阿津川辰海『入れ子細工の夜』(光文社)
古書の街にあらわれた探偵の、秘められた目的とは。本格ミステリで大学に入ろう! 禁断の「犯人当て入試」狂騒曲。秘密を暴露された作家。いや、捏造された作家? 嘘と真実が裏返り続ける二人劇。学生プロレスの覆面(マスクド)レスラーがコロナ禍にマスク着用で集まった。本人確認、不能……! 謎と論理に捧げられた、瑞々しくも偏執的な、四種の供物。(粗筋紹介より引用)
『ジャーロ』掲載。2022年5月、刊行。
殺害されたフリーの雑誌記者牧村の足取りを追い、古本屋を訪ねていく私立探偵若槻晴海。「危険な賭け~私立探偵・若槻晴海~」。古本と私立探偵というと若竹七海の葉村晶を思い浮かべてしまうが、阿津川らしいひねりは面白かった。
K大学○○学部の小論文は、オリジナルの推理小説の犯人当てだった。「二○二一年度入試という題の推理小説」。さすがに馬鹿馬鹿しかった。もうちょっとスマートにできなかっただろうか。
小説家が書斎のドアを開くと、金庫の前に新人編集者が立っていた。作家のファンだという編集者に、作家は筋立てに矛盾がないかを確認するためにプロットを演じることを持ちかける。「入れ子細工の夜」。パート2の4コマ漫才「刑事」を思い出した。正直、途中からどうでもよくなった。
全日本学生プロレス連合の第五十回総会はコロナ禍のため、覆面を被ったまま行われた。しかし、スターであるシェンロンマスク四十九世こと羽佐間は殺されていた。そして犯人はこの中にいる。「六人の激昂するマスクマン」。本格ミステリらしい作品に収まるかと思ったら、なぜ最後はギャグで落とすんだろう。
阿津川辰海のノンシリーズ第二短編集。作者があとがきで書いているのは「ノンシリーズ作品集を目指して、いろんな形式でやってみること」「どんな形式であっても、心は本格ミステリーであること」「一作で完結させるつもりで、その舞台・キャラクターの魅力を最大限に引き出すこと」に加え、「全四編を通じて、私たちがいま生きている世界のありさまを封印しつつ、といって、堅苦しくはしないこと」とある。
どの短編も本格ミステリであるが、最後にひねりが加わっている。「危険な賭け~私立探偵・若槻晴海~」まではよかったが、「二○二一年度入試という題の推理小説」はひねりを入れたのがかえってわかりにくくなり、ただの蛇足となっている。「入れ子細工の夜」までいくと、どんでん返しの連鎖がなぜここまでやるんだというぐらいの状況で、無駄が多くて呆れるしかない。「六人の激昂するマスクマン」はギャグにしようとして、悪ふざけで終わってしまった。
作者はこういうのが好きなんだろうけれど、そのこだわりが読みづらくわかりにくいものになってしまった。もう少し、ストレートな作品を書いてみたらどうなんだろう。第一短編集『透明人間は密室に潜む』に比べると、足元にも及ばない作品集である。
馬伯庸『両京十五日 2: 天命』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
宿敵の白蓮教徒・梁興甫によって分断されてしまった皇太子・朱瞻基一行。攫われた呉定縁を救出すべく朱瞻基は一計を案じるが、予想だにしない過酷な危機が彼を襲う。一方、呉定縁の前についに姿を現した白蓮教徒の指導者は、衝撃的な真相を語り始める。明王朝の存亡が決まるまでに猶予は残り七日。朱瞻基の大義、于謙の策謀、呉定縁の運命、蘇荊渓の秘密……。彼らはそれぞれの天命を背負い、最終目的である北京・紫禁城へと向かっていく――――。かつてない興奮と衝撃が訪れる、華文冒険小説の傑作、万感の完結。(粗筋紹介より引用)
2020年、発表。2024年3月、邦訳刊行。
ポケミス2000番特別作品。『両京十五日 1: 凶兆』に続く2か月連続刊行の大作完結編。
前巻で分断された朱瞻基一行。使命がありながらも友人の救出を優先する朱瞻基、義を重んじ王の身を優先する于謙。この実在の人物2人に加え、衝撃の過去と運命が明らかになる呉定縁、そして朱瞻基と呉定縁に想われる蘇荊渓。主要登場人物4人に加え、白蓮教徒の作葉何や梁興甫などの脇役もその言葉と行動で強烈な印象を読者に与える。
