『推理クイズ大百科』
キミも名探偵になれる!
著者:由屋一郎
ケイブンシャの大百科51
発売:1979年12月25日初版
定価:600円(1982年2月20日発行、第4版時)
名探偵になるためには、やわらかい脳ミソと回転力の早い頭が必要じゃ。石頭ではこまるのである。それに、するどい観察力、注意力、分析力、判断力、推理力も必要なんじゃ。そこでわがはいは、推理クイズ大学なるものを開校することにしたのである。
クイズやパズルを解きながら、名探偵の訓練をやろうというのじゃ。おもしろ知識もところどころに入れたから、すごいもの知りになるじゃろう。
わが推理クイズ大学を卒業するころは、諸君の頭は、名探偵の資格十分になっておると思う。
=もくじ=
一学期
夏休み
二学期
冬休み
三学期
卒業試験
各章とも、「頭の屈伸体操」「頭の回転クイズ」「図形クイズ」「間違い探し」「探偵クイズ」「スパイ・クイズ」「科学クイズ」「SF・宇宙クイズ」「マジック・クイズ」「ベルト・クイズ」のクイズが二問ずつ準備されている。各クイズの後に、「おもしろ知識」と題した豆知識がある。
タイトルこそ“推理クイズ”とあるが、一般的なクイズから知識を問う問題、パズルや間違い探しなど、様々なジャンルのクイズがあり、本サイトでいう“推理クイズ”はごくわずかである。探偵クイズも平凡なものが多く、“推理クイズ集”としては、あまり見るべきところはない。
すべての問題は、推理クイズ大学の学長が出題している。表紙のイラストに描かれている探偵は銀田一探偵。推理クイズ大学の教授である。
作者のプロフィールは書かれていないので不明。
最後にクイズについて簡単な豆知識がのっているので転記する。
クイズははじめ「なぞなぞ遊び」として始まった。日本では千年ほど前の平安時代から始まり、三百五十年ほど前「謎乃本」という書物が作られたが、これが初めてのクイズ本である。クイズという言葉は、アメリカのラジオ番組あたりで評判になり、日本にも輸入され流行したのである。
世界で最も古いクイズは、「朝は四本、昼は二本、夜は三本足で歩くのは何か」というスフィンクスの有名な問いかけたものである。
クイズとは知識を試すために、一方が質問して他方が答えるもの。
パズルとは知識を試すより、言葉、文字、数学などを使って問題を作り、それを考えさせ、解いたとき、「やった」と満足感を与えるような頭の遊びをいう。意外性や奇抜性を盛り込むのが普通。
なぞなぞは日本にも古くからある遊びで、「何ぞ? 何ぞ?」という言葉がなまったもの。
【その他の推理クイズ本作品リスト】に戻る