(Harold Austin Ripley。1896年7月25日、アメリカワシントン生まれ。シカゴ・トリビューン紙の専属コラムニスト。新聞紙上にフォードニー教授を主人公としたミステリクイズ"Minute Mysteries"を連載。多数の新聞紙上に掲載されるとともに、教科書等にも用いられた。他にLook Magazineに探偵ハンニバル・コブを主人公としたフォトミステリクイズ"Photo Crime"を連載した。一時期アルコール中毒になるが、回復後、アルコール中毒患者のための治療センターを設立し、全米に展開した。1974年4月11日死亡。77歳没。著書に“Minute Mysteries”等があり、死後も出版されている)
扶桑社ミステリー文庫
発売:2024年12月10日初版
定価:935円(消費税10%含む)
1話わずか2~3ページ、1分もあれば読めるショートショート・ミステリー・クイズ、大好評『1分間ミステリー』最新刊! 抱いていた行くに済む貴族が殺される事件が発生。犯行現場が3階の自室だったため、捜査に乗りだしたロンドン警視庁の刑事は、犯人が窓から侵入したと推理。ところが名探偵フォードニー教授は、それが誤りだと見抜く――いったいなぜか? 全米の新聞に掲載され、読者を熱中させた大人気シリーズ。トリック、パズル、謎解きにあふれた難問奇問に、あなたもぜひ挑戦してください。(粗筋紹介より引用)
アメリカをはじめとして、各国で人気を博したHarold Austin Ripley。日本でも編著や翻訳として『推理試験』『続推理試験』『ミステリィ・クイズ』が出版されてきたが、残念ながらどの本から訳されたのかは記されていなかった。問題パターンが一冊の中で異なっているので、おそらく訳者による編著という形と思われる。本書は、1949年に出版された"Minute Mysteries"の完訳である。
クイズは全部で67問。『推理試験』『続推理試験』『ミステリィ・クイズ』に収録されている問題がいくつかある。クイズのパターンは以下に分けられれる。現場の状況から関係者・容疑者の証言の矛盾を当てるもの。もう一つは、いわゆる「○○と△△は仲がいい」などのいくつかの情報から犯人を当てる問題である。このタイプの問題は、紙と鉛筆を用意し、解き方のこつさえ覚えれば解決できる問題である。『ミステリィ・クイズ』の一部の問題にあったような、解答の後の犯人のその後については、本作には見られない。
クイズのいずれもが特殊な知識(地理など)を要することなく解くことができるので、頭の体操としては最適である。後にリプリーのクイズのいくつかは藤原宰太郎や加納一朗の推理クイズ本に移植されるが、本書では10問以上が移植されている。両者の推理クイズ本を読んだ方なら、あっ、これは、と思うこと間違いなしである。
無事に2冊目が出たので、当然のことながら3冊目も期待したい。