中田伸江・伸児 | |
1980年6月7日(第1期グランプリシリーズ) | |
1週勝ち抜き。 | |
漫才。 | |
中田伸江:本名和泉信江。1958年生。大阪府出身。 中田伸児:本名沢井義孝。1950年生。大阪府出身。 中田伸児は1974年11月に中田アップに入門後、中田パットとコンビで活動したが1975年10月に解散。前名:中田ナイス。それ以前には横山やすしの内弟子だった。 1976年5月にデビュー。 上方漫才のホープだったらしい。 | |
(関西で月1回放映されていた『フレッシュ漫才』でのネタ) (伸児)「あんた小林さんに似てるで」 (伸江)「幸子?」 (伸児)「いや、亜星」 (伸児)「あんた聖子聖子言われるんちゃう」 (伸江)「松田聖子?」 (伸児)「いや。田辺」 (伸児)「あんた、和子和子言われるんちゃう」 (伸江)「松村?」 (伸児)「いや、小森」 ☆マッチ(近藤真彦)のネタ (伸江)「ただいま通りからマッチが出てきました。こんにちはーマッチー」 (伸児)「マッチでーす」 (伸江)「きたないマッチやなー。これやったら徳用マッチやがな」 (伸児)「やだー」←(これは伸児のギャグです) | |
1978年 第13回上方漫才大賞新人奨励賞受賞 1979年 第9回NHK上方漫才コンテスト優秀話術賞受賞 | |
「さよならバイバイ」(1982.1) アーバンな風景をバックに、伸江・伸治のブサイクなツー・ショットがインサートされる衝撃的なジャケ。A面の「さよならバイバイ」を伸江が、B面の「インスピレーション・ラブ」を伸治が歌っています。チープすぎて笑えます~ | |
新人なのに年より臭い芸風だと思いました。 | |
その後、『テレビ演芸』の「目指せ笑いのニュースター・ホップステップジャンプ」の初代チャンピオン。チャンピオン大会では、かき氷器の形態模写(顔真似)をしていました。 1983年に解散。中田伸江は不明。 | |
中田伸児は中田しんじの名前で漫談、ものまね、歌謡ショーなどの司会、歌手など、北海道のローカルタレントとして活動。TVh(テレビ北海道)では一時期レギュラーコーナーもあったらしい。札幌在住で、一時期北海道歌手連合会の理事を務めていた(2009年現在は離脱している)。現在はフロムサウンズ所属。 |
波伸太郎 | |
1982年3月20日(第2期グランプリシリーズ) | |
1週勝ち抜き。 | |
ギター漫談。 | |
三波伸介の弟子。昔の芸名は「波すずめ」。前番組『やじうま寄席』にも出てました。テレビドラマなどでもチョイ役で出ていたようです。 | |
(1週目合格 No.101 1982年3月20日放送) 1週目ネタ(覚えてる限り) (カーテンが開いて登場する) そよ風が 運んでくれた 男の子 波伸太郎です。 僕の持ってるこのギター。これ、芸大の海野教授(※1)から頂いたんです。 (会場薄い笑い) アハハじゃないよ。(※2) ではこのギターで一曲「初恋の唄」を…。 【歌詞とメロディは忘れたけど、友達と麻雀やってていい手が来ず「ハツ来いハツ来い 初恋の唄ぁ~」って感じだった】 (会場、多少笑い) 次は山口百恵の「秋桜(コスモス)」を…。 【曲調はオリジナルのとは違ってたと思うけど、電話に出て誰だか解らず「こすもす、こすもすー?」と聞くネタだった】 ※1…裏口入学か何か忘れたけど、当時こんな事件が大騒ぎになった。 ※2…師匠の故・三波伸介さんのギャグ。ここは師匠譲りでした。 | |
(2週目不合格 No.102 1982年3月27日放送) 2週目は背中に回したギターを弾く技をみせましたが、ここで落ちました。2週目のオープニングでの勝ち抜き組紹介のとき中尾ミエに「ひとこと言わせてください……ヒトコト」といって会場をしらけさせていました。中尾さんもあきれた顔で見てました。 (2週目のネタ) ビートルズの「イエスタディ」の替え歌で……ポールの独り言。 ♪おいジョン 君はタバコ吸うのを 止めたのかい? イエ~~ 吸ったでぇ~~~!!(ギターにあわせて歌いながら) *但しオリジナルメロディなので、いまいち客の反応が悪い。メロディだけでもパクってたら良かったのに……。「昨日」というフレーズもダブらせず、ただ自己満足っぽいネタだった。 「コンドルは飛んでいく」をギターで弾いて「電車がコンドル!」なんて小学生並みのギャグを飛ばしてました。 | |
