回 数 | 長編賞 | 短編賞 | 新人賞 |
---|---|---|---|
第1回(1948年) | 横溝正史『本陣殺人事件』 | 木々高太郎「新月」 | 香山滋「海鰻荘奇談」 |
第2回(1949年) | 坂口安吾『不連続殺人事件』 | 山田風太郎「眼中の悪魔」「虚像淫楽」 | |
第3回(1950年) | 高木彬光『能面殺人事件』 | 大坪砂男「私刑」 | |
第4回(1951年) | 大下宇陀児『石の下の記録』 | 島田一男「社会部記者」 |
回 数 | 作 品 |
---|---|
第5回(1952年) | 水谷準「ある決闘」、江戸川乱歩『幻影城』 |
第6回(1953年) | 受賞作なし |
第7回(1954年) | 受賞作なし(奨励賞:丘美丈二郎「鉛の小函」、氷川瓏「睡蓮夫人」、鷲尾三郎「雪崩」) |
第8回(1955年) | 永瀬三吾「売国奴」 |
第9回(1956年) | 日影丈吉「狐の鶏」 |
第10回(1957年) | 松本清張『顔』 |
第11回(1958年) | 角田喜久男「笛吹けば人が死ぬ」 |
第12回(1959年) | 有馬頼義『四万人の目撃者』 |
第13回(1960年) | 鮎川哲也『黒い白鳥』、『憎悪の化石』 |
第14回(1961年) | 水上勉『海の牙』、笹沢左保『人喰い』 |
第15回(1962年) | 飛鳥高『細い赤い糸』 |
第16回(1963年) | 土屋隆夫『影の告発』 |
第17回(1964年) | 結城昌治『夜の終る時』、河野典生『殺意という名の家畜』 |
第18回(1965年) | 佐野洋『華麗なる醜聞』 |
第19回(1966年) | 中島河太郎『推理小説展望』 |
第20回(1967年) | 三好徹『風塵地帯』 |
第21回(1968年) | 星新一『妄想銀行』 |
第22回(1969年) | 受賞作なし |
第23回(1970年) | 陳舜臣『玉嶺よふたたび』、『孔雀の道』 |
第24回(1971年) | 受賞作なし |
第25回(1972年) | 受賞作なし |
第26回(1973年) | 夏樹静子『蒸発 ある愛の終わり』、森村誠一『腐蝕の構造』 |
第27回(1974年) | 小松左京『日本沈没』 |
第28回(1975年) | 清水一行『動脈列島』 |
回 数 | 長編賞 | 短編賞 | 評論その他の部門賞 |
---|---|---|---|
第29回(1976年) | 受賞作なし | 戸板康二「グリーン車の子供」 | 権田萬治『日本探偵作家論』 |
第30回(1977年) | 受賞作なし | 石沢英太郎「視線」 | 山村正夫『わが懐旧的探偵作家論』 |
第31回(1978年) | 泡坂妻夫『乱れからくり』、大岡昇平『事件』 | 受賞作なし | 青木雨彦『課外授業 ミステリにおける男と女の研究』、石川喬司『SFの時代』 |
第32回(1979年) | 天藤真『大誘拐』、檜山良昭『スターリン暗殺計画』 | 阿刀田高「来訪者」 | 植草甚一『ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう』 |
第33回(1980年) | 受賞作なし | 受賞作なし | 受賞作なし |
第34回(1981年) | 西村京太郎『終着駅殺人事件』 | 仁木悦子「赤い猫」、連城三紀彦「戻り川心中」 | 中薗英助『闇のカーニバル スパイ・ミステリィへの招待』 |
第35回(1982年) | 辻真先『アリスの国の殺人』 | 日下圭介「鶯を呼ぶ少年」、「木に登る犬」 | 受賞作なし |
回 数 | 長編および連作短編集部門 | 短編部門 | 評論その他の部門 |
---|---|---|---|
第53回(2000年) | 天童荒太『永遠の仔』、福井晴敏『亡国のイージス』 | 横山秀夫「動機」 | 小林英樹『ゴッホの遺言』 |
第54回(2001年) | 東直己『残光』、菅浩江『永遠の森 博物館惑星』 | 受賞作なし | 井家上隆幸『20世紀冒険小説読本(「日本篇」「海外篇」)』、都筑道夫『推理作家の出来るまで』 |
第55回(2002年) | 山田正紀『ミステリ・オペラ』、古川日出男『アラビアの夜の種族』 | 法月綸太郎「都市伝説パズル」、光原百合「十八の夏」 | 受賞作なし |
第56回(2003年) | 浅暮三文『石の中の蜘蛛』、有栖川有栖『マレー鉄道の謎』 | 受賞作なし | 新保博久・山前譲『幻影の蔵』 |
第57回(2004年) | 垣根涼介『ワイルド・ソウル』、歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』 | 伊坂幸太郎「死神の精度」 | 千街晶之『水面の星座 水底の宝石』、多田茂治『夢野久作読本』 |
