荘司』に発表した作品を改稿し、2001年10月に原書房より単行本刊行。2004年1月、講談社ノベルス化。

 そういえば読んでいなかったなと思って手に取った一冊。軍艦が湖に現れ、一夜で消え失せるという謎は、はっきり言って分かりやすい。正直言って、それしか解決手段が思いつかない。もっとも当時それが可能かどうかは全く調べなかった(苦笑)。
 もっともそれはおまけみたいなもので、本筋は最後のロシア皇帝ニコライ二世の第四皇女、アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァを巡る物語である。アナスタシア皇女生存説は根強くあった。実際に本物を騙る偽物は数多くおり、特にアンナ・アンダーソン(本書ではアナ・アンダーソン)は有名である。
 本書はそれらの説に対する島田荘司なりの研究成果と仮説であり、島田荘司らしい壮大なほら話である。好きな人は好きなんだろうが、本気にする人はいないだろうし、まあ笑っちゃうしかないという結論しか出てこない。




ディック・フランシス『再起』(早川書房)

 障害レースの最高峰、チェルトナム・ゴールド・カップが行われる当日、元騎手の調査員シッド・ハレーは競馬場を訪れ、建設会社を経営する上院議員ジョニイ・エンストーン卿から仕事を依頼された。持ち馬が八百長に利用されている疑いがあるので、調べてほしいというのだ。彼は調教師のビル・バートンと騎手のヒュー・ウォーカーが怪しいという。
 ハレーは依頼を引き受けるが、その直後、競馬場の片隅でウォーカーの射殺死体が発見された。この日、ウォーカーとバートンが罵り合っているのを多くの人が目撃していた。そしてウォーカーは前夜、ハレーの留守番電話にメッセージを残していた。レースで八百長をするよう何者かに脅されていたらしく、「言うことをきかなければ殺す」と言われていたという。
 やがてハレーは思わぬ経緯でウォーカーの父親から息子を殺した犯人を突き止めてほしいとの依頼を受ける。さらに知人から、ギャンブル法改正によって発生する不正についての調査も任される。こうしてハレーは三つの依頼を抱えることになった。
 そんな折、警察はバートンをウォーカー殺害容疑と八百長の疑いで逮捕する。彼は証拠不十分で釈放されるが、やがて事件が起きた。そのバートンが自宅で拳銃自殺をしたというのだ。どうしても彼が自殺したとは思えないハレーは、調査を進めていく。だが、卑劣な敵は、ハレーの最大の弱点である恋人のマリーナに照準を定め、魔手を伸ばしてきた!
 『大穴』『利腕』『敵手』に続き、不屈の男シッド・ハレー四たび登場! 巨匠が六年の沈黙を破って放つ待望の競馬シリーズ最新作。(粗筋紹介より引用)
 2006年、発表。2006年12月、早川書房より邦訳単行本刊行。

 ディック・フランシス6年ぶりの新作。しかも片腕の敏腕調査員シッド・ハレーの四作目である。児玉清の解説を読むまで気付かなかったが、作者は86歳である。フランシスは2000年に妻メアリが亡くなってから筆を断っていたが、息子フェリックスのすすめによって再開したとのことである。さらに、今までの作品が妻メアリによって書かれていたという噂を沈黙させるものであってほしい、とインタビューで答えている。そんな噂があったなんて、知らなかった。今まで訳していた菊池光が2006年6月に亡くなっているので、北野寿美枝が訳しているのだが、特に違和感はなかった。フランシスをそんなに読んでいるわけではないけれど。
 ただ、シッド・ハレーが携帯電話とか、インターネットとかを扱っている姿を読むと、時の流れを感じてしまう。というか、勝手なイメージではあるが、似合わない。おまけに若い恋人マリーナとイチャイチャし、事あるごとに義手のことに触れたりしている姿を読むと、これがシッド・ハレーだっけと思ってしまう。おまけに別れた妻ジェニイまで登場。過去のことに振り返ったりしてしまうのは、やはり作者が年を取ったせいだろう。
 そんな甘さと追憶を感じる部分はあるものの、競馬に絡んだスリルとサスペンスあふれる展開は健在で、これぞフランシスと思わせる。息子フェリックスの協力はあったとはいえ、この年でこれだけの作品を書いてくれたことを祝福し、そして感謝すべきなのだろう。そして、唯一といっていいシリーズキャラクター(キット・フィールディングも二作品に出ているが)であるシッド・ハレーに幸あれ、という思いが作者には強かったのだと思われる。
 実はシッド・ハレー登場作品が2006年に出ていたことを今まで知らなかった。ということで、読めただけで満足な一冊。




ヘレン・マクロイ『家蠅とカナリア』(創元推理文庫)