残念ながら、あまり笑えませんでした。正直言って、1週目受かったのが不思議。 | |
都内でスナックのマスターだそうです。 |
新山絵里・真理 | |
1985年5月11日(第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ) |
第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。 第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ2回戦進出。 第7回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。 |
漫才。 | |
1982年結成。1984年には『ザ・テレビ演芸』でチャンピョンになっています。当時はマセキ芸能所属。新山ノリロートリロー門下。 | |
デビュー当時、ジャイアンツの納会で熱海後楽園に呼ばれたはよかったが、結婚式2日前の原に向かって『原さん、明後日結婚おめでとうございます。でも子供は生まれないと思いますよ。チャンスに空振りが多くて』と言ったら、『東京スポーツ』に「女漫才師大暴言」と書かれてしまったとのこと。巨人では吉村以外、全く誉めなかった。 | |
(第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ2回戦 83点× No.291 1985年12月14日放送) 絵里が今年の初めに恋人を作るという目標を立てたのに、もう11月になったけれどできなかったという話。そこから、どうやって恋人を作ろうかという話。真理が色々アドバイスするが、途中で落とすというパターンを繰り返す。 女性コンビだとよくあるネタだと思った。テンポはいいが、展開、オチが見え見えだったと言われて敗退。 | |
『ザ・テレビ演芸』:最初の頃は、あまり面白くなく。糸井重里に「今時、水仙と水洗の洒落を聞くとは思わなかった」と言われていたが、チャンピョン大会はまとまってきていた。 | |
絵里・真理がNHK新人漫才コンクールで最優秀賞受賞した際のパーティの受付を、ウッチャンナンチャンがやったらしい。そういえば同じ事務所だ。 | |
1986年 第34回NHK新人漫才コンクール最優秀賞。タイトルは「なんてたってミーハー」。 | |
1988年に新山絵里が結婚により引退、コンビ解散。解散後に真理は新山妃衣子と“びいどうし”を結成(『AJAPA』より)。解散後、現在は真理のみがピンで寄席や営業を中心に活動中。ピンで寄席などに出て血液型漫談をしている。社団法人落語芸術協会協会員。プロフィール等も載っています。 | |
2008年10月28日、西新宿の「芸能花伝舎」で行われた落語芸術協会の「第二回・芸協らくごまつり」で新山絵里・真理が一日限りの復活。紅白歌合戦で幻のデビュー曲「ちょっと待って浅草」を披露した。 | |
2011年に行われた落語芸術協会の「第五回・芸協らくごまつり」で新山絵理・真理が23年ぶりに漫才を披露。 | |
2019年2月、新山真理はビューティー真理名義でCD『賞味期限ギリギリ』発売。ベートーベン鈴木プロデュースのコミックソング。 |
西田タカミ・キヨミ | |
1985年10月12日(第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ) | |
第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ1回戦負け。 | |
漫才。 | |
タカミはダイヤル358として学生漫才デビュー。その他は不明。番組登場時、結成5年と言っていました。 | |
キヨミがタカミの顔をつかんで「ケムンパス」。 | |
1984年 第15回NHK上方漫才コンテスト優秀賞受賞 1984年 第5回今宮子供えびす漫才新人コンクール奨励賞受賞 | |
不明。 | |
西田タカミは後に、ブレイクのテツヤと組んでTTSを結成。 |