絡み合う過去と運命。隠された多くの秘密。対峙する思惑。剥き出しになる王と権力への執着。そして一日一日を生き延びようとする民衆。様々な要素がぶつかり合い、波乱万丈の歴史冒険浪漫が、ここに完成した。
女性登場人物の思惑と行動が色濃く出ているのも、本作の特徴である。「義」や「考」だけではない女性ならではの考え方は、この冒険小説の面白さに、絶妙なインパクトを与えてくれる。
解説の細谷正充が書いている通り、ミステリの要素(冒険小説もミステリだろうが、ここでは謎解きの要素と私は捉えた)が彩られていることも、本作の面白さの一つ。冒頭で呉定縁が地震の事故に見えた死体が殺人であることを見抜くが、それ以外にもミステリの要素が含まれている。すべての真相が明らかになるラストは、作者の会心の出来だろう。
「華文冒険小説の傑作」という言葉に嘘偽りはなかった。個人的には今のところ2024年のベスト。読めて満足です。
佐々木英俊『最強のナンバー2 坂口征二』(イースト・プレス)
坂口征二喜寿(77歳)記念出版
「世界の荒鷲」初の公認バイオグラフィー
「柔道、プロレス、すべての時代の私が詰まっている」――坂口征二
柔道日本一から、鳴り物入りでプロレス界へ転向。ジャイアント馬場・アントニオ猪木とタッグを組んでトップレスラーとなり、新日本プロレスの社長・会長としてプロレス界を支え続けた「世界の荒鷲」のすべて。
「坂口征二――この名前は私の格闘技人生そして人生闘争にとって決して欠かせず消せない4文字です。昭和48年、彼が旗揚げ間もない新日本プロレスに入った時から、私はこの4文字の男に支えられてきたのです」
アントニオ猪木(坂口征二引退記念写真集『黄金の軌跡』より)
2019年1月、刊行。
第一章 人生のはじまり
第二章 九州に坂口あり
第三章 柔道日本一への道
第四章 天皇杯とプロレス
第五章 日本プロレスの金の卵
第六章 坂口ブームからビッグ・サカへ
第七章 坂口征二の昭和四七年
第八章 猪木とのドッキング
第九章 自ら選んだナンバー2の道
第一○章 猪木と会社のために
第一一章 世代交代
第一二章 社長就任
第一三章 荒鷲経営
第一四章 坂口会長
「世界の荒鷲」坂口征二の公認バイオフィラフィー。作者の佐々木英俊は1983年に坂口征二ファンクラブ「荒鷲」を立ち上げ、会長を務める。1992年2月には坂口征二プロレス生活25周年記念誌『黄金の荒鷲』を自費出版している。
坂口征二の生まれからの軌跡を追った一冊。柔道日本一、日本プロレス入団、タイトル獲得、新日本プロレス移籍、社長就任、新日本プロレス黒字化、会長就任、坂口道場経営までが書かれている。
坂口公認、ということで坂口自身の確認が行われているし、作者もファンクラブ会長だから、坂口のいいところしか書いていない。坂口自身の問題点などについては全然書かれていない。それはまだしも、坂口からの批判や悪口らしきものも全然ない。大木金太郎との確執についてはもちろんだし、山本小鉄との不仲についても触れられていない。坂口の妻と不仲だったという馬場元子との話も全然ない。北尾光司や小川直也にはもっと言いたいこともあるだろう。
確かにナンバー2として猪木、新日本を支え、さらに社長として新日本の経営を立て直したことは事実。特に猪木が参議院議員となってプロレスから離れていた時期の新日本プロレス立て直しは見事としか言いようがない。ただ、実際にはもっとドロドロしたものもあったと思う。日本プロレス末期、それに猪木に振り回された時期、相次ぐ退団など、坂口自身の苦悩や葛藤なども読みたかった。
どうせ書くなら、どんぶり勘定経営だった新日本プロレスをどう立ち直らせたか、という点についてももっと突っ込んでほしかった。坂口征二という人物がいたため、会社組織として発展していった新日本。逆に最後まで馬場商店のままで終わってしまった全日本。この対比を坂口自身の口から聞きたかった。
