『お笑いスター誕生!!』は日本テレビ系、土曜日12:00~13:00に放送されました(後期は17:30~18:30)。学校のある生徒たちは授業が終わり次第、駆け足で自宅まで帰ったとか、この番組を取るために当時発売されたばかりのビデオを買ってもらったとか、色々な伝説があります。
当時からお笑い芸人の番組を応援する人には水商売の女性が多かったため、土曜日正午という放送枠は彼女たちの見やすい時間帯だったということです。彼女たちがお客さんに話してくれれば人気が広がると考え、実際にその通りとなりました。
『お笑いスター誕生!!』の第1回は1980年4月12日から。このとき、いったいどこまで放映されていたかは不明です。その当時の資料は、残念ながら入手できません。全国の図書館を調べ、新聞の縮小版を当たれば別でしょうが。
なお、1981年4月時点での放映ネットは以下になります。
ミヤギテレビ、日本テレビ、静岡第一テレビ、中京テレビ、南海放送、テレビ長崎、札幌テレビ、日本海テレビ、福井放送、テレビ信州、読売テレビ、西日本放送、福岡放送、熊本放送、鹿児島テレビ。
ということで、わかる範囲でここに書いていこうと思います。
【北海道】
1980年10月14日からの放送だったようです。私自身、B&B、おぼんこぼんのグランプリ受賞シーンは特集でしか見た記憶がありません。時間は土曜日の13:00~14:00。そのため、駆け足で帰らなくても見ることが出来ました(笑)。ちなみに初期の頃は1週遅れでした。どこで調整したんだろう?
最終回は1983年12月24日。サバイバルシリーズ準決勝Bブロック放映で終わりました。そうです。決勝は放映されなかったのです! 気が付いたら(終)のマークが新聞に。放映予告までやりながら、北海道では放映なし。とんでもない話でした。以後、放映された記憶はありません。
【山形】
1981年4月から土曜12時から12時55分までの同時ネットであることは確認しました。しかし、81年4月から1年間で15回、82年4月から1年間で11回放送休止の憂き目に遭っております。そして、1時間バージョンは83年3月26日を持って一旦終了となりました。放送休止時の番組は13時から放送されていたローカルの特別編成番組の繰り上げ、スポーツ大会の放送等が多かった模様ですが、TBSの木曜ドラマ「ああ離婚」放送で3度も潰したことも確認しました。
【関東】
当然1980年4月12日からの放送。土曜日12:00~13:00。後期は土曜日17:30~18:30。
【静岡】
1980年4月12日から放送開始、土曜日12:00~13:00。
後期は日曜日12:00~13:00
【名古屋】
1980年4月12日から放送開始、土曜日12:00~13:00。
1984年7月14日、パート2が優勝した第2回オープントーナメントサバイバルシリーズを最後に打ち切りとなってしまいました。その後、1度だけ歌謡祭か相撲大会を放送しましたが、ついに復活することはありませんでした。
【大阪】
スタートですが、当初は東京から1週遅れの日曜午後12:15から放送していました。その後、東京と同じ土曜12:00に移動しました。おぼん・こぼんが金賞を取るか取らないかのあたりからスタートし、怪物ランドが5週勝ち抜いたところで1度目の打ち切り。
再開は第4回オープントーナメントサバイバルシリーズの決勝戦から。東京が土曜夕方17:30に移動してからも読売テレビは1週遅れで、そのまま土曜12:00から放送していました。そして第6回オープントーナメントサバイバルシリーズの準決勝で2度目の打ち切り。
その後、放送されることはありませんでした。
【岡山・香川】
スタートはわかりませんが(1981年から?)、日曜日の昼12:00から1週遅れ。第3期グランプリシリーズ、1983年頃から土曜12:00スタートになりました。あとは東京と全く同じ放映時間で、最終回まで放映されました。
【広島】
第一期スタートは1982年以前で、終了は1985年4月6日の第4回オープントーナメントサバイバルシリーズの決勝戦。
第二期は1985年10月19日の第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ1回戦Aブロックの回からで、終了は1986年3月29日の総集編。放映時間帯は、第一期は土曜の12時枠と13時枠を行ったり来たり。第二期は土曜の17時30分です。
【福岡】
土曜の13:00から放映していました。
【長崎】
テレビ長崎で毎週土曜日12:00から放送していました。1983年9月で打ち切りとなりました。
【熊本】
日曜の14:30から放映していました。
その他の情報を募集しております。よろしくお願いします。
SPECIAL THANKS
うーやん様、をぢさん様、がっしゃまん様、こきりん様、三甲みつお様、ノートリアス様、ひでっち様、MACKY様、宮本のぞみ様、屋代島様(五十音順)
|