第58回(2005年) | 貴志祐介『硝子のハンマー』、戸松淳矩『剣と薔薇の夏』 | 受賞作なし | 日高恒太朗『不時着』 |
第59回(2006年) | 恩田陸『ユージニア』 | 平山夢明「独白するユニバーサル横メルカトル」 | 郷原宏『松本清張事典 決定版』、柴田哲孝『下山事件 最後の証言』 |
第60回(2007年) | 桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』 | 受賞作なし | 小鷹信光『私のハードボイルド』、巽昌章『論理の蜘蛛の巣の中で』 |
第61回(2008年) | 今野敏『果断 隠蔽捜査2』 | 長岡弘樹「傍聞き」 | 最相葉月『星新一 一○○一話をつくった人』、紀田順一郎『幻想と怪奇の時代』 |
第62回(2009年) | 道尾秀介『カラスの親指』、柳広司『ジョーカー・ゲーム』 | 曽根圭介「熱帯夜」、田中啓文「渋い夢」 | 円堂都司昭『「謎」の解像度』、栗原裕一郎『〈盗作〉の文学史』 |
第63回(2010年) | 飴村行『粘膜蜥蜴』、貫井徳郎『乱反射』 | 安東能明「随監」 | 小森健太朗『英文学の地下水脈 古典ミステリ研究~黒岩涙香翻案原典からクイーンまで~』 |
第64回(2011年) | 麻耶雄嵩『隻眼の少女』、米澤穂信『折れた竜骨』 | 深水黎一郎「人間の尊厳と八○○メートル」 | 東雅夫『遠野物語と怪談の時代』 |
第65回(2012年) | 高野和明『ジェノサイド』 | 湊かなえ「望郷、海の星(単行本改題「海の星」)」 | 横田順彌『近代日本奇想小説史 明治篇』 |
第66回(2013年) | 山田宗樹『百年法』 | 若竹七海「暗い越流」 | 諏訪部浩一『『マルタの鷹』講義』 |
第67回(2014年) | 恒川光太郎『金色機械』 | 受賞作なし | 清水潔『殺人犯はそこにいる』、谷口基『変格探偵小説入門』 |
第68回(2015年) | 月村了衛『土漠の花』、早見和真『イノセント・デイズ』 | 受賞作なし | 喜国雅彦『本棚探偵最後の挨拶』、霜月蒼『アガサ・クリスティー完全攻略』 |
第69回(2016年) | 柚月裕子『孤狼の血』 | 大石直紀「おばあちゃんといっしょ」、永嶋恵美「ババ抜き」 | 門井慶喜『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』 |
第70回(2017年) | 宇佐美まこと『愚者の毒』 | 薬丸岳「黄昏」 | 受賞作なし |
回 数 | 長編および連作短編集部門 | 短編部門 | 評論・研究部門 |
---|---|---|---|
第71回(2018年) | 古処誠二『いくさの底』 | 降田天「偽りの春」 | 宮田昇『昭和の翻訳出版事件簿』 |
第72回(2019年) | 葉真中顕『凍てつく太陽』 | 澤村伊智「学校は死の匂い」 | 長山靖生『日本SF精神史【完全版】』 |
第73回(2020年) | 呉勝浩『スワン』 | 矢樹純「夫の骨」 | 金承哲『遠藤周作と探偵小説』 |
第74回(2021年) | 坂上泉『インビジブル』、櫻田智也『蟬かえる』 | 結城真一郎「#拡散希望」 | 真田啓介『真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみI フェアプレイの文学』『真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみII 悪人たちの肖像』 |
第75回(2022年) | 芦辺拓『大鞠家殺人事件』 | 逸木裕「スケーターズ・ワルツ」、大山誠一郎「時計屋探偵と二律背反のアリバイ」 | 小森収『短編ミステリの二百年 一~六』 |
回 数 | 長編および連作短編集部門 | 短編部門 | 評論・研究部門 | 翻訳部門 |
---|---|---|---|---|
第76回(2023年) | 芦沢央『夜の道標』、小川哲『君のクイズ』 | 西澤保彦「異分子の彼女」 | 日暮雅通『シャーロック・ホームズ・バイブル 永遠の名探偵をめぐる170年の物語』 | ニクラス・ナット・オ・ダーグ/ヘレンハルメ美穂『1794』『1795』 |
第77回(2024年) | 青崎有吾『地雷グリコ』、荻堂顕『不夜島(ナイトランド)』 | 坂崎かおる「ベルを鳴らして」、宮内悠介「ディオニソス計画」 | 川出正樹『ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション 戦後翻訳ミステリ叢書探訪』、中相作(編)『江戸川乱歩年譜集成』 | ジョセフ・ノックス/池田真紀子『トゥルー・クライム・ストーリー』 |
第78回(2025年) | 古泉迦十『崑崙奴』 | 久永実木彦「黒い安息の日々」 | 杉江松恋『日本の犯罪小説』 | スティーヴン・キング/白石朗『ビリー・サマーズ』 |