言いたくはないが、坂口のよいところだけを集めてまとめた一冊。もちろん、そういう物を作者は書きたかったのだから当然なのだが、もうすこし坂口の裏面にも迫ってほしかったとは思う。例えば、キラー・カーンのことをどう思っているかとか。
深緑野分『この本を盗む者は』(KADOKAWA)
「ああ、読まなければよかった! これだから本は嫌いなのに!」
「それは、美冬ちゃんが“今読むべき本に呼ばれた”んじゃないのかな」
書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬。父は巨大な書庫「御倉館」の管理人を務めるが、深冬は本が好きではない。ある日、御倉館から蔵書が盗まれ、父の代わりに館を訪れていた深冬は残されたメッセージを目にする。
“この本を盗む者は、魔術的現実主義の旗に追われる”
本の呪いが発動し、街は侵食されるように物語の世界に姿を変えていく。泥棒を捕まえない限り世界が元に戻らないと知った深冬は、探偵が銃を手に陰謀に挑む話や、銀色の巨大な獣を巡る話など、様々な本の世界を冒険していく。やがて彼女自身にも変化が訪れて――――。(帯より引用)
『文芸カドカワ』2018年8月号~2019年6月号連載。2020年10月、KADOKAWAより単行本刊行。
「第一話 魔術的現実主義の旗に追われる」「第二話 固ゆで卵に閉じ込められる」「第三話 幻想と蒸気の靄に包まれる」「第四話 寂しい街に取り残される」「第五話 真実を知る羽目になる」を収録。
全国でも名の知れた書物の蒐集家である読長町の御倉嘉市。地下二階から地上二階の巨大な書庫と化した「御倉館」は読長町の名所だが、嘉市の死後、稀覯本の約200冊が初夏から消えうせ、本の盗難が続いていたことから、嘉市の娘たまきは御倉館を閉鎖し、誰も入ることができなくなった。たまきの死後、子供のあゆむが管理人となり、妹のひるねは何もせず御倉館でゴロゴロしていた。物語の主人公は、あゆむのひとり娘で高校生の美冬。
帯も見ずに作者名とタイトルだけで購入したのだが、予想外のファンタジー。いや、勝手に「予想外」って言っているだけなのだが。
ということで最初は全然のれなかったのだが、読んでいるうちに作品世界に引きずり込まれるのはやっぱり巧いんだなあ。ただ作品世界に引っ張られ過ぎて、なんだか作者に丸め込まれた気分がしないでもない。
正直言って読んでいる途中は面白かったが、読み終わってみると何も思い出せない。うーむ、単に物忘れが激しいのか、それとも物語があっさりしすぎていたか。なんだか夢を見ているうちに読み終わってしまった。
ダン・マクドーマン『ポケミス読者よ信ずるなかれ』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
私立探偵のマカニスは、とある人物から招待されて、人里離れた会員制狩猟クラブを訪れた。会員たちがクラブの存続問題などで揉めるなか、湖で一つの死体が発見される。さらに、嵐によってクラブは陸の孤島となり……。名探偵、密室、クローズドサークル、連続殺人、古今東西のミステリへの言及――――。すべては本格ミステリの舞台として完璧かと思われた。しかし、夢想だにしない展開の末に読者を待ち受けるものは、困惑か狂気か。これはミステリなのか、それとも。ポケミス読者よ、信ずるなかれ――――。(粗筋紹介より引用)
2023年10月、刊行。2024年4月、邦訳刊行。
作者は1975年生まれ。コロンビア大学卒業。TVプロデューサー。本作は作者のデビュー作。
地雷臭しかしないこのタイトルは当然日本読者向けのもので、多分早川書房の誰かが考えたのだろう。これ、文庫になったらタイトル変わるのか? などとどうでもいいことを読む前に考えてしまった。原題は"WEST HEART KILL"。「ウェスト・ハート」はこの作品の舞台であり、ニューヨーク州の人里離れた7000エーカー(28.3km2)の敷地である。時は1967年の独立記念日の頃。ここに佇むリゾートホテル風の50部屋ほどある三階建ての豪壮な建造物に、会員制狩猟クラブのメンバーのうちの数家族が集まっている。ある人物から依頼を受けたアダム・マカニスが訪れるのだが。