 精神分析学者のベイジル・ウィリングは、魅惑的な主演女優から公演初日に招かれた。だが、劇場周辺では奇妙な出来事が相次ぐ。刃物研磨店に押し入りながら、なにも盗らずに籠からカナリアを解放していった夜盗。謎の人影が落とした台本。紛失した外科医用メス。不吉な予感が兆すなか、観客の面前で成し遂げられた大胆不敵な凶行! 緻密な計画殺人に対して、ベイジルが鮮やかな推理を披露する。一匹の家蠅と、一羽のカナリア――物語の劈頭、作者が投げつけた一対の手袋を、はたして貴方は受けとめられるか。大戦下の劇場を匂うがごとく描きだし多彩な演劇人を躍動させながら、純然たる犯人捜しの醍醐味を伝える謎解き小説の逸品。(粗筋紹介より引用)
 1942年、発表。作者の第五長編。1959年、『別冊宝石』に抄訳掲載。2002年9月、邦訳刊行。

 ロイヤルティー劇場での舞台『フェドーラ』の初日、舞台装置のアルコーブに入っていた瀕死の男役の役者が実際に死んでいたことが第一幕終了で判明。しかしその役者を誰も知らない。男が開幕直前にアルコープに自ら入るところは目撃されている。つまり男が死んだのは、第一幕の間。舞台に居たのは、三人の役者のみで、だれも不審な動きをしていない。衆人環視の中で行われた凶行の犯人は誰か。ベイジル・ウィリングは、一羽のカナリアと、一匹の家蝿から犯人を推理する。
 何とも魅力的な謎の設定。しかし殺人事件の後は、エキセントリックな演劇人とのやり取りに終始する。そのやり取りをつまらないと感じるか、面白いと感じるかは読者次第。私は当時の演劇界やショービジネスの裏側を知ることができたのでまあまあ面白かった。
 手掛かりとしての家蠅は露骨すぎ。逆にカナリアはちょっと強引に感じた。まあ、これはこれでありかな、と思わせる程度には納得した。解決にいたるプロセスは読みごたえがあった。
 丁寧に書かれた本格ミステリ。好きな人には好きだろうが、もっとサスペンスや活劇を求める人には退屈だろうとは思う。タイトルは原題のCup for Murderを直訳した方がよかったんじゃないかな。




岡田秀文『黒龍荘の惨劇』(光文社文庫)

 明治二十六年、杉山潤之助は、旧知の月輪(がちりん)龍太郎が始めた探偵事務所を訪れる。現れた魚住という依頼人は、山縣有朋の影の側近と噂される大物・漆原安之丞が、首のない死体で発見されたことを語った。事件現場の大邸宅・黒龍荘に赴いた二人を待ち受けていたのは、不気味なわらべ唄になぞらえられた陰惨な連続殺人だった――。ミステリ界の話題を攫った傑作推理小説。(粗筋紹介より引用)
 2014年8月、光文社より書下ろし刊行。2017年11月、光文社文庫化。

 『伊藤博文邸の怪事件』に続く探偵月輪(がちりん)龍太郎シリーズ2作目。前作から10年後の設定となっており、杉山潤之助は千葉で役所勤めをしており、月輪龍太郎は静岡の官職を昨年辞して上京し、銀座で「月輪萬相談所」という探偵事務所を開き、氷川蘭子という二十歳くらいの旧旗本家の令嬢を助手にしており、さらに数人日雇いの助手も使っている。
 事件が起きたは、山縣有朋の元側近と噂され、政界の黒幕でもある漆原安之丞の大邸宅・黒龍荘。脅迫状が届き、漆原本人はすでに首のない死体で発見されている。黒龍荘には他に秘書、友人の医者、病気で座敷牢に閉じ込められている従兄弟、そして4人の妾が住んでいる。漆原の妻は1年前、用心棒の男とともに失踪していた。杉山と月輪は黒龍荘に泊まり込み、さらに警察が周りを警備しているにもかかわらず、次々と殺人事件が発生。しかも漆原の村に伝わる不気味なわらべ唄をなぞるように。
 明治時代の大屋敷を舞台にした見立て殺人。本格ミステリファンなら震えて喜びそうな設定である。謎の連続殺人事件が発生し、警察も探偵も翻弄される。おまけに歴史上の人物も物語に絡み、歴史的事実や明治政府の舞台裏が絡んでくるのだから、期待するのも当然だろう。途中までは実に読み応えがあった。しかし読み終わってみると、なんか違う、と言いたくなる終わり方だった。
 はっきり言って、とんでもない結末である。手口としては現実の事件例もあるから可能ではあるだろうが、推理する手がかりはどこに見当たらない。一応それらしい情報はあるけれど、この結末までつなぐエレメントがない。月輪がここまでどうやって推理できたのか、よくわからない。
 道具立ての面白さに比べ、トリックや解決が物足りない、というか説得力が今一つ。本格ミステリのカタルシスを得られる作品ではなかった。しかしまあ、形容しづらい作品ではあった。怪作とはいえるだろう。アクロバティックではない奇妙な難易度の大技を見ることができる作品ではある。



【元に戻る】