こうやって書くと私立探偵主人公のハードボイルド小説っぽいし、連続殺人となると本格ミステリかと思わせるのだが、実際に読んでみると一癖も二癖も、いや癖だらけだ。作者がいきなり我々読者に語り掛けてくるわ、状況を説明してくれるわ。途中で過去のミステリに言及するし、マニアックなエピソードは出てくるし、だ。さらにこの作品には色々あるのだが、それはもう読んでもらった方がいいだろう。
うーん、思いっきり偏見で書くけれど、ミステリ愛をこじらせたミステリクラブの若者が、酔っ払った勢いで書きあげたような、へんてこな物語である。もしくは、三大奇書と新本格ミステリに毒された人物が、世界観を重力を捻じ曲げてこしらえた奇形の建造物というか。やりたい放題に様々な要素をぶち込んで、強引に接着させて完成させている。
好きな人は高評価、呆れる人は低評価で、中間の支持層はごくわずかだろう。で、私は低評価の方。馬鹿馬鹿しい、もう勝手にやって、と言いたくなった。唯一の救いは、読み易いことぐらいか。これ一作で終わりだろうと思っていたら、すでに二作目の初稿を挙げているとのこと。さすがに次は手に取らない。
真門浩平『ぼくらは回収しない』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)
数十年に一度の日食が起きた日、名門大学の学生寮で女子学生が亡くなった。密室状態の現場から自殺と考えられたが、小説家としても活躍し、才気溢れた彼女が死を選ぶだろうか?
三年間をともに過ごしながら、孤高の存在だった彼女と理解し合えないまま二度と会えなくなったことに思い至った寮生たちは、独自に事件を調べ始める――――。第十九回ミステリーズ!新人賞受賞作「ルナティック・レトリーバー」を含む五編を収録。大胆なトリックと繊細な心理描写で注目を集め、新人賞二冠を達成した新鋭による、鮮烈な独立作品集。(粗筋紹介より引用)
2022年、「ルナティック・レトリーバー」で第十九回ミステリーズ!新人賞受賞。表題作に書下ろし四編を加え、2024年3月刊行。
クラスメイトの藤原の姉が、ニュース番組の街頭インタビューの受け答えで炎上していた。相談を受けた桐人は、そのインタビューのニュースを見て違和感を抱く。「街頭インタビュー」。
零細事務所に所属する結成五年目の同級生コンビ「井の中のカワズ」は、若手の登竜門大会で優勝。しかしテレビのバラエティ番組ではうまくいかず、いら立っていた。そんな時、世話になっている芸歴12年目の升岡秀樹がピン芸人の大会で優勝。事務所の売れっ子先輩芸人ピッグ杉下のマンションで祝勝会が開かれた。しかし升岡がベランダから転落死した。「カエル殺し」。
亡くなった祖父の家の掃除と家財確認のため、父や妹とともに13年ぶりに祖父の家に来た浪人生の薬師丸啓。祖父の書斎を片付けている途中で、13年前時点で満杯だった本棚が今も満杯であることに気付く。祖父が本を手放すことはあり得ない。では、13年前から買い続けていたはずの本はどこへ行ったのか。「追想の家」。
サッカー部一年生の一ノ瀬仁は、先輩が来る前に練習の準備を済ますべく、授業終了後すぐにクラスメイトの遠藤と部室へ向かった。四桁の暗証番号を打ち込んでキーボックスから鍵を取って扉を開けると、部室は荒らされていて一部備品が盗まれ、開いていた奥の小窓のガラスには穴が開いていた。暗証番号を知っているのは一年生だけ。するとガラスを割ってまで備品を盗んだのは上級生なのか。仁は、かつて濡れ衣を着せられたところを助けてくれたクラスメイトの速水士郎に助けを求める。「速水士郎を追いかけて」。
数十年に一度の部分日食の日、名門大学の男女学生寮の物置で、人気小説家でもある吉田陽香が死んでいた。二つの扉は粘着テープで内側から目張りがしてあった。斜めの高天井の窓は鍵が開いていたものの、大通りに面していて誰にも見られずに抜け出すことは難しい。そのため練炭自殺と思われたが、動機がない。同じ寮に住む第一発見者の圭介たちは事件を調べ始める。「ルナティック・レトリーバー」。
光文社の新人発掘プロジェクト「カッパ・ツー」の第三期に入選して『バイバイ、サンタクロース~麻坂家の双子探偵~』で単行本デビューした真門浩平であるが、ミステリーズ!新人賞受賞の方が受賞は早い。前作がかなり責めた内容の連作短編集であったが、本作は独立した5編を収めたオーソドックスな短編集である。
いずれの作品にも謎解きはあるが、むしろ作者が主眼としているのは、事件と謎解きによってもたらされる登場人物の心の動きである。だから「街頭インタビュー」における謎解きのその後の方が重いドラマになっているのはうまいと思ったし、「カエル殺し」における犯人の慟哭は非常にインパクトのあるものとなっている。ただ、「追想の家」「速水士郎を追いかけて」はそのドラマ部分に弱さを感じた。日常の謎ということもあってなのか、心の揺れ幅が小さい。特に「追想の家」にいたっては謎というほどのものでもないので、家族のちょっとしたすれ違い程度で終わっているのが物足りない。
受賞作でもある「ルナティック・レトリーバー」は応募先を考えたかトリッキーな内容にはなっており、逆にその後の人間ドラマがた作品に比べ物足りなく感じた。この動機に説得力を持たせるほどの背景を描き切れていない。
個人的なベストは「カエル殺し」。消去法による犯人捜しには新味がないが、この動機はなかなか面白い。短い枚数の中で、登場人物の背景もうまく説明されている。
前作とは全く違うテイストの短編集。本短編集はちょっと地味に感じたが、短期間でこのような使い分けができるというのはとても楽しみである。それと、本作品集のタイトルの意味がどうしても解らなかった。
ウィリアム・ケント・クルーガー『ありふれた祈り』(ハヤカワ・ミステリ文庫)
1961年、ミネソタ州の田舎町。13歳のフランクは、牧師の父と芸術家肌の母、音楽の才能がある姉や聡明な弟とともに暮らしていた。ある夏の日、思いがけない悲劇が家族を襲い穏やかだった日々は一転する。悲しみに打ちひしがれるフランクは、平凡な日常の裏に秘められていた事実を知ることになり………エドガー賞をはじめ4大ミステリ賞の最優秀長篇賞を独占し、「ミステリが読みたい! 」で第1位に輝いた傑作。(粗筋紹介より引用)
2013年、アメリカで発表。2014年、エドガー賞長編賞、アンソニー賞長編賞、マカヴィティ賞長編賞、バリー賞長編賞を受賞。2014年12月、ハヤカワ・ポケット・ミステリより邦訳刊行。2016年11月、文庫化。
ミネソタ州北部の森林地帯を舞台とするコーク・オコナー元保安官シリーズで知られているウィリアム・ケント・クルーガーによる、ノンシリーズ作品。
家族や周囲の人たちを紹介し、平凡だがそれなりに平和のように見える社会に潜む黒い影が徐々に表に出始め、事件が起きるというのは、アメリカのミステリらしい展開。日本の作品が前半をこれだけじっくり丁寧に書いていたら、「事件が起きるのが遅すぎる」という批評の嵐になりそうだ。いや、自分もそう書いているかもしれない。本作品の前半部が退屈しないのは、この地に足着いた描きっぷりにあることも事実だが、この原風景が当時の古き良きアメリカの田舎町を思い起こさせるというのが大きな要因かも知れない。
悲劇の事件を通して描く、少年が大人になる成長物語。殺人事件があり、犯人の捜査はあるものの、どちらかと言えば純文学に近いかもしれない。これだけストーリーがゆっくり進みながらも、次の展開はどうなるのだろうと気を持たせつつ、登場人物たちの過去に思いを馳せ、彼らの様々な思いを考えてしまうのは、作者の筆の素晴らしさだろう。
それとエンディングが見事。この余韻の素晴らしさが、作品への思いを高める結果となっている。
これが日本で書かれると退屈がられるだろうなあ、なんて思ってしまった。傑作です。素晴らしかった。
ヤーン・エクストレム『ウナギの罠』(扶桑社ミステリー文庫)
「スウェーデンのディクスン・カー」と称された、ヤーン・エクストレムによる不可能犯罪の名品! ウナギ漁のための小部屋のような仕掛け罠のなかで、地元の大地主の死体が発見された。入り口には外から錠がかけられ、鍵は被害者のポケットに――――そう、完璧な密室殺人だったのだ。さらに、遺体には一匹のウナギがからみついていた! 被害者をめぐる複雑な人間関係、深まる謎また謎……かつて、ミステリー・ファンを騒然とさせた、幻の一作。(粗筋紹介より引用)
1967年、ストックホルムを拠点とするアルバート・ボニエル社より出版。2024年4月、邦訳刊行。
「スウェーデンのディクスン・カー」と称された、ヤーン・エクストレムはスウェーデン中部ファールン生まれ。広告業界で活躍する一方、1961年にデビュー。1994年まで精力的に作品を発表。スウェーデン・ミステリー・アカデミーの創立メンバーであり、後にアカデミーからグランド・マスターの称号を贈られている。本書は作者の作者の五作目。
ミステリー研究家の松坂健が『ミステリ・マガジン』1971年11月号に発表した紹介で初めて日本に知られ、邦訳が待たれていた一冊……らしい。知ったのは、つい最近なんだよな。本文庫には、その紹介文も収録されている。
まずタイトルであり、殺人現場でもある「ウナギの罠」がピンと来なかった。イラストが出てくるのが115ページなのだが、もっと早く出してほしかった。そうすれば、もうちょっと驚きが増していたと思う。
この「ウナギの罠」だが、マツの木の板を使用した、高さ2メートル、幅2メートル、奥行き3メートルの直方体である。箱型の罠は川岸からだいぶ離れた地点に設置されており、罠の四隅は大きな岩の上に固定されている、川面に浮かぶ閉じられた空間であった。堰堤側に小さな取水口があり、そこから入ったウナギを捕まえる罠であった。堰堤から罠の屋根までは幅の広い板が斜めに渡してあり、唯一の道である。屋根には50センチ四方の跳ね上げ式のふたが付いており、中央には10センチ四方の覗き穴がある。屋根からは梯子で床下まで下りられる。まあ、なんとも奇怪な舞台であろうか。日本では考えられない「罠」である。入り口には外から錠が掛けられたこの小部屋で起きた密室殺人事件。本格ミステリファンならドキドキする設定ではある。
舞台を把握するのに苦労したが、それ以外は小さな村での殺人事件であり、どろどろした人間関係の探索が続く。この辺りの流れは黄金時代の本格ミステリそのものであり、何十年も経ってスウェーデンで書かれていたとは夢にも思わなかった。
はっきり言って、密室トリック一発の本格ミステリ。このトリックは、成立するのかよと突っ込みたくなるようなもの。喜ぶ人は喜ぶだろうな。好みが分かれるところだが、私は嫌いではない。松坂健が「戦後の横溝正史を思い出した」と評するのもわかる。ただトリックは強引そのものだが、解決までの流れは綺麗である。
古き良き本格ミステリが好きな人にはたまらない作品。殺人事件が起きてからの展開がかったるいという人もいるだろう。古臭いというのも正しい評だ。それでも、あの頃興奮した本格ミステリがここにあった。
馬伯庸『両京十五日 1: 凶兆』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
1425年、明の皇太子・朱瞻基は遷都を図る皇帝に命じられ、首都の北京から南京へと遣わされる。だが、長江を下り南京へと到着したその時、朱瞻基の船は爆破され、彼の命が狙われていることが判明する。朝廷に恨みを持つ、反逆者の仕業なのか? さらに皇帝が危篤との報が届き朱瞻基は窮地で出会った、切れ者の捕吏・呉定縁、才気に満ちた下級役人・于謙、秘密を抱えた女医・蘇荊渓らと南京脱出と北京帰還を目指す。敵が事を決するまで十五日。幾千里にも亘る決死行が、今始まる。歴史サスペンス×冒険小説の超大作!(粗筋紹介より引用)
2020年、発表。2024年2月、邦訳刊行。
ポケミス2000番特別作品。古い海外ミステリファンなら、ポケミスという言葉だけで血が騒ぐだろう。世界最大のミステリシリーズの2000番作品とあれば、手に取らないわけにはいかない。
作者の馬伯庸は中国の人気作家で、数々の文学賞を受賞。本作品は2022年11月に舞台劇となり、ロングラン公演となった。
舞台は中国、明代初期。主人公は次の四人。明の皇太子・朱瞻基。金陵の捕吏(罪人を捕える役人)で、「ひごさお」とあだ名されているぐうたらだが、実は切れ者の呉定縁。金陵・南京行人司につとめる行人(各地に朝廷を代表して派遣される官僚)で、堅物だが才気溢れる于謙。謎の女医・蘇荊渓。朱瞻基と于謙は実在の人物である。
ストーリーは粗筋紹介に書かれている通りでわかりやすいもの。馴染みの少ない名前、舞台ではあるが、丁寧に書かれていることもあり、読んでいてストレスを感じることはない。いや、読んでいてワクワクし、興奮していた。南京から北京までの約1000kmをわずか15日で戻らなければならない。行く手を阻む敵の数々。逃亡中に接する人たちの苦しみや思いを知り、四人は成長しながら危機を潜り抜け、北京を目指す。波乱万丈の冒険物語が、読者を明の舞台へいざなう。
帯に書かれている通りに「華文冒険小説の一大傑作」かどうかは次の巻を読まないと何とも言えないが、少なくとも一冊目を読む限りでは、その言葉に嘘はない、と言い切ってもいい。次の巻が待ち遠しい。
紫金陳『検察官の遺言』(ハヤカワ・ミステリ文庫)
地下鉄の駅で爆弾騒ぎを起こした男のスーツケースから元検察官・江陽の遺体が発見された。男は著名な弁護士・張超で、自分の教え子だった江陽の殺害を自供する。だが初公判で、張超は突然自供を覆し、捜査は振り出しに。警察は再捜査を進める中で、死んだ江陽が12年前の溺死事件を追っていたことを知る。それは、社会を覆う巨悪と、信念を貫く検察官との壮絶な戦いの記録だった……。社会派ミステリの傑作。(粗筋紹介より引用)
2017年、発表。2024年1月、邦訳刊行。
本作に登場する元捜査官の大学教授、厳良を主人公とした〈推理之王〉シリーズ三部作の第三作目。ただ、シリーズと言ってもとくに趣向があるわけではない。
前作『悪童たち』が面白かったので、本作を手に取ってみた。本作も厳良は所々でアドバイスするだけで、活躍はほとんどない。
出だしこそ著名弁護士の行動の謎を追いかけるのだが、やがて物語は12年前の溺死事件に端を発した権力者の悪に立ち向かい、そして辛酸を嘗める検察官・江陽とその仲間たちの苦闘に移り変わる。弁護士の行動にしても、江陽たちが立ち向かう巨悪についても、それほど複雑な謎があるわけではない。その代わり、人間ドラマが素晴らしい。どれだけ虐げられても、証拠を消されても、理不尽な権力の壁にさえぎられても、罠にはめられても、濡れ衣を着せられても、江陽や刑事の朱偉
たちは悪に立ち向かっていく。ボロボロになりながらも戦い続ける彼らの姿は、物語がこう進むだろうと予想できても涙が出てくる。
腐敗した社会権力に最後まで立ち向かう社会派ミステリ。最後の謎解きは、解説を読んで初めて驚いた。この作品が書かれた中国ならわかりきったことなのかもしれないが、日本人がここまで当時の社会情勢を覚えているかどうかは疑問。なので、解説は読み終わってから見ること。
作者は「中国の東野圭吾」と称されているとのこと。社会のタブーに立ち向かう正義と、スピーディーな物語の面白さに振り切り、そこに謎と社会の毒を数滴垂らすエンタメ性は、確かに東野圭吾を彷彿させるものがある。あざとさが見え隠れしても、目を離せないところも。
ここまできたら、まだ邦訳されていない第1作目も読んでみたい。是非とも邦訳をお願いする。
【元に戻る】